暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 「どんな死に方ならいいか」考えたことありますか?
 

「どんな死に方ならいいか」考えたことありますか?

2025/01/17
「どんな死に方ならいいか」考えたことありますか?

  いつもご覧いただきありがとうございます!

          

今日は宣伝というか自画自賛になるかもしれませんが、講座を紹介させてください。

よりよく生きるための終活講座 season5 尾上今日子と共同開催の 人気オンライン連続講座(全10回)終活シリーズ講座 第5期が2025年1月より 開催決定!今からでも早すぎないし遅くもない!誰にでも訪れる死について考えることから始めて、よりよい今を生きるためにできることを考えていく...
 

お申し込みが19日(日)までと、締め切り直前ではありますが(汗)、
昨日お誘いしましたパッククッキングの会と共に、これも私がひとり親ゆえにめちゃめちゃ将来を気にして始めた講座なので、ぜひ一緒に学びませんか?という講座です!!


上記リンク先でもお伝えしていますが、終活って生き方を考えることだと思うんです。


人生の終わりに、「あー、やりたいことやり尽くしたな」「生まれてきてよかったな」と思える一生にするには、死ぬ間際だけ何とかしたらいいわけじゃないですよね。


しかしながら、

今から死ぬまでの期間がどのくらいあるかは、誰にもわからないものです。

そろそろ老衰で死ぬだろうな、とわかるくらいまできたら、残り時間は分かりそうですが、そうでなければ、毎日の生活のどこかで、不意にその終わりがやってくるわけで。

あなたがもし明日死ぬとしたら?
今日やっておくことってなんでしょうか?

家族に財産を教えますか?
暴飲暴食しますか?
静かに待ちますか?

手紙を書く人もいるかもしれませんし、誰かに会いに行くかもしれません。
明日死ぬって、わかってたらできることがあります。


でもね、残念なことに、人っていつ死ぬかわからないんですよ。

そしたら、今日がそのラストデイかも知れないじゃないですか。
明日事故や事件で亡くなるかもしれない。

ほな、今の時間の過ごし方で、最後の時を穏やかに迎えられますか?

「あれがやれんかった」「これもまだしてない」っていう後悔の嵐になりませんか?

子どもが成人・結婚するタイミングで渡す手紙の準備ができてないとか、
誰にも絶対に見られたくないものを隠せてない・処分できてないってことも起こりえます。

30代、40代はもちろん、50代・60代でも、まだまだ遺言なんか用意してないで、という方がほとんどでしょう。


若いほど、後悔が残りやすいですし準備不足になります。
が、一方では整理するものが少ないですし、早くから、より健康で満足度の高い老後を過ごすための対策ができます。

健康維持と資金準備は、急にできるものじゃないですからね。

日頃からのバランスがとれた思考や穏やかな言動も、老後の良好な人間関係に大いに関係します。

人との関わりなしに、幸せでいることは難しいからです。

歳をとればとるほど、人格を変化させるのがすごく難しくなるし、「まずい」と気づいた時にはもう誰も周りにいない、なんていうこともよく聞くじゃないですか。
熟年離婚はまさにそれですよね。


だから。

終活なんてまだまだ早い!と思う40代50代ですが、
やりたくてまだやれてないことや、健康対策や、老後資金準備などは、100年人生時代の折り返し前に攻略していかねばなりません。
つまり50歳くらいからは、人生完走レースの残り周回を見据えた戦略に切り替えて生活する必要がある、ということです。
チェッカーフラッグはあと何周で振られるかわかりません。

タイヤ交換・給油(健康を損なうとか資金不足になるとか)のタイミングによって大きく順位を落とす(暮らしの満足度が下がる)ことになります。
伝わるかなー(笑)。

とにかく、情報だけでも早く取り入れて、できるだけ死ぬまでの時間を健康的に楽しく過ごせるようにしておきましょうよ、ということが言いたかったんです。
日々の暮らしが常に終活。

中年以降、生活習慣による慢性疾患に罹る人が増えますし、高齢になれば認知症を発症する人も増えます。
でも今からなら、ピンピンコロリを実現できるかもしれないんです。
一緒に知って、対策していきましょう!


思い入れが伝わったでしょうか…。

では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー