Office SoGoodLife https://hillarykamikawa.work/ 暮らしにモータースポーツを! 全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」 ja-JP Office SoGoodLife サーキット同乗走行体験会に参加しました https://hillarykamikawa.work/contents_553.html いつもご覧いただきありがとうございます!昨日は、NPO法人 鈴鹿モータースポーツ友の会 主催後援 鈴鹿市・鈴鹿市教育委員会協力 ホンダモビリティランド株式会社・鈴鹿サーキット・Honda Cars 三重北という、小中学生限定 鈴鹿サーキット同乗走行体験「本物の世界を知る」に参加してきました!この企画は、市内の小中学生に、レーシングドライバーが運転する車の助手席でサーキット走行を体験してもらって、プロフェッショナルなドラインビングテクニックやスピード、遠心力などを身体全体で受け止め、鈴鹿サーキットという世界のひのき舞台で、「本物の世界を知る」という趣旨です。めったにできない体験を、今後の子どもたちの大きな財産として、より高い世界へのあこがれや夢に挑戦する力として役立ててもらいたいまさに「モータースポーツのまち 鈴鹿」でしかできない貴重な機会です。たくさん応募があったそうですが、その中から当選したので、長男と行って来ました。理事長の畑川 治さんは、うちの親と変わらない世代だけど、めちゃお元気でお話しも運転もさすがにお上手。鈴鹿で開催されるモータースポーツイベントではだいたいいつもお話しされます。実は子どもよりも私が参加したかった、という(笑)その理由が福山英朗さん。昔、療養中にずーっと見てたレース中継で解説をされていたのが福山英朗さんで、他のレース解説者の方とはちょっと違う、よりドライバー心理に寄り添った解説だったので、あったかい人だけど、誰もやってなかった日本人のNASCARへの参戦だとか、Indy参戦なんていうことを続けてこられて、嫌なことや苦しいことがたくさんあったんだろうなと思っていました。現在もいろいろなレースで解説をされていますが、変わらずあたたかく見守っておられて、好きなオジサマなんです。今回も子どもたちに向けて、とても貴重な経験談を話してくださって、でも子どもたちは福山さんの凄さがわかってなくて、話は日本語としては理解したかもだけど、内容の重みを感じ取れたかどうか?むしろ親に刺さった講演だったように思いました。福山英朗さんをはじめ、鈴鹿ゆかりのドライバーのみなさんが(きっとノーギャラで)子どもたちをぎゅいんぎゅいん振り回してくださり、鈴鹿サーキットはレーシングコースの利用料をサービスしてくださり、Honda Cars 三重北 さんは、車両を… Office SoGoodLife 2025-08-27T22:00:00+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


昨日は、

NPO法人 鈴鹿モータースポーツ友の会 主催

後援 鈴鹿市・鈴鹿市教育委員会

協力 ホンダモビリティランド株式会社・鈴鹿サーキット・Honda Cars 三重北

という、

小中学生限定 鈴鹿サーキット同乗走行体験「本物の世界を知る」

に参加してきました!

この企画は、市内の小中学生に、レーシングドライバーが運転する車の助手席でサーキット走行を体験してもらって、
プロフェッショナルなドラインビングテクニックやスピード、遠心力などを身体全体で受け止め、
鈴鹿サーキットという世界のひのき舞台で、「本物の世界を知る」という趣旨です。


めったにできない体験を、今後の子どもたちの大きな財産として、
より高い世界へのあこがれや夢に挑戦する力として役立ててもらいたい
まさに「モータースポーツのまち 鈴鹿」でしかできない貴重な機会です。
たくさん応募があったそうですが、その中から当選したので、長男と行って来ました。

理事長の畑川 治さんは、うちの親と変わらない世代だけど、めちゃお元気でお話しも運転もさすがにお上手。

鈴鹿で開催されるモータースポーツイベントではだいたいいつもお話しされます。


実は子どもよりも私が参加したかった、という(笑)その理由が福山英朗さん。

昔、療養中にずーっと見てたレース中継で解説をされていたのが福山英朗さんで、他のレース解説者の方とはちょっと違う、よりドライバー心理に寄り添った解説だったので、あったかい人だけど、誰もやってなかった日本人のNASCARへの参戦だとか、Indy参戦なんていうことを続けてこられて、嫌なことや苦しいことがたくさんあったんだろうなと思っていました。


現在もいろいろなレースで解説をされていますが、変わらずあたたかく見守っておられて、好きなオジサマなんです。


今回も子どもたちに向けて、とても貴重な経験談を話してくださって、

でも子どもたちは福山さんの凄さがわかってなくて、話は日本語としては理解したかもだけど、内容の重みを感じ取れたかどうか?

むしろ親に刺さった講演だったように思いました。


福山英朗さんをはじめ、鈴鹿ゆかりのドライバーのみなさんが(きっとノーギャラで)子どもたちをぎゅいんぎゅいん振り回してくださり、

鈴鹿サーキットはレーシングコースの利用料をサービスしてくださり、
Honda Cars 三重北 さんは、車両をご提供いただいて
鈴鹿モータースポーツ友の会の事務局や会員のみなさんにお世話いただきまして、楽しい時間を過ごすことができました。

こちらは保護者向けのサーキット1周 乗合タクシー。
子どもたちがシビックTypeRやアコード、フィット等で順次同乗走行してもらっている間、親たちにもご用意くださいました。
車両はオデッセイとステップワゴン。
福山さんの横に乗りたかったので仕方なくステップワゴンですが、ほんとはちょっとでも車高の低いオデッセイに乗りたかったです。
オデッセイは畑川さんがドライブされていました。

書道家のパフォーマンスによる作品と一緒に記念撮影。

イベント終了後にサイン会をしてくださったので、息子に頼んで福山さんと撮ってもらいました。


来月のラジオゲスト、多賀稔晃レースアナウンサーも取材で来られてました。
今日の生放送SuzukaVoiceFMの「めっちゃすずか」内でイベントの様子をレポートされていました。

楽しかったなぁ、と思いながら聴きました。
アーカイブが聴けるようなので、よかったらチェックしてみてください。


友の会ではイベントのお手伝いも募集されていたので、今度はそちらで参加しようかなと思いました。


というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。]]>
初開催!DAZN 坪井翔 × 野尻智紀 オンラインミート&グリートに参加しました https://hillarykamikawa.work/contents_542.html いつもご覧いただきありがとうございます!モータースポーツどハマり中のヒラリーです。SuperFormulaの選手を呼んでオンラインミート&グリートイベントとは?何をやるんかなー?まぁとりあえず申し込んどこ!と軽くフォームを送信しまして、今日リマインドというかURLのお知らせメールが届いて思い出したわけです(おい)。内容としては、19:00 開始19:10 QAセッション19:30 個別ミート&グリート / デジタルサイン会(応募者から抽選で10名)19:45 イベント終了というごく短いものでした。けどね、けどね!MCがサッシャさんで一気にテンションあがりました(笑)。のじりん・ぼいちゃんのふたりも、かなりナチュラルにしゃべっていて、ほんまにあっという間でした。記憶に残るレースは?の質問に、初優勝を挙げた野尻に対し、坪井はマカオでのレース(F3)を挙げました。2018年にマカオで行われた FIA F3ワールドカップで、前方で発生したクラッシュに巻き込まれた際に、坪井の上を後方からのマシンが飛び越すという恐怖シーンがありましてね。まだHaloが付いてなかったマシンで、飛び越したマシンが坪井の頭をかすっていったという。ヘルメットはかなり傷ついていたとのこと。恐ろしすぎますよね。マカオは命知らずのアホが考えたかのようなキチガイじみたコースで、それだけ面白いんですが、同時に危険がありすぎる恐ろしいコースです。GTカーなんか、並んで走れる幅がないのに抜かそうとするから、毎回詰まっていっぱい壊れてしまうというね、みんなほんまもんのアホです(笑)。前年の2017年にめちゃくちゃ面白いレースが展開された(ファイナルラップの最終コーナーでセッテ・カマラとハプスブルクが衝撃のクラッシュ、その横をティクトゥムとノリス、アーロンが駆け抜けた)ということがあったので、何かしらのドラマはあると思ってみていた18年でしたが、坪井が無事でほんとによかったし、今生きてるからこそチャンピオンにもなれたし、というところで、改めて生死をかけたレースをしている選手たちに敬意を感じました。最後は、抽選があったのがなかったのか、開始前に「待機列に並ぶ」をポチっとしてたら、両選手とサッシャさんで話ができる個別ルームに入れました。で、デジタルサインをもらって、画像をいただきました。名前はのじりんが書いて… Office SoGoodLife 2025-07-09T20:04:10+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


