暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ

片づけ脳力トレーナー

  • 「あいうえおかたづけ講座」小学生向け 「あいうえおかたづけ講座」小学生向け

    • 勉強机の上はいつもぐちゃぐちゃ!ぜんぜん片づけない…
    • 毎朝バタバタで、忘れものも多い…
    • 大事な連絡プリントもランドセルの中で眠らせている…
    • イライラして「片づけなさい!」「捨てちゃうよ!」とつい怒ってしまう
    • 学校から持ち帰り忘ればかりで宿題ができない…

    子どもに片づけを教えるのって、難しいと思いませんか?

    ついついキツイ口調で叱ってしまって、自己嫌悪…ってことあると思います。

     

    でも「片づけ」って実は結構難しい行為なので、できなくても仕方がないんです。

    子どもの頃から「自分が大事にしたいものは何か」「大事なものを選びとる・順番をつける」「自分の時間を生み出すために片づける」といった意識を身につけ、使ったら元に戻す、ゴミはすぐに捨てる、といった行動を習慣化することは、学ばないとスムーズにはできません。

     

    この講座では、小学生が自分でできる片づけの方法をお伝えします。

     

    宿題も部屋の片づけも一気に終わらせることができ、お母さんもお子さんもハッピーになれる講座です。


    今後の開催予定 ※9月以降の会場は未定です。決定次第お知らせします。


    さらに読む
  • あいうえおかたづけ講座

    あいうえおかたづけ講座

    片づけると遊び時間を増やせる!
    成績アップにもつながる!
    主体的自律行動は片づけから
     一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会 監修講座

  • 宿題に困っている子に困っている 親御さんへのサポート 宿題に困っている子に困っている 親御さんへのサポート

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    冬休みもあと1週間、というところが多いのではないでしょうか?

    親のみなさん、お子さんの宿題完遂率はどうですか?
    我が家もよくある親子の「宿題やりなさい!!」「後で!」「今やろうと思ってたのに!」を連日繰り返します…。ほんと疲れる…。
    今日は受け売りですが、植木希恵さんに教えてもらったことをおすそ分けします。

    子どもの宿題に付き合う時のポイント

    気を逸らすものを減らす

    子どもの集中力って、全然続きませんよね。
    小学校の授業は45分。
    家だとなぜかもっと短いですよね。
    なので!
    • 机の上には宿題のみ。
    • TVは当然消す。
    • 音楽をかける場合はインストゥルメンタル
    まずここを整えましょう。

    それでも気が散る場合は

    いつもは興味を示さないのに、宿題が嫌すぎて本棚の本を手に取ったりしてしまう場合もあります。
    また、部屋に兄弟がいて、その動きが気になってしまったり。
    そんな時はこれ!
    こういった、衝立などを活用してみるのもいいですよ。


    そして親がやることは

    ずばりこれ!

    • 消しゴム係に徹する
    あれこれ言わず、消しゴムをもってスタンバイ!

    子どもって、書くことよりも、消すことの方がストレスを感じるらしいです。
    だから、きれいに消してあげる係を担当する、それだけでがんばれる子もいるそうです。

    宿題が好き!という子はいる?

    親も子も、うんざり、ぐったりしてしまうのが長期休暇の宿題です。
    御多分に漏れずうちの息子たちもそうだし、自分もそうでした。
    進行管理に腐心したり、叱咤激励してみたり、ご褒美作戦をとってみたり。
    しかし、外部からやらせようとする・操作しようとするほど、抵抗するのが人間です。
    「宿題は本人と先生との間の約束やのに、家でご褒美ってなんやねん?」とモヤモヤしたこともあります。
    結局やるかどうか?は本人の意思によるところですよね。
    保護者としては、ちょっと本人のストレスを軽減してあげるくらいしか、サポートできることはないんだな、と思います。

    なぜ宿題をやらせるのか?
    本人のためと言いながら、実は親自身のためだったりします。
    担任から何か言われるのがイヤ、とか、ちゃんとしてない親と思われちゃう、とか。
    そのあたりも自覚できると、もっとスッキリと生きられるようになりますよ。

    子育てのモヤモヤ、ぜひ共有してください。無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。