暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. 講座・セミナー
  2. リユースで捨てない片づけ・スタート講座

リユースで捨てない片づけ・スタート講座

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会監修講座(対面開催)

リユースで捨てない片づけ・スタート講座

片づけは「捨てる」から「リユース」へ

片づける時にハードルとなるのが、モノの処分。

「まだ使えるのに、捨ててしまうのはとても嫌。」

そのお気持ち、よくわかります。

リユースで捨てない片づけ・スタート講座では、

 メルカリ、ヤフーオークション他、各種リユース(再利用)サービスを使った『捨てない片づけ』を習得するきっかけがつかめる講座です。

物を捨てずに循環することで、環境資源やお財布にも優しいリユースの知識や技術をお伝えいたします。



リユースオーガナイザーとは?

ライフオーガナイザー1級の中でも、リユースの知識や技術をもつ「捨てない片づけ」を促進するスペシャリストのことです。

ライフスタイルにリユースを定着させることを目的とし、物が手放せないと悩む人たちをサポートし、地方自治体のゴミ問題にも貢献しています。

こんなお悩みはありませんか?

  • 子ども服など、傷む前にサイズダウンしてしまうものを、捨ててしまうのが心苦しい
  • 片づけで、お小遣いを稼げたり、家計を助けることができたら
  • 大切ないただきものなど、使っていないけどもったいなくて、物が捨てられません
30代~50代の私たちはもちろんフリマアプリなどの活用に抵抗はありませんが、親世代はなかなか、手放す行動をとりにくい。
帰省の際にも、実家の環境は親自身や孫にとって安全か?が気になるかもしれません。
また、介護を見据えて片づけてほしいけど、どう声を掛けたらいいかわからない、という方も多くいらっしゃいます。

この講座でお伝えする、リユースの方法を知ることで、片づけの最初のステップである「減らす」作業が断然楽になります。
「捨てない片づけ」はお財布にも優しい暮らしをつくりますので、親御さんを誘ってのご参加がおすすめです。

あなたの不要品は誰かの宝かも⁈

不要な物も、オークションなどに出品すれば、誰かが買ってくれるかもしれません。

売り上げが上がれば楽しいですし、片づけも捗ります。

リユースで物の価値を知ることでムダな買い物もなくなります。


「片づけ=捨てる」ではありません。

リユースは「まだ使える物」をゴミにしないこと。

物を循環させることは、地球環境に優しく、資源を有効に利用することにもつながります。

あなたの不要品は、もしかしたら誰かが必要としているかも。

あなたの「もったいない」が誰かの役に足つ、そんな手放し方を知ると、片づけは楽にすすむはずです。


講座回数

  • 1回 単発

受講時間

  • 30分(最長45分程度) *休憩なし

受 講 料

  • 無料 

開催のスタイル

  • オープン開催、クローズド開催、 どちらの開催も対応可
  • イベントでのセミナーも可能なので、お問い合わせください

開催人数

  • 最小開催人数 5名~(10名程度を基準とした内容)
※現在はコープみえ コープアドバイザー企画からのご依頼のみお引き受けしています。
開催にあたり、個別の参加者からの受講料は無料ですが、旅費・交通費はお支払いいただいております。

受講した方の感想 リユースで捨てない片づけスタート講座

M・Yさま

満足度とても良かった
ご意見・ご感想片づけ=捨てると思っていたので、なかなか実行に移せず、片づけをしても結局残すものが多くなってしまうのが現状です。
この講座をお聞きし、気持ちの持ち方(捨てなくてもいいんだなど)が、わかり、今後この視点でがんばって整理から始めたいと思います。
実際お聞きできてよかったです。ありがとうございました。


Kさま

満足度良かった
ご意見・ご感想片づけ=すてることばかりを考えていたので「捨てない片づけ」の方法を聞いてやってみようと思いました。
詰め込むばかりになっているので、まずは全部出します!!!


M・Nさま

満足度とても良かった
ご意見・ご感想子供服は廃品回収にだすことが多いですが、よりreuseを意識して、メルカリ等で出品してみようかなと思いました。


O・Sさま

満足度良かった
ご意見・ご感想今日はこの場所!と決めて全部物を出して整理してみようと思いました。
メルカリ出品も引き続きコツコツがんばろうと思います。


C・Nさま

満足度とても良かった
ご意見・ご感想なかなか捨てれない物を(服・子どもの物)少しずつでも片づけしてみようと思いました。

もっと見る