モータースポーツどハマり中のヒラリーです。

SuperFormulaの選手を呼んでオンラインミート&グリートイベントとは?
何をやるんかなー?まぁとりあえず申し込んどこ!
と軽くフォームを送信しまして、今日リマインドというかURLのお知らせメールが届いて思い出したわけです(おい)。

内容としては、

19:00 開始

19:10 QAセッション

19:30 個別ミート&グリート / デジタルサイン会(応募者から抽選で10名)

19:45 イベント終了

というごく短いものでした。


けどね、けどね!
MCがサッシャさんで一気にテンションあがりました(笑)。
のじりん・ぼいちゃんのふたりも、かなりナチュラルにしゃべっていて、ほんまにあっという間でした。

記憶に残るレースは?の質問に、初優勝を挙げた野尻に対し、坪井はマカオでのレース(F3)を挙げました。

2018年にマカオで行われた FIA F3ワールドカップで、前方で発生したクラッシュに巻き込まれた際に、坪井の上を後方からのマシンが飛び越すという恐怖シーンがありましてね。
まだHaloが付いてなかったマシンで、飛び越したマシンが坪井の頭をかすっていったという。
ヘルメットはかなり傷ついていたとのこと。恐ろしすぎますよね。
マカオは命知らずのアホが考えたかのようなキチガイじみたコースで、それだけ面白いんですが、同時に危険がありすぎる恐ろしいコースです。
GTカーなんか、並んで走れる幅がないのに抜かそうとするから、毎回詰まっていっぱい壊れてしまうというね、みんなほんまもんのアホです(笑)。

前年の2017年にめちゃくちゃ面白いレースが展開された(ファイナルラップの最終コーナーでセッテ・カマラとハプスブルクが衝撃のクラッシュ、その横をティクトゥムとノリス、アーロンが駆け抜けた)ということがあったので、何かしらのドラマはあると思ってみていた18年でしたが、坪井が無事でほんとによかったし、今生きてるからこそチャンピオンにもなれたし、というところで、改めて生死をかけたレースをしている選手たちに敬意を感じました。

最後は、抽選があったのがなかったのか、開始前に「待機列に並ぶ」をポチっとしてたら、両選手とサッシャさんで話ができる個別ルームに入れました。
で、デジタルサインをもらって、画像をいただきました。

名前はのじりんが書いてくれたよ。

ラッキーにも、ヤマケンが一緒に写ってる写真やんか!!ということで、あとから喜びがじわじわとこみあげてくるイベントでした。


SFは無限で息子と旗振る!
ぼいちゃんも連覇目指して!

そして心の中ではヤマケンを推す!複雑な立場なのです。


というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
イベント中に何気なくXをみたら、ホーナークビっていう大地震が発生してて焦りました。
シーズン途中、今後の両チームを見守りたいと思います。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。アーカイブは月2回追加。]]>
2025年7月前半放送「ゆめのねっこ&らじおん」に出演しました https://hillarykamikawa.work/contents_539.html いつもご覧いただきありがとうございます!今日は番組出演のお知らせです!ゆめのたね放送局で、毎週金曜日12時30分から放送している番組ゆめのねっこ&らじおんに呼んでいただきました。こちらの番組は、愛知スタジオのパーソナリティが運営する、地域応援番組です。番組コンセプト2021年1月放送開始 5年目突入!名古屋市中区伊勢山にスタジオを構え丸8年お世話になっている伊勢山の皆さんへの感謝をこめて…愛知スタジオの所在地は、駅で言うと金山・東別院周辺なのですが、スタジオ周辺の飲食店に取材に行ったり、エリアのイベントを紹介したり、といった内容で、私の番組と同じく5年目になるそうです。ゲストに呼んでくれたのは、愛知スタジオのリーダー きよさんで、パーソナリティは、初めましてのカルさんでした。トークテーマは、先日ゆめのたね防災部のみなさんと一緒に受講した、普通救命講習①の感想と、日頃の私の活動(防災面)を話しております。講習の受講内容についてはブログにも書いておりますが↓オンエアもぜひお聴きいただきたいのです! 触ったことありますか?AED 普通救命講習Ⅰを受けました いつもご覧いただきありがとうございます!突然ですが、あなたはAEDを触ったことがありますか?最近は身近なショッピングモールを始め、学校や公民館などの公共施設には必ず配置されるようになりました。「見たことはある」方ばかりかとは思いますが、実... hillarykamikawa.work 基本的に、私は他の番組をあまり聞いていないので(すんません)ほかのパーソナリティたちが、どんな内容で、どんなテンションで、誰に向けて話してるのか?ほぼ知らず…。今回お相手くださった、カルさんが読み上げる原稿のペースに驚愕しました。めっちゃゆっくり丁寧に読まはる…。ゲストがない時は8000字以上の原稿でしゃべってた私。マシンガンすぎたなと反省しました。そんなオンエアは、明日!2025年7月4日(金)12:30~と7月11日(金)12:30~です。ゆめのねっこ&らじおんを、ぜひお聴きください!というわけで、私… Office SoGoodLife 2025-07-03T08:51:12+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は番組出演のお知らせです!
ゆめのたね放送局で、毎週金曜日12時30分から放送している番組ゆめのねっこ&らじおんに呼んでいただきました。
こちらの番組は、愛知スタジオのパーソナリティが運営する、地域応援番組です。

番組コンセプト

2021年1月放送開始 5年目突入!

名古屋市中区伊勢山にスタジオを構え丸8年

お世話になっている伊勢山の皆さんへの感謝をこめて…

愛知スタジオの所在地は、駅で言うと金山・東別院周辺なのですが、スタジオ周辺の飲食店に取材に行ったり、エリアのイベントを紹介したり、といった内容で、私の番組と同じく5年目になるそうです。

ゲストに呼んでくれたのは、愛知スタジオのリーダー きよさんで、パーソナリティは、初めましてのカルさんでした。
トークテーマは、先日ゆめのたね防災部のみなさんと一緒に受講した、普通救命講習①の感想と、日頃の私の活動(防災面)を話しております。
講習の受講内容についてはブログにも書いておりますが↓オンエアもぜひお聴きいただきたいのです!
触ったことありますか?AED 普通救命講習Ⅰを受けました いつもご覧いただきありがとうございます!突然ですが、あなたはAEDを触ったことがありますか?最近は身近なショッピングモールを始め、学校や公民館などの公共施設には必ず配置されるようになりました。「見たことはある」方ばかりかとは思いますが、実...
 

