いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、本のご紹介。
認知症世界の歩き方 筧 裕介 , 樋口直美他著
少し前にブームになりましたこちらの本。
よりよく生きるための終活講座 season5を主催している私ですが、
企画当初は
「とりあえずうちの子どもたちのことどうする!」
「それから子育て終わった後どうする⁈」
っていう意識だけで、正直老化で認知機能が衰えるっていうことは、まったく重要視しておらずでした。
カリキュラムを考えるにあたって、相方のガッキーが、「実際死ぬまではどうなるかわからないよ」と諸々指摘してくれて、必要な準備をあれこれ教えてくれたんです。
そうこうしているうちに、うちの母がちょっとずつ記憶に自信を失くしだし、「忘れるのが怖い」と泣いていたそうで、それなら周りの家族も支えられるように知識を仕入れようか、となり、父や妹、別居の弟もそれぞれ読んでみることにしたのがこの本です。
この本は、認知症の人がどんな世界を生きているのかを、まるで旅行ガイドのように「体験型」で教えてくれます。
たとえば、「時間がバラバラの国」では、過去と現在の区別があいまいになる様子を、
「音が飛び交う国」では、周りの音が混ざり合ってしまう感覚を、物語を通して追体験できます。
読んでみて思ったのは、
認知症というのは、「記憶がなくなる」だけじゃなくて、「世界の感じ方が変わる」ということ。
うちの母が「忘れるのが怖い」と言うのも、ただ単に物忘れが増えることだけやなくて、「自分のいる世界が違って見えてしまう不安」とか、「取り残されてしまう不安」があるのかも?と気づかされました。
この本を家族みんなで読んでみて、母の気持ちに少しでも寄り添えたらと思いますし、
何より「認知症の人の世界を具体的に想像できること」が、周りの大きな一歩になる気がします。
そんなわけで、もし家族や身近な人に認知症と向き合う人がいるなら、ぜひこの本を読んでみてほしいなと思っています。
NHKではアニメーションや取材による認知症の方の見え方、感じ方をまとめた短い番組集がありましたので、よかったらそちらも参考にしてみてください。
『認知症とともに、幸せに生きる未来をつくるきっかけになれば』と著者もおっしゃってます。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
私はモータースポーツが好きです。
キッチンの手拭きでもいいかもしれませんが、賃貸の我が家の流しには長すぎた…
床につきそうなのと、柄が派手すぎるので、洗面所くらいがちょうどええかな、と思いました。結局、毎日の生活が終活なんです。
てなことをお伝えしているよりよく生きるための終活講座 season5
ただいまお申し込みを受け付け中です。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
今シーズンは初日までにお申し込みが最少催行人数に至らず、開催を延期しておりましたが、再度日程調整をしまして募集開始いたします。
なぜ40代から終活を始めるのか?(まだ早い・忙しい)
受講することでどんなメリットがあるのか?(読んだけどわからない)
よりよく生きるための終活講座のおすすめポイント
ライフオーガナイザーとして、私たちが40代からの終活をおすすめするポイントがいくつかあります。
ただ「人生の終わりを意識する」「死ぬ準備をする」ということだけではなく、「これからの人生をよりよく生きるための準備」として早いうちから考えはじめてほしいと思っています。
つまり、40代から終活を始めることで「今をより良く生きるための準備」ができる!ということです。
まとめ
よりよく生きるための終活講座の強みは
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は宣伝というか自画自賛になるかもしれませんが、講座を紹介させてください。
お申し込みが19日(日)までと、締め切り直前ではありますが(汗)、
昨日お誘いしましたパッククッキングの会と共に、これも私がひとり親ゆえにめちゃめちゃ将来を気にして始めた講座なので、ぜひ一緒に学びませんか?という講座です!!
上記リンク先でもお伝えしていますが、終活って生き方を考えることだと思うんです。
人生の終わりに、「あー、やりたいことやり尽くしたな」「生まれてきてよかったな」と思える一生にするには、死ぬ間際だけ何とかしたらいいわけじゃないですよね。
しかしながら、
今から死ぬまでの期間がどのくらいあるかは、誰にもわからないものです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。