暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ

終活

1  2  3  >  >>
  • 本のご紹介~認知症世界の歩き方 本のご紹介~認知症世界の歩き方

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、本のご紹介。

    認知症世界の歩き方 筧 裕介 , 樋口直美他著


    ※画像クリックでAmazonに飛びます



    少し前にブームになりましたこちらの本。


    よりよく生きるための終活講座 season5を主催している私ですが、
    企画当初は
    「とりあえずうちの子どもたちのことどうする!」

    「それから子育て終わった後どうする⁈」
    っていう意識だけで、正直老化で認知機能が衰えるっていうことは、まったく重要視しておらずでした。


    カリキュラムを考えるにあたって、相方のガッキーが、「実際死ぬまではどうなるかわからないよ」と諸々指摘してくれて、必要な準備をあれこれ教えてくれたんです。


    そうこうしているうちに、うちの母がちょっとずつ記憶に自信を失くしだし、「忘れるのが怖い」と泣いていたそうで、それなら周りの家族も支えられるように知識を仕入れようか、となり、父や妹、別居の弟もそれぞれ読んでみることにしたのがこの本です。


    この本は、認知症の人がどんな世界を生きているのかを、まるで旅行ガイドのように「体験型」で教えてくれます。


    たとえば、「時間がバラバラの国」では、過去と現在の区別があいまいになる様子を、

    「音が飛び交う国」では、周りの音が混ざり合ってしまう感覚を、物語を通して追体験できます。


    読んでみて思ったのは、

    認知症というのは、「記憶がなくなる」だけじゃなくて、「世界の感じ方が変わる」ということ。

    うちの母が「忘れるのが怖い」と言うのも、ただ単に物忘れが増えることだけやなくて、「自分のいる世界が違って見えてしまう不安」とか、「取り残されてしまう不安」があるのかも?と気づかされました。


    この本を家族みんなで読んでみて、母の気持ちに少しでも寄り添えたらと思いますし、
    何より「認知症の人の世界を具体的に想像できること」が、周りの大きな一歩になる気がします。


    そんなわけで、もし家族や身近な人に認知症と向き合う人がいるなら、ぜひこの本を読んでみてほしいなと思っています。


    NHKではアニメーションや取材による認知症の方の見え方、感じ方をまとめた短い番組集がありましたので、よかったらそちらも参考にしてみてください。


    『認知症とともに、幸せに生きる未来をつくるきっかけになれば』と著者もおっしゃってます。

    若年性にかかる可能性もありますし、長生きしたらますますなる可能性が高まります。
    まず知ることで不安を軽減したり、備えたりしていきましょう。



    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 増えていく推しグッズ どうしてる? 増えていく推しグッズ どうしてる?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私はモータースポーツが好きです。

    レース好きな方の中には、チームが好きな方もいれば、メーカーまるごと、とか、監督や、ドライバーひとりひとりが好きな人もいます。
    コアなかたは、エンジニアさんのファンも。

    これは野球やサッカーのファンもあるあるかと思いますが、残念なことに、選手個人はチームを移籍してしまいます。
    他のチームに行っても、活躍を続けてくれるのはうれしいことですが、せっかく買い集めてきた応援グッズが死蔵になってしまいます。

    あと、移籍しなくても、毎年のようにカラーリングが変わるので、都度新しいグッズを出してきたり(ありがたいんですよ、でもね…)
    応援する身からすると、グッズを買うのが大応援なんで、買うんですけど、そうすると、気持ち的には古いのがだんだん使いづらくなっていきます。
    ウェアとかキャップとか、アクリルキーホルダー(アクキー)とか缶バッヂとか旗とかステッカーとかサインとか、気づいたらめっちゃ増えますよね!

    飾るにも限界があるし。
    でもクローゼットにしまっておくのはもったいない!

    推しグッズって、死んでから遺族が「おかーさん…」とか「あんたなぁ…」て一番困るアイテムなんですよね。
    価値のわかる人間が日常で使うことでこそ、成仏させられるんですよ。

    だから私は普段使いにマフラータオル!

    数年前にカラーリングが変わってしまった、SuperFormulaのTeamKCMGタオルです。
    小林可夢偉を2推しくらいで応援してた時にゲットしたもので、思い入れはありますが、現在は5推しくらいに下がっているので、洗面所の手拭きとして活用しております。
    幅も長さも、一日の濡れて乾いてにジャストフィット!

    キッチンの手拭きでもいいかもしれませんが、賃貸の我が家の流しには長すぎた…

    床につきそうなのと、柄が派手すぎるので、洗面所くらいがちょうどええかな、と思いました。

    これらひとつひとつのタオルについて語ることもできますが、長くなるのでショートカット。
    実はこれに加えてまだ、去年つい買ってしまったオレンジの、YUKI TSUNODAタオルもあるんですよね(笑)。
    今年は木金しか現地予定がないので、4月のF1が終わったらこちらのローテーションに入れようかと思っています。
    このラインナップについて、家族がどう思ってるかは知りませんが、別にもうええでしょう!