基本的に、私は他の番組をあまり聞いていないので(すんません)ほかのパーソナリティたちが、どんな内容で、どんなテンションで、誰に向けて話してるのか?
ほぼ知らず…。
今回お相手くださった、カルさんが読み上げる原稿のペースに驚愕しました。

めっちゃゆっくり丁寧に読まはる…。
ゲストがない時は8000字以上の原稿でしゃべってた私。
マシンガンすぎたなと反省しました。

そんなオンエアは、明日!2025年7月4日(金)12:30~と7月11日(金)12:30~です。
ゆめのねっこ&らじおんを、ぜひお聴きください!

というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。]]>
2025年7月前半放送「みんなで防災!」に出演しました https://hillarykamikawa.work/contents_498.html いつもご覧いただきありがとうございます!今日は番組出演のお知らせです!ゆめのたね放送局で、毎週土曜日あさ8時30分から放送している番組みんなde防災に呼ばれました。こちらの番組は、ゆめのたね放送局のパーソナリティの中でも、特に「被災したらどうする?」という危機意識の高い人たちや専門家で構成される、【ゆめのたね防災部】のメンバーが運営しています。私もその一人。とはいいつつ、どこまで関わっていいのか?ずっと様子を伺ってた人見知りです。パーソナリティは、いつも元気に写真撮影!Photo-Planner mAm Tomoko Kまむさんです。私のサイトのプロフィール写真は、ほとんどまむさんに撮影していただいたものです。(ちょっとだけ髪が長いのは別の方)写真がキライな私でも、めっちゃ褒めたり、具体的ポーズの指示をくれたりで、言うとおりにするだけで進んで、しかも楽しかったんですよね。今度は秋とかに撮っていただこうかなーと企んでおります。番組では、そんな凄腕フォトグラファーまむさんと一緒に受講した、普通救命講習①の感想を話しております。内容についてはブログにも書いておりますし↓ 触ったことありますか?AED 普通救命講習Ⅰを受けました いつもご覧いただきありがとうございます!突然ですが、あなたはAEDを触ったことがありますか?最近は身近なショッピングモールを始め、学校や公民館などの公共施設には必ず配置されるようになりました。「見たことはある」方ばかりかとは思いますが、実... hillarykamikawa.work オンエアをぜひお聴きいただきたいのですが、まむさんは写真が上手なだけでなく、地質オタクで鉱物鑑定士、防災士の資格もお持ちだそう。もっといろいろ話してみたい!と感じる、あっけらかんとした、気さくな大阪のおばちゃん(でも京都民)です。オンエアは7月5日(土)8:30~と7月12日(土)8:30~です。みんなde防災 毎週土曜日|08:30〜09:00 放送 パーソナリティ ゆめのたね 防災部ぜひお聴きください!というわけで、私の発信があ… Office SoGoodLife 2025-06-26T10:29:05+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は番組出演のお知らせです!
ゆめのたね放送局で、毎週土曜日あさ8時30分から放送している番組みんなde防災に呼ばれました。
こちらの番組は、ゆめのたね放送局のパーソナリティの中でも、特に「被災したらどうする?」という危機意識の高い人たちや専門家で構成される、【ゆめのたね防災部】のメンバーが運営しています。
私もその一人。
とはいいつつ、どこまで関わっていいのか?ずっと様子を伺ってた人見知りです。

パーソナリティは、いつも元気に写真撮影!Photo-Planner mAm Tomoko Kまむさんです。
私のサイトのプロフィール写真は、ほとんどまむさんに撮影していただいたものです。(ちょっとだけ髪が長いのは別の方)
写真がキライな私でも、めっちゃ褒めたり、具体的ポーズの指示をくれたりで、言うとおりにするだけで進んで、しかも楽しかったんですよね。
今度は秋とかに撮っていただこうかなーと企んでおります。

番組では、そんな凄腕フォトグラファーまむさんと一緒に受講した、普通救命講習①の感想を話しております。
内容についてはブログにも書いておりますし↓
触ったことありますか?AED 普通救命講習Ⅰを受けました いつもご覧いただきありがとうございます!突然ですが、あなたはAEDを触ったことがありますか?最近は身近なショッピングモールを始め、学校や公民館などの公共施設には必ず配置されるようになりました。「見たことはある」方ばかりかとは思いますが、実...
 

オンエアをぜひお聴きいただきたいのですが、まむさんは写真が上手なだけでなく、地質オタクで鉱物鑑定士、防災士の資格もお持ちだそう。
もっといろいろ話してみたい!と感じる、あっけらかんとした、気さくな大阪のおばちゃん(でも京都民)です。

オンエアは7月5日(土)8:30~と7月12日(土)8:30~です。
みんなde防災 毎週土曜日|08:30〜09:00 放送 パーソナリティ ゆめのたね 防災部

ぜひお聴きください!


というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。]]>
夫のみなさんへ https://hillarykamikawa.work/contents_538.html いつもご覧いただきありがとうございます!今日は夫のみなさんにひとこと。 目次 幸せな家庭を築くには? 家族が夫・父に冷たい理由 妻が冷たく怒る具体事例 家庭生活は100%思いやりで構成される 妻と結婚したのはなぜ? 家事育児の負担割合と収入の多少は比例しない 収入を言い訳に家事しない夫は粗大生ゴミ 職場での会議のように、時々笑いを交えて議事進行を 家事育児に主体的に取り組み、妻をパートナーとして大切に扱おう 幸せな家庭を築くには?あなたのご家族の雰囲気はいかがですか?妻と会話が激減している妻が常に不機嫌に見える自分が帰宅したら蜘蛛の子を散らすように いなくなる というか直前までリビングに家族が集まっていたことを知らない子どもたちが懐かない・返事しないこういうことはありませんか?そしてその理由を考えてみたことはありますか?「俺が毎日必死に働いてきたのに、なんて態度だ!」と思ってませんか?家族が夫・父に冷たい理由人は、理由もなく不機嫌になったり、無視したりはしないです。(たまにおかしな人はいますが)ほとんどは男性の無自覚な男女差別によるものです。家事育児は女性の役割だと決めてかかって、何にもやっていないか、やっているつもりの人に、被害妄想な方が多いように見受けます。家族が冷たい理由を、「自分に非がないか?」という視点で客観的に振り返ってみる必要があります。妻が冷たく怒る具体事例無自覚にそこら辺にモノを置いていく夫が非常に多いという報告を、妻側から多数もらっています。常に妻が回収して回っている、とのことです。鍵・靴下・スラックス等、定位置管理や脱いだら脱衣所に持っていくなりクローゼットにしまう、ということを自分でやらない人が異常に多いです。会社では持ち物管理ができるのだから、能力がないわけではないですよね。会社でもできていなかったら、相当ヤバい人ですよね。なぜ家ではやらないのか?日用品等の所在をしょっちゅう聞いてくる事象も確認されています。夫しか使わないモノ(髭剃りアイテムやトニック等)のストックや買い出しも放棄している模様。トイレットペーパーや冷蔵庫の麦茶・炊飯器のご飯をミリ残す、という迷惑行為も日常茶飯事とのことです。数センチ残ったペットボトルを多数放置する様子もよく聞かれます。「そんなことくらいで?」… Office SoGoodLife 2025-06-25T11:14:42+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は夫のみなさんにひとこと。



幸せな家庭を築くには?

