コープみえ つながリユースに参加しました
いつもご覧いただきありがとうございます!
5月30日は、コープみえ鈴鹿配送センターで、つながリユースに参加しました。
家にある使っていないものを持ってきて、それと同じ数だけ欲しいものを持ち帰ってよいルールの、物々交換会です。
書籍や靴
おもちゃやぬいぐるみなど
衣料は、子どものものに限られています。
うちからは、先日衣替えで出たサイズアウト服を大量に持っていきました。
ショップに持ち込もうかとも考えてたんですが、どうせ数百円だろうし、せっかくなので、子育てをがんばっている組合員のお母さん方に喜んでもらえたらと思いました。
持っていったら、係のお姉さんたちが数を数えてくれるんですが、ちょっと時間がかかるので、番号札を渡されます。
待ち時間に、奥のお部屋でやっている、コープ商品紹介のスペースを回ります。
主に乳幼児のお母さんがターゲットなので、
- 鈴鹿市の子ども政策課の足形とり、
- 離乳食に活用できる商品の試食、
- アレンジレシピの紹介、
- 鈴鹿茶の紹介、
- 鈴鹿と亀山、それぞれの社会福祉協議会の業務内容を紹介だとか、
様々でした。
離乳食コーナーでは、次男の時にめちゃくちゃお世話になった、バランスキューブを発見。
ブロック状に冷凍されている野菜ペーストなんですけど、これでどれほどの時間と気持ちの余裕が得られたことか。
私は次男が4か月の時に見切りをつけて別居しましたから、「生協やっててよかったー!」と思いました。
っていう話をブースの方にしてました。
子どもが小さいと、買い物に出かけることがもう大変、ってなりますよね。
雨とか、行こうと思ったら昼寝してしまったとか、移動中に寝た!とか。
もう予定なんて立たない。
店に行っても、ぐずるとゆっくり商品を選べないし、いらん商品勝手に触るし、キーってなります。
なので、家から、ちょっとした隙間を見つけてスマホから注文できて、なんでも配達してくれる生協は強力な味方です。
アレルギー対応もかなり増えた!
まるっと完成品の離乳食には抵抗のある人も、いちから作るのは大変。
でも、ちょっと助けてくれる商品があったら、食べ進みが気になる離乳食期もちょっとマシに乗り切れると思います。
フリーズドライや冷凍を上手に使って、お母さん自身の休息や、子どもへのまなざしを和らげることができたらなと思っています。
さてそうこうしているうちに、「そろそろ数え終わったかな?」と戻ってみると、まだ数えつつ裏返しのままだったロンTを畳みなおされていた…(恥)
とにかくいっぱいあったので、60点持ち帰り可、の紙をもらったのですが、持ち帰るつもりはなかったので、来られている方と、係の方の様子を観察していました。
数え終わったものは、サイズ別に箱に仕分けされます。
さらに、男女別、上下別に分かれていたら尚よかったかも、と思いつつ動線を観察。
久しぶりに小さいおこちゃまたちに出会って、「あの時は永遠に感じたけど、一瞬だったよなー」と思いました。
鈴鹿センターだけど、 亀山からも来られているようで。
係の方のお子さんと同級生同士!なんとお休みの連絡を届けたりする距離だった、という判明もあって面白かったです。
保育所・幼稚園の指定品や、学用品は、すぐにサイズアウトしてしまう上に、枚数も必要。
まだ使えるものって、捨てるのに抵抗がありますよね。
知り合いがいたら回せるけど、そういう人ばかりじゃないから、モノを上手に循環させる仕組みが必要になります。
つながリユースの取り組みを聞きつけて、亀山で環境活動をしている方が運営に加わったとのことで、お話を伺いました。
私が持って行った男子水着を喜んでくださって、亀山での活動を教えていただきました。
代表の方は、亀山を走っているときに看板で見かけたことのある、インパクト強めの名前の方で、「知ってる!」って言ってしまいました。
次回のイベントには時間を作って寄せていただきたいと考えています。
ひとりでできることは微々たるものかもしれませんが、仕組みを作ってみんなでやれば、無力ではなくなります。
資源を無駄にしないために、自分には何ができるか?をいつも考えていたいなと改めて思いました。
大切な資源であるモノを、捨てずに片づけていくにはどうしたらいいか?