    推しグッズだけじゃなくて、引き出物などでもらった高級食器とか、贈答品の寝具とかも一緒。
    納戸や押し入れの天袋に大事にしまっててもしょうがないんですよ。
    ものは使ってこそ、価値を発揮します。

    とにかくしまい込んでるものは全部出して。
    どんだけ大事にしてても、棺桶には入れていけないから、今せいぜい使うなり飾るなりしなはれ!
    自分では使わないものは、使ってくれる人に譲ること。

    ガンプラとか、組み立てずに積んでる方がたくさんいますが、組みたい人は困ってるんですよね。
    なので、早急に市場に出してもらうか、組んでくれる人に頼んで仕上げてもらってください。
    組みたいだけの人もいるという、需給のミスマッチをなんとかしたい。
    リサイクル市場に大量に出てくると、「オタクの巨星落つ…」ってかんじで、界隈みんなが悲しむんですよ。

    あと、繊維はどんどん劣化するので、要らんものはさっさと家から出すか、リメイクして使い倒す。


    結局、毎日の生活が終活なんです。

    決して遠い他人の話ではありません。


    てなことをお伝えしているよりよく生きるための終活講座 season5

    ただいまお申し込みを受け付け中です。


    おもしろそう!と思われたら、ちょっとサイトをのぞいてください。

    リユースオーガナイズ ベーシック講座(協会監修講座)でも、家に眠っているものの活かし方をお伝えしていますよー。
    聴いてみたい方はリクエストくださいませ。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • あらためまして!よりよく生きるための終活講座をご紹介 あらためまして!よりよく生きるための終活講座をご紹介

      いつもご覧いただきありがとうございます!

              

    今シーズンは初日までにお申し込みが最少催行人数に至らず、開催を延期しておりましたが、再度日程調整をしまして募集開始いたします。

    わたくしヒラリーと、死後事務手続きアドバイザーの尾上今日子(ガッキー)がお伝えするよりよく生きるための終活講座 season5でございます。

    実は、泣く泣く延期を決めた後に、何人かの方から、

    なぜ40代から終活を始めるのか?(まだ早い・忙しい)

    受講することでどんなメリットがあるのか?(読んだけどわからない)

    どうして開催が毎月1回2時間を10か月なのか?(長い・参加できない時がありそうで損したくない)
    エンディングノートが書きたい
    などというご意見・ご質問をいただきました。


    正直「え…?」という思いでした。

    めっちゃ一生懸命、でも簡潔に丁寧に理由を説明してたつもりやったけど、全然伝わっとらんかったんじゃね…。
    ひとり猛省しまして、ガッキーにもごめんなさいしまして、大量に加筆修正しました。

    これでわからんと言われたら泣くかもしれませんが、念のためにまた2025/02/06(木) 20:30-21:00無料説明会を準備しております。
    終活に興味を持ってくださってる方は、講座受講の意思は問いませんので、お気軽に説明会にご参加のうえ何なりとご質問ください。
    お客さまはどこがどうわからないのか?を主催者はわからないものなんです。
    素朴な疑問というのが一番ありがたいので、ぜひお声をお聞かせくださいませ。


    で、ここから講座の宣伝です。

    よりよく生きるための終活講座のおすすめポイント

    ライフオーガナイザーとして、私たちが40代からの終活をおすすめするポイントがいくつかあります。

    ただ「人生の終わりを意識する」「死ぬ準備をする」ということだけではなく、「これからの人生をよりよく生きるための準備」として早いうちから考えはじめてほしいと思っています。


    • これからの人生を主体的にデザインできる
       40代は仕事や家庭の役割がひと段落し始めて、「自分の時間」を意識し始める時期。
       早めに終活を考えることで、「どんな暮らしをしたいか」「何を大切にしたいか」を見直すきっかけになります。
       ライフオーガナイズの思考の整理ととても相性がよいのです。
    • 物・情報・思考をシンプルに整理できる
       50代、60代になってから焦って片づけようとしても、心身の負担が大きくなることが多いです。
       40代ならまだ体力も気力もあるので、無理なく少しずつ整理が進められます。
       特に、デジタル遺品や財産管理、エンディングノートに書く項目のリスト化など、情報の整理は早めにやるとスムーズです。
    • 家族への負担を減らせる
       「もしもの時」に家族が困らないように準備できるのも大きなメリット。
       親の介護や相続の問題が出てくる頃なので、まず自分自身の終活を考えることから、家族との話し合いのきっかけを作れます。
    • 人生の優先順位がクリアになる
       終活というのは「死を意識する」ことではなくて、「どう生きたいか」を考えることでもあります。
       ライフオーガナイズ的に言うと、思考の整理を通じて、自分の価値観を見直すプロセスそのものが終活につながると考えています。
       これからの人生で何を大切にしたいかを明確にすることで、ムダなストレスや迷いが減って、やりたいことがどんどんできるようになります!
    • これからの住まいや暮らしの準備ができる
       「老後の住まいはどうする?」「どんな環境で暮らしたい?」ということも、40代から考えておくと選択肢が広がります。
       ライフオーガナイズの知識と経験を活かして、生活動線や物の持ち方を見直すアドバイスができるので、今後の暮らしやすさが変わります!