あなたのご家族の雰囲気はいかがですか?
  • 妻と会話が激減している
  • 妻が常に不機嫌に見える
  • 自分が帰宅したら蜘蛛の子を散らすように いなくなる というか直前までリビングに家族が集まっていたことを知らない
  • 子どもたちが懐かない・返事しない

こういうことはありませんか?


そしてその理由を考えてみたことはありますか?

「俺が毎日必死に働いてきたのに、なんて態度だ!」と思ってませんか?



家族が夫・父に冷たい理由

人は、理由もなく不機嫌になったり、無視したりはしないです。(たまにおかしな人はいますが)

ほとんどは男性の無自覚な男女差別によるものです。

家事育児は女性の役割だと決めてかかって、何にもやっていないか、やっているつもりの人に、被害妄想な方が多いように見受けます。

家族が冷たい理由を、「自分に非がないか?」という視点で客観的に振り返ってみる必要があります。



妻が冷たく怒る具体事例

  • 無自覚にそこら辺にモノを置いていく夫が非常に多いという報告を、妻側から多数もらっています。
    常に妻が回収して回っている、とのことです。
    鍵・靴下・スラックス等、定位置管理や脱いだら脱衣所に持っていくなりクローゼットにしまう、ということを自分でやらない人が異常に多いです。
    会社では持ち物管理ができるのだから、能力がないわけではないですよね。会社でもできていなかったら、相当ヤバい人ですよね。
    なぜ家ではやらないのか?
  • 日用品等の所在をしょっちゅう聞いてくる事象も確認されています。
    夫しか使わないモノ(髭剃りアイテムやトニック等)のストックや買い出しも放棄している模様。
  • トイレットペーパーや冷蔵庫の麦茶・炊飯器のご飯をミリ残す、という迷惑行為も日常茶飯事とのことです。
  • 数センチ残ったペットボトルを多数放置する様子もよく聞かれます。
「そんなことくらいで?」と思った方もいると思います。
「そんなことくらい」、と思うなら、自分で対応・始末するべきなんです。
「そんなことは妻にやらせておけばよい」、という思考が態度に現れているために、妻は「そんなこと担当と思われているんだ」と日々傷つきを深めているのです。

よく職場でもいますよね。
掃除のおっちゃん・おばちゃんを雑に扱うとか、新人さんに居丈高に雑用させるなど、人の立場や職業で態度を変える人。
自分の妻を、そういう「雑用の担い手扱い」と位置づけていることが、あなたの家での態度に現れているんです。

自分の暮らしを自分で管理・コントロールするという思考のない夫が多すぎます。

考えない。準備しない。後始末もしない。

結婚したら生活全般の責任を放棄できると、本気で思っているんですか?



家庭生活は100%思いやりで構成される

結婚しても、仕事や生活はなんら変わりなく続きます。

むしろふたり分なので今まで以上に気遣いと工夫が必要になります。

子どもが生まれたらなおさらです。


なのに、なんで1mmもやらなくなるのか?

要するに、妻に甘えすぎです。

妻はママではありません。

あなたが一生を共にし幸せにすると誓った、大切なパートナーです。

家政婦ではありません。

パートナーに一方的に家事育児の責任を押し付け 強い負担をかけるなど、あってはならないことです。



妻と結婚したのはなぜ?

あなたが選んだ、またあなたを選んでくれた目の前の女性は、あなたの母になるためではなく、あなたと対等に歩むパートナーとして生きるために結婚しました。


あなたは本当はママが欲しかったというなら、今すぐに離婚してください。しっかりと十分な額の養育費も支払ってください。

あなたは年上の女性に養子にしてもらって、本当のぼくちゃん扱いをやってもらったらいいと思います。それか実家にお帰りなさい。


自分たちの暮らしを共に回す。

家事も子育ても、夫婦二人で担うもの。

共働きがデフォルトの令和だからこそ、男性のアップデートが急務なのです。



家事育児の負担割合と収入の多少は比例しない

家事分担と収入を比較してどうのこうのとは、命がけで子どもを産む女性の負担と比較になりません。


10か月の不安な気持ちも、飲食物すべてに気を配る苦しさも、つわりの辛さも、満足に寝られない・靴下がはけないしんどさも、死ぬほどの痛さも、男性はなにか負担できますか?


皆無ですよね。


むしろ妊娠中 療養したり入院したりで肩身狭くなり、思うように働けなくなる女性の負担しかない。


育児中、授乳で睡眠も取れず、一瞬でも目を離したら死んでしまうふにゃふにゃした生き物の世話に神経を張り詰め、トイレですらひとりになれる時間もなく、大人との会話もできない辛さ、わからないですよね?
女性は、結婚妊娠出産で、否応なく友達付き合いが全く変わってしまうけれど、男性は特に変化もなくいつまでも学生・独身のノリでいて、父になるのがどういうことか?理解も覚悟もなさすぎて、挙句妻が鬱になるんです。
産後は鬱になりがちだけど、正確には夫未熟鬱です。
手探りの育児は妻も同じ。

そんな時に頼りたい夫が全く頼れないほど幼稚で馬鹿っていう絶望です。

時短勤務で8時間の業務を6時間に濃縮して行いつつも、子どもの体調不良で上司や同僚から嫌味を言われつつ早退したり欠勤したり、看病しながら在宅勤務したり。

家族に対して金銭的価値では測れない貢献をしているわけなので、収入という土俵に載せていい話ではありません。

むしろ妻が対応してくれているから、夫は全力で仕事に全振りできて収入が多くなるのでは?

感謝こそすれ、家事育児を押し付ける理由にはなりません。



収入を言い訳に家事しない夫は粗大生ゴミ

仕事しかしないくせに、収入に胡坐をかいて、怠けてばかりいて、そのうち妻と収入が逆転したら?
ひとりで何でもできてしまう妻にとって、あなたはお荷物になります。
それに妻が気付いてしまったら、客観的に状況を把握できていなかったあなたは、理由もわからず捨てられるんです。
子どもにも馬鹿にされ見放されます。

そんな未来でいいんでしょうか?



職場での会議のように、時々笑いを交えて議事進行を

真の男女平等は、妻に文句を言う前に、夫の内省と建設的で冷静な話し合いから。

自覚がないかもしれませんが、家庭内では、どちらかというと感情的に話を終了させてしまうのは、男性の割合が高いです。
女性がヒステリックなのではありません。
冷静に淡々と話しているだけでは聞いてくれないので、段々と声を荒げて主張するようになるのです。
そしてそれが終わる頃には、もう女性は相手をシャットアウトしていることが多いです。
つまり手遅れです。

以上のことを心に留めて、

互いに「否定しない」で、メモを取りながら一旦全部聞き取りをする。
反論してやろう!言い負かしてやろう!などという気配がちょっとでもあると、もう話し合いには応じてもらえません。

あくまでも冷静に、尊重する姿勢を忘れずに。
課題の抽出と、解決のためのアイデア出し、実現可能なプラン実行を繰り返し、協力してPDCAを回しながら、上昇気流を作っていきましょう。


家事育児に主体的に取り組み、妻をパートナーとして大切に扱おう

妻があなたに求めているのは、大きい子どもの役割、ではなく自立した夫。共に成長していくパートナーです。


家であまりにも役立たずだと、社会人としてのあなたに疑問を抱きます。
会社で周りの方に迷惑をかけているのではないか?
昇給・出世するのだろうか?
それどころか突然リストラされるのではないか?

そういった不安や心配を抱かせないためにも、主体的に家事育児に取り組み、自分の責任を最後まで全うすることで、

ふたりの、家族の「心地よい暮らし」を見つけて、幸せに生きていきましょう。



というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。]]>
チューニングカー 走行イベントに行って来ました https://hillarykamikawa.work/contents_533.html いつもご覧いただきありがとうございます!今日は、鈴鹿サーキット南コースで開催された、チューニングカーの走行イベントを観てきました。無限・NISMO・STI・TRDといった、各自動車メーカーの改造(言い方w)パーツを開発・製造している各社の合同イベント(主催は別会社)です。それぞれのパーツを装着した、自慢の(?)チューニングカーを先導車に、所属ドライバーも招いた豪華な走行会となっていました。無限はCIVIC TypeR Group-Aで武藤英紀NISMOはNISSAN GT-R NISMOで平手 晃平STIはSUBARU BRZ STI Sportで山内 英輝TRDは86の14R-60で山下健太有名ドライバーばかりで、わたくしウホウホしてました。参加者は、自慢の愛車をいかにカッコよくイジっているかを自慢しつつ、それなりに速く走る姿もプロに見てもらう、という目的で来ています。速くなるためのアドバイスももらえるようで、座学タイムも設けられていました。私は、素人の改造車には興味がないので、コースを走るプロを見ていたんですが、それでも目に留まる走りをする方がいるもので、非常に面白かったです。STIのBRZサイドステッカーだけでGT感が一気に出るので、カッコよかったです。リバリーはイマイチで残念ですが、やはり86は乗りやすそうです。走行を見守る推しドラ ヤマケン(手前)。ずいぶん昔(たぶんF3くらい)から応援しているんですが、ずっと話しかけることができないでいます…。「がんばってください」とか「応援してます」って言うのが精いっぱい(笑)。春のSFのテストで右京くん(笹原右京選手)がコンドーレーシングで走る時、ピットビューイングに現れないかなと推し活仲間たちと待っていたら、右京くんは来なかったけどヤマケンが気を遣って、私の持ってた大きいGRの旗にサインしてくれました。でもそれは頼んでないヤツで、私はツーショットなどお願いして撮りたいのであります。けど、話しかけられる気がしないのであります。独特の気配をまとった、斜め毒吐きまんなキャラが大好きなのであります。今後もちょっと遠くから見守っていきたいと思うのであります。さて。走行には、かっちょいいスポーツカーだけでなく、普通のクルマも参加していました。もちろん改造はしています。ヤリスはほんとに運転が楽しそう。資金があれば「… Office SoGoodLife 2025-06-12T22:10:59+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は、鈴鹿サーキット南コースで開催された、チューニングカーの走行イベントを観てきました。

無限・NISMO・STI・TRDといった、各自動車メーカーの改造(言い方w)パーツを開発・製造している各社の合同イベント(主催は別会社)です。

それぞれのパーツを装着した、自慢の(?)チューニングカーを先導車に、所属ドライバーも招いた豪華な走行会となっていました。

無限はCIVIC TypeR Group-Aで武藤英紀
NISMOはNISSAN GT-R NISMOで平手 晃平
STIはSUBARU BRZ STI Sportで山内 英輝
TRDは86の14R-60で山下健太
有名ドライバーばかりで、わたくしウホウホしてました。

参加者は、自慢の愛車をいかにカッコよくイジっているかを自慢しつつ、それなりに速く走る姿もプロに見てもらう、という目的で来ています。
速くなるためのアドバイスももらえるようで、座学タイムも設けられていました。

私は、素人の改造車には興味がないので、コースを走るプロを見ていたんですが、それでも目に留まる走りをする方がいるもので、非常に面白かったです。

STIのBRZ
サイドステッカーだけでGT感が一気に出るので、カッコよかったです。

リバリーはイマイチで残念ですが、やはり86は乗りやすそうです。


走行を見守る推しドラ ヤマケン(手前)。
ずいぶん昔(たぶんF3くらい)から応援しているんですが、ずっと話しかけることができないでいます…。
「がんばってください」とか「応援してます」って言うのが精いっぱい(笑)。

春のSFのテストで右京くん(笹原右京選手)がコンドーレーシングで走る時、ピットビューイングに現れないかなと推し活仲間たちと待っていたら、右京くんは来なかったけどヤマケンが気を遣って、私の持ってた大きいGRの旗にサインしてくれました。
でもそれは頼んでないヤツで、私はツーショットなどお願いして撮りたいのであります。
けど、話しかけられる気がしないのであります。
独特の気配をまとった、斜め毒吐きまんなキャラが大好きなのであります。
今後もちょっと遠くから見守っていきたいと思うのであります。

さて。

走行には、かっちょいいスポーツカーだけでなく、普通のクルマも参加していました。もちろん改造はしています。


ヤリスはほんとに運転が楽しそう。
資金があれば「走る楽しみ」のために欲しいです。

でも新しい車だけじゃなく、かなり古い車も。
ランエボとかセリカとか、大切にされてる感じがありましたが、マーチやノートの古い型でも走っていて、驚きました。

実は先日100,000㎞を越えた私の愛車と同型(エンジン型式)のクルマも走っており、
「こんなんでも走ってええのか⁈」と勇気をもらったのです。

オーナーさんは整備士か何かで、NISMOのつなぎを着た方だったから、知識と整備力があれば可能、ということは承知ですが、それでも。
装備を整えるので数10万消えますが、走行会に出てみることも可能なんだな、と知れてよかったです。
世界が広がった気がしました。


というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
オーナーさんにお話でも聴こう、というつもりだったのですが、ご夫婦やグループ参加の方は内輪のノリがあり、ひとりで参加の方はちょっと共通の雰囲気があり、厳しかったです。
もうちょっと覚悟を決めて声掛けがんばってみます!

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。]]>
毎月1回 シンク磨き https://hillarykamikawa.work/contents_525.html いつもご覧いただきありがとうございます!私はめちゃめちゃ横着なので、なんでもラクしがち、サボりがちです。シンクがちょっと曇ってるなと思っても、だいぶスルーします。でも、スポンジがへたって洗いにくくなるのは困るので、使い切るために毎月シンク磨きの日を設定しています。使っているのはこの洗剤です。もうちょっと頻度をあげてもいいけど、磨くのに使うスポンジをまた食器洗いに使うのが抵抗あって、どうしたものかと思っています。指が短く手が小さいので、半分のサイズのスポンジを使ってます。あと亀の子たわしも小さいサイズが出てるので、そちらを使っています。一か月も使えばへたってしまうので、どちらももう少し長持ちするように作ってくれたらいいなと思います。排水口の栓(商品名は防臭ワンって書いてました)があまりにもザラザラになっていて、いやだなと思っていたので交換しました。食洗機用の洗剤のせい?と思いますが、わかりません。賃貸でも、こういうのは自己負担になりますよね。まぁ、スッキリしたからOKです。銅のゴミ受けはぬめらなくていいんですが、もしかしたらこれもプラ劣化の原因なのかもしれないので、おすすめしたものかどうか…。排水口ネットはとうもろこし原料でできているので、マイクロプラを排出せずに済みます。ささやかな抵抗です。磨き終わった流し。そんなにきれいにはならないけど、やらないよりはマシかな、と思っています。そんな様子をタイムラプスで撮ってみたんですが、長男に画角がよくないと注意されました。次回から気をつけます。よかったらごらんください。 この投稿をInstagramで見る 上川 ひらり モータースポーツ✖️ライフオーガナイズ(@hillarysogoodlife)がシェアした投稿というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。 では、またー。 ライフオーガナイズの基本理念 『ニーチェの言葉から』  This is my way. これは私のやり方です。 … Office SoGoodLife 2025-06-10T22:30:00+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