捨てるのが片づけだという誤解をまず解きたいのと、手放すものをどうするのか?をお伝えしたいと思っています。
お支払いは振り込みとカード払いが選択できます。※申し込み・振り込みとも3日まで。
ご参加お待ちしております!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
増えていく推しグッズ どうしてる?
いつもご覧いただきありがとうございます!
私はモータースポーツが好きです。
レース好きな方の中には、チームが好きな方もいれば、メーカーまるごと、とか、監督や、ドライバーひとりひとりが好きな人もいます。
コアなかたは、エンジニアさんのファンも。
これは野球やサッカーのファンもあるあるかと思いますが、残念なことに、選手個人はチームを移籍してしまいます。
他のチームに行っても、活躍を続けてくれるのはうれしいことですが、せっかく買い集めてきた応援グッズが死蔵になってしまいます。
あと、移籍しなくても、毎年のようにカラーリングが変わるので、都度新しいグッズを出してきたり(ありがたいんですよ、でもね…)
応援する身からすると、グッズを買うのが大応援なんで、買うんですけど、そうすると、気持ち的には古いのがだんだん使いづらくなっていきます。
ウェアとかキャップとか、アクリルキーホルダー(アクキー)とか缶バッヂとか旗とかステッカーとかサインとか、気づいたらめっちゃ増えますよね!
飾るにも限界があるし。
でもクローゼットにしまっておくのはもったいない!
推しグッズって、死んでから遺族が「おかーさん…」とか「あんたなぁ…」て一番困るアイテムなんですよね。
価値のわかる人間が日常で使うことでこそ、成仏させられるんですよ。
だから私は普段使いにマフラータオル!
数年前にカラーリングが変わってしまった、SuperFormulaのTeamKCMGタオルです。
小林可夢偉を2推しくらいで応援してた時にゲットしたもので、思い入れはありますが、現在は5推しくらいに下がっているので、洗面所の手拭きとして活用しております。
幅も長さも、一日の濡れて乾いてにジャストフィット!
キッチンの手拭きでもいいかもしれませんが、賃貸の我が家の流しには長すぎた…
床につきそうなのと、柄が派手すぎるので、洗面所くらいがちょうどええかな、と思いました。
これらひとつひとつのタオルについて語ることもできますが、長くなるのでショートカット。
実はこれに加えてまだ、去年つい買ってしまったオレンジの、YUKI TSUNODAタオルもあるんですよね(笑)。
今年は木金しか現地予定がないので、4月のF1が終わったらこちらのローテーションに入れようかと思っています。
このラインナップについて、家族がどう思ってるかは知りませんが、別にもうええでしょう!
推しグッズだけじゃなくて、引き出物などでもらった高級食器とか、贈答品の寝具とかも一緒。
納戸や押し入れの天袋に大事にしまっててもしょうがないんですよ。
ものは使ってこそ、価値を発揮します。
とにかくしまい込んでるものは全部出して。
どんだけ大事にしてても、棺桶には入れていけないから、今せいぜい使うなり飾るなりしなはれ!
自分では使わないものは、使ってくれる人に譲ること。
ガンプラとか、組み立てずに積んでる方がたくさんいますが、組みたい人は困ってるんですよね。
なので、早急に市場に出してもらうか、組んでくれる人に頼んで仕上げてもらってください。
組みたいだけの人もいるという、需給のミスマッチをなんとかしたい。
リサイクル市場に大量に出てくると、「オタクの巨星落つ…」ってかんじで、界隈みんなが悲しむんですよ。
あと、繊維はどんどん劣化するので、要らんものはさっさと家から出すか、リメイクして使い倒す。
結局、毎日の生活が終活なんです。
決して遠い他人の話ではありません。
てなことをお伝えしているよりよく生きるための終活講座 season5
ただいまお申し込みを受け付け中です。
おもしろそう!と思われたら、ちょっとサイトをのぞいてください。
聴いてみたい方はリクエストくださいませ。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。