    つまり、40代から終活を始めることで「今をより良く生きるための準備」ができる!ということです。


    まとめ

    よりよく生きるための終活講座の強みは

    1. 10か月かけてじっくり学べる(継続的なサポート)
    2. 受講生サークル内での交流や質問が可能(コミュニティの価値)
    3. 実際に「終活4グリッドシート」と「記録・整理ノート」を作成できる(実践的)
    という点です!


    思い入れが伝わったでしょうか…。
    ご意見やご感想をいただけると励みになります。

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 「どんな死に方ならいいか」考えたことありますか? 「どんな死に方ならいいか」考えたことありますか?

      いつもご覧いただきありがとうございます!

              

    今日は宣伝というか自画自賛になるかもしれませんが、講座を紹介させてください。

    よりよく生きるための終活講座 season5 尾上今日子と共同開催の 人気オンライン連続講座(全10回)終活シリーズ講座 第5期が2025年1月より 開催決定!今からでも早すぎないし遅くもない!誰にでも訪れる死について考えることから始めて、よりよい今を生きるためにできることを考えていく...
     

    お申し込みが19日(日)までと、締め切り直前ではありますが(汗)、
    昨日お誘いしましたパッククッキングの会と共に、これも私がひとり親ゆえにめちゃめちゃ将来を気にして始めた講座なので、ぜひ一緒に学びませんか?という講座です!!


    上記リンク先でもお伝えしていますが、終活って生き方を考えることだと思うんです。


    人生の終わりに、「あー、やりたいことやり尽くしたな」「生まれてきてよかったな」と思える一生にするには、死ぬ間際だけ何とかしたらいいわけじゃないですよね。


    しかしながら、

    今から死ぬまでの期間がどのくらいあるかは、誰にもわからないものです。

    そろそろ老衰で死ぬだろうな、とわかるくらいまできたら、残り時間は分かりそうですが、そうでなければ、毎日の生活のどこかで、不意にその終わりがやってくるわけで。

    あなたがもし明日死ぬとしたら?
    今日やっておくことってなんでしょうか?

    家族に財産を教えますか?
    暴飲暴食しますか?
    静かに待ちますか?

    手紙を書く人もいるかもしれませんし、誰かに会いに行くかもしれません。
    明日死ぬって、わかってたらできることがあります。


    でもね、残念なことに、人っていつ死ぬかわからないんですよ。

    そしたら、今日がそのラストデイかも知れないじゃないですか。
    明日事故や事件で亡くなるかもしれない。

    ほな、今の時間の過ごし方で、最後の時を穏やかに迎えられますか?

    「あれがやれんかった」「これもまだしてない」っていう後悔の嵐になりませんか?

    子どもが成人・結婚するタイミングで渡す手紙の準備ができてないとか、
    誰にも絶対に見られたくないものを隠せてない・処分できてないってことも起こりえます。

    30代、40代はもちろん、50代・60代でも、まだまだ遺言なんか用意してないで、という方がほとんどでしょう。


    若いほど、後悔が残りやすいですし準備不足になります。
    が、一方では整理するものが少ないですし、早くから、より健康で満足度の高い老後を過ごすための対策ができます。

    健康維持と資金準備は、急にできるものじゃないですからね。

    日頃からのバランスがとれた思考や穏やかな言動も、老後の良好な人間関係に大いに関係します。

    人との関わりなしに、幸せでいることは難しいからです。

    歳をとればとるほど、人格を変化させるのがすごく難しくなるし、「まずい」と気づいた時にはもう誰も周りにいない、なんていうこともよく聞くじゃないですか。
    熟年離婚はまさにそれですよね。


    だから。

    終活なんてまだまだ早い!と思う40代50代ですが、
    やりたくてまだやれてないことや、健康対策や、老後資金準備などは、100年人生時代の折り返し前に攻略していかねばなりません。
    つまり50歳くらいからは、人生完走レースの残り周回を見据えた戦略に切り替えて生活する必要がある、ということです。
    チェッカーフラッグはあと何周で振られるかわかりません。

    タイヤ交換・給油(健康を損なうとか資金不足になるとか)のタイミングによって大きく順位を落とす(暮らしの満足度が下がる)ことになります。
    伝わるかなー(笑)。

    とにかく、情報だけでも早く取り入れて、できるだけ死ぬまでの時間を健康的に楽しく過ごせるようにしておきましょうよ、ということが言いたかったんです。
    日々の暮らしが常に終活。

    中年以降、生活習慣による慢性疾患に罹る人が増えますし、高齢になれば認知症を発症する人も増えます。
    でも今からなら、ピンピンコロリを実現できるかもしれないんです。
    一緒に知って、対策していきましょう!


    思い入れが伝わったでしょうか…。

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • マンダラエンディングノート1
  • マンダラエンディングノート2
  • マンダラエンディングノート3
  • 行動を促す 終活の分け方
  • ライフクロノロジー 老後年表と解決のヒント
  • アドバンス・ケア・プランニング(ACP/人生会議)
1  2  3  >  >>