私はめちゃめちゃ横着なので、なんでもラクしがち、サボりがちです。
シンクがちょっと曇ってるなと思っても、だいぶスルーします。
でも、スポンジがへたって洗いにくくなるのは困るので、使い切るために毎月シンク磨きの日を設定しています。


使っているのはこの洗剤です。
もうちょっと頻度をあげてもいいけど、磨くのに使うスポンジをまた食器洗いに使うのが抵抗あって、どうしたものかと思っています。

指が短く手が小さいので、半分のサイズのスポンジを使ってます。

あと亀の子たわしも小さいサイズが出てるので、そちらを使っています。

一か月も使えばへたってしまうので、どちらももう少し長持ちするように作ってくれたらいいなと思います。

排水口の栓(商品名は防臭ワンって書いてました)があまりにもザラザラになっていて、いやだなと思っていたので交換しました。
食洗機用の洗剤のせい?と思いますが、わかりません。
賃貸でも、こういうのは自己負担になりますよね。
まぁ、スッキリしたからOKです。

銅のゴミ受けはぬめらなくていいんですが、もしかしたらこれもプラ劣化の原因なのかもしれないので、おすすめしたものかどうか…。


排水口ネットはとうもろこし原料でできているので、マイクロプラを排出せずに済みます。

ささやかな抵抗です。


磨き終わった流し。
そんなにきれいにはならないけど、やらないよりはマシかな、と思っています。

そんな様子をタイムラプスで撮ってみたんですが、長男に画角がよくないと注意されました。
次回から気をつけます。
よかったらごらんください。





というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。]]>
SFgo 開発サポーターミーティングに参加しました! https://hillarykamikawa.work/contents_529.html いつもご覧いただきありがとうございます!6月6日7日と、富士スピードウェイにてSuperFormulaの公式テストがありました。私と長男は7日のみ参加(いや観てただけやで(笑))。朝出たら9時の走行開始時間に間に合うやろ、ということで4時に起きて出発。着いてみて気づいたんですが、テストで富士に行くのは何気に初めてでした。いつも(レース開催時)と車の停め方が全然違う。自由はええけど、秩序がありそうでないような、不安な気持ちになりました。長男は無限応援団員になっているので、走り始めは無限ピット前の席に行って、お姉さま方にご挨拶。Yさんっていう、めっちゃくちゃ詳しいレースの見方をする方(同世代女性)がいらっしゃいまして。エンジニアですか?っていうほど、レベルの違う視点と分析力が大変勉強になり、まだまだ私は上っ面しか見れてないなーと感じるのです。左が二連覇チャンピオン経験者で、その奪還を目指す、16号車野尻智紀選手右がF1レーシングブルズのリザーブドライバーでもある、15号車岩佐歩夢選手。のじりんも応援してるけど、なんせアユがかわいくて、めちゃめちゃええ子なんですわ。今年はF1テストドライバーではなく、リザーブドライバーなので、全戦現地で控えるわけで、しかも合間にはシミュレーター業務もこなしていて、超多忙。SFとの両立で、ぜひレギュラーに昇格してもらいたいです。走り始めたので、いつもは行かない1コーナーのスタンドに。中継の画角ではわからなかった、鋭角に気づいて、今さらながら「そら押し出すわな…」と思った次第です。SF、SGT、WECやそれ以外も、これまで数千周と見ていたのにわからなかったことってあるんですわ(汗)。子連れだとなかなか全周回るのは難しいし、課金しないと入れないゾーンもあるので、これまでは行けないこともあったんですが、今後は現地でも実際にコース見て回りたいと思いました。1コーナースタンドからの眺め。1,475mのホームストレートエンド、強烈なブレーキング勝負を伴うオーバーテイクポイントなので、人気の席です。TVで観て感じていたよりも、ピットアウトのホワイトラインがコーナーの手前ギリギリまで引かれていて、「この席はアツい!」と思いました。今度来た時観れたらいいなぁ。(買ったチケットで可能かどうか調べます)さて本題。このテスト2日間は、今シーズンこれか… Office SoGoodLife 2025-06-08T23:00:00+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


6月6日7日と、富士スピードウェイにてSuperFormulaの公式テストがありました。
私と長男は7日のみ参加(いや観てただけやで(笑))。

朝出たら9時の走行開始時間に間に合うやろ、ということで4時に起きて出発。
着いてみて気づいたんですが、テストで富士に行くのは何気に初めてでした。
いつも(レース開催時)と車の停め方が全然違う。
自由はええけど、秩序がありそうでないような、不安な気持ちになりました。


長男は無限応援団員になっているので、走り始めは無限ピット前の席に行って、お姉さま方にご挨拶。
Yさんっていう、めっちゃくちゃ詳しいレースの見方をする方(同世代女性)がいらっしゃいまして。
エンジニアですか?っていうほど、レベルの違う視点と分析力が大変勉強になり、まだまだ私は上っ面しか見れてないなーと感じるのです。


左が二連覇チャンピオン経験者で、その奪還を目指す、16号車野尻智紀選手

右がF1レーシングブルズのリザーブドライバーでもある、15号車岩佐歩夢選手。


のじりんも応援してるけど、なんせアユがかわいくて、めちゃめちゃええ子なんですわ。
今年はF1テストドライバーではなく、リザーブドライバーなので、全戦現地で控えるわけで、
しかも合間にはシミュレーター業務もこなしていて、超多忙。
SFとの両立で、ぜひレギュラーに昇格してもらいたいです。


走り始めたので、いつもは行かない1コーナーのスタンドに。
中継の画角ではわからなかった、鋭角に気づいて、今さらながら「そら押し出すわな…」と思った次第です。
SF、SGT、WECやそれ以外も、これまで数千周と見ていたのにわからなかったことってあるんですわ(汗)。

子連れだとなかなか全周回るのは難しいし、課金しないと入れないゾーンもあるので、これまでは行けないこともあったんですが、今後は現地でも実際にコース見て回りたいと思いました。


1コーナースタンドからの眺め。
1,475mのホームストレートエンド、強烈なブレーキング勝負を伴うオーバーテイクポイントなので、人気の席です。

TVで観て感じていたよりも、ピットアウトのホワイトラインがコーナーの手前ギリギリまで引かれていて、「この席はアツい!」と思いました。
今度来た時観れたらいいなぁ。(買ったチケットで可能かどうか調べます)

さて本題。
このテスト2日間は、今シーズンこれからあと4レースある富士での戦いに必要なデータを取るためなんですが、
SFでは、未来に向けてのあらゆる実証実験がされているので、その活動報告的なものもありました。

オタクにレースの状況をさらに分かりやすくするためのアプリがありまして、SFgoといいます。
無料でも使える機能がありますし、無料で有料機能を使える期間も時々設定されるので、ダウンロードしてみてください。

私は、このアプリが開発された直後のテスト使用に応募して以来、使っています。
われわれは当時はアンバサダーでしたが、現在は開発サポーターという名称になっています。
テストセッションの合間に、そんなメンバーを集めて、アプリの使用状況や要望のヒアリングがありました。


