いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日は鈴鹿の山の方、車がないとほぼ行けない、三重交通Gスポーツの杜鈴鹿で
NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25
三重HONDAヒート 対 花園近鉄ライナーズ戦
D1/D2入替戦 第2戦
当初は、毎年恒例 富士スピードウェイでのSuper耐久24時間レースに行く気満々でお休み設定していたんです。
でもね、HEATが弱くて、リーグ11位だったから、入れ替え戦の対象になっちゃったんですよ…。
もうちょっと強かったら、入れ替え戦なんかせずに済むんですが、毎年ギリギリ。
過去はD2に落ちて、めっちゃ弱くなった時期もあり。
今年はD1に残留してほしい。
しかも、来季からは本拠地を栃木に移すということで、三重のHONDA HEATはラストゲーム。
どうしても行きたかったんです!!
さらに、三重県内に在住・在勤・在学の先着3000名が無料招待!
日程が決まった段階で行くことは決めていたんで、ありがたく、バックスタンド自由席から応援することにしました。
ということで、ひとりで行ってもしょーもないというか、トイレの時とか不安やなと思って、
屋台の美味しいもんをエサに、次男をほぼ無理やり連れていきました。
チケット確保する時に一応意思確認していたけど、すっかり忘れて下校後遊びに行こうとしていたらしく、出かける時にめっちゃゴネられました。
駐車場が少ないので、臨時駐車場として開放してくれている本田技研工業 D駐車場を利用します。
試合会場まで無料シャトルバスで連れて行ってくれます。
乗車時間は約10分
しかも↓これ、ひとりずつくれたんです。
写し方下手でごめんなさい(汗)。
3月末でクローズとなりました、青山の本社ビルで提供されていたHONDAカレーうどんのレトルトです。
工場では、毎週金曜日の社食で提供されるという、評判のHONDAカレーうどん。
レースファンにはエモい一品でございます。
前に利用したときは、応援のビブス、メガホン、ビスケットやクッキーをくれました。
帰路の駐車場脱出渋滞、いやですよね。
バスは優先して出してくれるので、臨時駐車場はありがたかったです。
バスの手配だけじゃなく、係の方の配置も必要なのに、毎ゲームほんとによくしてくださってました。
いつもバスには乗らないので、ちょっとだけテンションの上がった次男。
長男に夕食を早めに作ってもらって、お弁当状態にしておいた焼きそばを食べたり(汗)していると到着!
スタジアムの演出がサーキットっぽくなっていた!
広場には、選手がファンと撮影するテントが二つもあり、それぞれ人気!
次男はそちらには目もくれず!
飲食の屋台サーチに全集中ですよ…(笑)
真っ先にフルーツあめ!と言って…え?ご飯は?
ラグビー会場だからか、とんてきなどのがっつり系が多くて、次男はそこまでじゃなかったからポークウインナーに。
そしていちごあめ。
チケットをスキャンしてもらったら、選手がウェルカムハイタッチ!
こういうの、レースではあのゆるいS耐でもありえないんですわ。
だからかなりうれしいですね。
ビジターファンめちゃ多数!
近鉄なので大阪花園が本拠地、ということで比較的近いし、昇格のかかった大事なゲーム。
今思えばペイントユニフォームで有名なBAKUさんがいらしてたかもしれないですね。
たくさんレプリカユニフォームを着た人が来ていました。
ラグビーでファン同士が衝突するっていうのはないです。
なぜなら、リスペクトのスポーツだから。
全てが尊いのです。さいこう。
ゲームのハイライトはこちら↓
応援のチャントや、ゲームが止まった理由(反則など)はスタジアムDJが教えてくれるし、聞き取れなくてもビジョンに出してくれるので、初めて来ても、ルールを知らない人でも、だんだんわかってきます。
TMOのシーンでは、ほぼスポーツを見ない次男でも知ってたあのジェスチャーにテンションUP(笑)。
タックルやスクラムの迫力と小柄な選手のスピードとステップ、それぞれの魅力が発揮される素晴らしいスポーツ!
いやいや来たはずの次男も自然と拍手したり叫んでたり。
地元のチームだから、飲食店で選手と偶然出会うこともあるんですよ。
TSUTAYAの中もスタバとかね、ドキドキニヤニヤします。
以前スリランカカレー屋さんでレメキとスナイマンに会った時は「ひゃぁぁ!」てなりました。
次男もその時のことは覚えていて、「今日もレメキ出てるよ!」と言うと急に応援のテンションが変わる(笑)。
勝ったのもあり、楽しさは倍増だったと思うけど、インドアなTVゲーム少年も、現地観戦の興奮・熱量・一体感という、スポーツ観戦の醍醐味を感じてくれたのがよかったです。
ゲーム後、叫び過ぎたので空腹に。
ロングチュロスをプレイヤーof the マッチのパブロ マテーラに差し出す次男(笑)。
実は
私は小5から中2まで、少年ラグビーチームでプレーしてました。
同級生は危ないから、ということで、下の学年の子に混ざって練習してました。
まだ女子プレイヤーがいなくて、チームもないしゲームもなく。でもめっちゃ楽しかったんですよ。
さすがにプレーはムリなので、今後も応援したいと思います。
身近で気楽!
レースと違って、仕事帰りのおじさんたちが普通に多くて、こういう気軽さ(立地的には全然気軽ではないけど)は魅力だなーと思いました。
雨予報でしたが、幸い最後まで降ることなく観戦できたし、ほんとよかったです。
来季から、栃木に本拠が移るので、鈴鹿でトップリーグのゲームは観れるのかなー?もう観れないのかなー?観たいなぁ。
どこに行っても、彼らの応援はしたいと思います!
地域にチームがある方はぜひ、スタジアムに行って観てください!!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。