会場はブリーフィングルーム。
いつもは入れない場所でした。

富士での参加は初めて。
元々SuperFormulaを主催するJRPは、各自動車メーカーや関連企業からの出向者やいろいろなスペシャリストの集合体で、SFgoの担当も同様みたいです。

普通に観戦してたら、一生お話することもないので、こうした限定イベントはめちゃくちゃ面白かったです。
アプリに対してはまだまだ改良の余地しかないですし、同様の他のカテゴリでは無料でもっと利用者の利便性を考慮した素晴らしいものが提供されているので、なんとかならんものかなと思います。


こちらは、ゲストとして来ていた沢口愛華という子(経歴は知らないけどアイドルとか?)のシール。
正直ゲストはもっとコアな話ができる人を連れてきてほしかったけど、よくわかっていないながら「SFgoをもっと普及させたい」と言っていたので、
中年のおじおばで
「まずTV系の無料視聴でレースのおもしろさが伝えられないと」(ABEMAで無料放送やりだした)
「もっと知りたい!ってならないとアプリは使わないし課金もしない」(無線がおもろいけどそこまではなかなか到達しない)
「サーキットは遠いし過酷だから、行くまでには壁がある」(チケット代高騰中・旅費交通費と宿泊費の負担大)
と基本的な話をするのでした。

仕事でサーキットに来てるだけでは、ねぇ…。
自腹切ってないとわからないことだらけだと思うよ…とは言わず。
やさしく「がんばってね」、とお伝えしたのでした。


そしてこちらはパブリックビューイングでナカジマ企画が配布していたカードです。
ナカジマ企画は、あの中嶋悟さんが監督を務めるナカジマレーシングチームです。
今年のドライバーは、イラストがめちゃ上手い佐藤蓮くん64と、石川育ちのブラジル人 グランツーリスモから来たイゴール・大村・フラガくん65です。
長男はイゴールくん推し。
無限のふたりも推すけど、どうしてもイゴールくんに寄っちゃうらしいです。
わかる。
私も笹原右京くんと山下健太くんで揺れてた。(今年は右京くんがいないのでヤマケンに集中)

ただのテストなのに、ノベルティをご準備くださって、ありがとうございますです。


実は最終コーナーからも見たかったけど、長男のもやしっぷりが遺憾なく発揮され、午後のセッションはグランドスタンドでへたりこまれました(笑)。

家が大好きなのもいいけど、ほんとに体力増強してほしいです。
夏のレースじゃ持たないわよ。
不登校の弊害ですね。

次の現地は同じく富士でのJAPAN CUPを予定しています。


今月は14~15日にルマン
21~22日にニュルブルクリンク
28~29日にスパと、
それぞれ24時間レースがありますので、私も決死の週末となります(笑)。
寝だめしておく平日となりそうです。


今日はただのオタク話。
おもしろかったでしょうか?
最後までお付き合いくださりありがとうございます。

というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。]]>
スペイン語始めました https://hillarykamikawa.work/contents_519.html いつもご覧いただきありがとうございます!今日は語学学習の話です。スペイン語学習 始めました~(冷やし中華の歌で)私はダメ女?以前は、英語を勉強しようと思って、いろいろやってみたんです。スクールに行ったこともあるけど、私には高額で結局続けられなかったし、アプリに課金してみてもダメ…。モチベーションになるかと思ったんですけどね…。そもそも劣等感の塊なんですよ。ライフオーガナイザーは世間の平均よりだいぶデキる人たち。何気に英語くらい普通にしゃべれるでっていう人が多数。海外旅行とか平気だし、留学してたよって人もザラ。私は高卒で、レポートを書いたこともなく、専科資格取得の時に苦労しました。なので私はかなり場違いな人間だよな…と思いながら「ここにいていいのか?」とひやひやしているのが実情。今でいう、親ガチャ、いいのに当たらなかったというか。先日も母のみならず父とももう縁を切ろうかと思う出来事がありましたし、でも今さら親の稼ぎを言っても仕方ないし、なんなら自分が今 親として限界まで稼いでいるかと言えば全くです。けど、ああはなるまい!と決意しているので、もっとたくさんの方のお役に立てる人間になりたいんです。さて、本題です。なんでスペイン語?私がレース好きであることは知ってくださっていると思いますが、F1でイチオシのドライバーはスペイン人のフェルナンド・アロンソなんです。ちょっと前までは、妄想として「いつかフェルナンドとごはん行けたらええよなー」と思っていたんですが、最近積極的にラジオご出演のお願いをすると、みなさん思いのほか快く応じてくださることが多くて、もしかしたら、このままがんばっていたら、いつか本当にフェルナンドまで行きつくこともあるかもしれない…?と思い始めました。しかし今のままやと、英語もアヤシイ。超限界の緊張で、言葉が出て来るとは思えないのですが、何らか伝えたい気持ちは山盛りあります。となると、続かない英語は捨てて、スペイン語でもやってみるか?ということでやってみることにしました。さてどうやって勉強したいいのか?Duolingoは多言語だったような?もしかしたらあるかも?で見てみたらありました!さっそくリスタート。スペイン語、全くの無知で、何の知識もありません。興味持てるかな?続くかな?また挫折するのはいやだな、と思っていましたが。今12日目で、めっちゃ楽… Office SoGoodLife 2025-06-04T20:09:54+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は語学学習の話です。
スペイン語学習 始めました~(冷やし中華の歌で)

私はダメ女?

以前は、英語を勉強しようと思って、いろいろやってみたんです。
スクールに行ったこともあるけど、私には高額で結局続けられなかったし、
アプリに課金してみてもダメ…。
モチベーションになるかと思ったんですけどね…。

そもそも劣等感の塊なんですよ。
ライフオーガナイザーは世間の平均よりだいぶデキる人たち。
何気に英語くらい普通にしゃべれるでっていう人が多数。
海外旅行とか平気だし、留学してたよって人もザラ。
私は高卒で、レポートを書いたこともなく、専科資格取得の時に苦労しました。
なので私はかなり場違いな人間だよな…と思いながら「ここにいていいのか?」とひやひやしているのが実情。

今でいう、親ガチャ、いいのに当たらなかったというか。
先日も母のみならず父とももう縁を切ろうかと思う出来事がありましたし、でも今さら親の稼ぎを言っても仕方ないし、
なんなら自分が今 親として限界まで稼いでいるかと言えば全くです。
けど、ああはなるまい!と決意しているので、もっとたくさんの方のお役に立てる人間になりたいんです。


さて、本題です。

なんでスペイン語?

私がレース好きであることは知ってくださっていると思いますが、F1でイチオシのドライバーはスペイン人のフェルナンド・アロンソなんです。
ちょっと前までは、妄想として「いつかフェルナンドとごはん行けたらええよなー」と思っていたんですが、
最近積極的にラジオご出演のお願いをすると、みなさん思いのほか快く応じてくださることが多くて、
もしかしたら、このままがんばっていたら、いつか本当にフェルナンドまで行きつくこともあるかもしれない…?と思い始めました。

しかし今のままやと、英語もアヤシイ。
超限界の緊張で、言葉が出て来るとは思えないのですが、何らか伝えたい気持ちは山盛りあります。
となると、続かない英語は捨てて、スペイン語でもやってみるか?

ということでやってみることにしました。

さてどうやって勉強したいいのか?
Duolingoは多言語だったような?
もしかしたらあるかも?で見てみたらありました!

さっそくリスタート。
スペイン語、全くの無知で、何の知識もありません。
興味持てるかな?続くかな?また挫折するのはいやだな、と思っていましたが。

今12日目で、めっちゃ楽しいです!
何でか?考えてみたんですが、
英語 ちょっと知ってる→既に周りにいっぱいしゃべれる人おる→今さらやけど発音とかもちゃんとせな!理想高すぎ→自分にがっかりしていやになる
スペイン語 なんも知らん→ちょっと知ってるワードある!→法則わかってくる→予測当たる→おもろ!!
っていう感じなんです。やたらタコス出て来るし(笑)。

しかも、たまたま流れてきたこの動画、「オタマトーンやん!」に気が行ってたんですが、
この女性審査員の言っていることが断片的に聞き取れて、めちゃめちゃうれしかったんですよね。
中学に入って英語の授業が始まった当初も、こんな感動はあったのやもしれぬのですが、記憶の彼方すぎて思い出せないです。



この動画もぜひ見ていただきたいんですけど、めちゃめちゃスゴイ!

触ったことのある方ならわかると思いますが、音程を取るのがめちゃめちゃ難しいんですよ!

ちなみにオタマトーンは明和電機によって音痴な楽器として作られているようなので、この動画の彼はとてつもないねじれを引き起こしてしまったようなのです。

いや、それは置いといて…。


語学沼、ハマりそう!

英語以外の勉強は勉強でなく、めちゃ楽しいです。

長男もなぜかイタリア語を始めまして、いや、まずお前は学校の勉強と英語やろ、と笑っているところです。

英語と似ているところもあるし、違うところもある。
スペルが聞いたままローマ字でOK、という気楽さもいいですね。アクセント記号はよくわかりませんが。
小倉さんがいろんな言語を学び続けてた理由が分かる気がします。

もうちょっと学習が進んだら、志摩スペイン村にでも行ってみようかと思っています。

フェルナンドと対面するまで あと1095日!!(ヤマト風)

というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。]]>
クルマのエアコンフィルター交換 https://hillarykamikawa.work/contents_524.html いつもご覧いただきありがとうございます!私がモータースポーツ好きであることは、みなさんご承知いただいていると思います。それと同時に、車内を快適にすることも好きです。ちょっとしたことで快にも不快にもなる、狭い閉鎖空間。長時間過ごすことも多いので、環境整備はめっちゃ大事です。というわけでオートバックス大好き!な私。車両自体は自分で整備ができるほどの知識も技術もありませんので、専らスタッフのみなさまにお任せするのですが、ちょっとしたことで地味に工賃が発生するものってあるじゃないですか。そういうのは、できそうなことはやってみよう!と取り組んでおります。エアコンフィルターなら交換20分!以前暮らし二スタに投稿したんですが(今 記事を探しに行ってみて、それが2020年だったことにビックリ…)当時はHONDA車に乗っていて、交換がとても簡単だったので、気楽な気持ちで今のNISSAN車のフィルターを買いました。適合商品は、カー用品店の売り場で調べられます。エンジンの型式が分かればすぐ見つけられます。車検証を確認してくださいね(私は車検証やオイル交換のシールを写真に撮って、整備用アルバムに入れてます)。まず最初に、YouTubeでやり方を調べます。すると、HONDAとNISSANはフィルターの位置が違うことがわかりました。聞いた話だと、こういう基本装備にはメーカーのベースデザインがあって、それぞれのメーカーのほとんどの車種で共通してるみたいですね。NISSAN、デザインヘタクソです。年に一回交換してくれというなら、交換がしやすいところに、工数少なく設置すべきでは?というのが感想です。社風ならなかなか変わらないでしょうけど。HONDAみたいにダッシュボードを外したらすぐ目の前、くらいなら全然OKですが、NISSANはさらに奥に頭を突っ込んでライトを照らしながらビスとガードを外して、ようやくフィルターを外せる仕様になってます。めんどくさいやないかい!ねじ回し1本で作業できるようにしなはれ。こういう配慮が足りないから売れないのでは?と勘ぐってしまいます。私は、整備士さんの作業性を考えるのって、とても大切なことだと考えています。いい車と言うのは、そういった思いやりや優しさのこもった、楽しい車なのではないかな?と思います。早めに組織を立て直して、いい車を作ってもらえたらと思ってい… Office SoGoodLife 2025-06-03T21:30:00+09:00   いつもご覧いただきありがとうございます!


私がモータースポーツ好きであることは、みなさんご承知いただいていると思います。
それと同時に、車内を快適にすることも好きです。
ちょっとしたことで快にも不快にもなる、狭い閉鎖空間。

長時間過ごすことも多いので、環境整備はめっちゃ大事です。
というわけでオートバックス大好き!な私。

車両自体は自分で整備ができるほどの知識も技術もありませんので、専らスタッフのみなさまにお任せするのですが、
ちょっとしたことで地味に工賃が発生するものってあるじゃないですか。
そういうのは、できそうなことはやってみよう!と取り組んでおります。

エアコンフィルターなら交換20分!

以前暮らし二スタに投稿したんですが(今 記事を探しに行ってみて、それが2020年だったことにビックリ…)
当時はHONDA車に乗っていて、交換がとても簡単だったので、気楽な気持ちで今のNISSAN車のフィルターを買いました。

適合商品は、カー用品店の売り場で調べられます。
エンジンの型式が分かればすぐ見つけられます。
車検証を確認してくださいね(私は車検証やオイル交換のシールを写真に撮って、整備用アルバムに入れてます)。


まず最初に、YouTubeでやり方を調べます。
すると、HONDAとNISSANはフィルターの位置が違うことがわかりました。
聞いた話だと、こういう基本装備にはメーカーのベースデザインがあって、それぞれのメーカーのほとんどの車種で共通してるみたいですね。

NISSAN、デザインヘタクソです。
年に一回交換してくれというなら、交換がしやすいところに、工数少なく設置すべきでは?
というのが感想です。
社風ならなかなか変わらないでしょうけど。

HONDAみたいにダッシュボードを外したらすぐ目の前、くらいなら全然OKですが、
NISSANはさらに奥に頭を突っ込んでライトを照らしながらビスとガードを外して、ようやくフィルターを外せる仕様になってます。

めんどくさいやないかい!
ねじ回し1本で作業できるようにしなはれ。
こういう配慮が足りないから売れないのでは?と勘ぐってしまいます。

私は、整備士さんの作業性を考えるのって、とても大切なことだと考えています。
いい車と言うのは、そういった思いやりや優しさのこもった、楽しい車なのではないかな?と思います。
早めに組織を立て直して、いい車を作ってもらえたらと思っています。

外してみた


実は、この車でのフィルター交換は2回目。
もっと早くやるつもり(昨秋予定だった…)のが、寒いとか雨と寒いとか花粉とか、言い訳している間にエアコンの季節になってしまったので、先日意を決して取り掛かりました。
交換推奨の1年を過ぎ1年半になった割に、ニオイの割に、汚れはさほど、というフィルターさん。

でもニオイは見た目ではわからないので、車に乗って「あれ?」と思ったら早めにフィルター交換してください。
トリセツを見るより動画を検索して、見ながらやる方が簡単です。

そして、なぜかクルマの作業ができるようになると、「私、やるやん!」という気持ちになるのでおすすめです!
エアコン必須の季節目前でしたが、臭くない車で出かけられるので、達成感マシマシでした。


というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。]]>