暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ

おススメアイテム

1  2  3  >  
  • 睡眠アプリ 使ってますか? 睡眠アプリ 使ってますか?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    前回もご紹介しました、睡眠の時間や質や音(いびき(笑))の記録ができるスマホアプリ。
    自分の睡眠の質、知ってますか?まさかの結果に愕然… いつもご覧いただきありがとうございます!先日、Facebookか何かで書いたんですが、普段それぞれ別で寝ている我が家。早朝部屋に来ては勝手に仕事用スマホを持ち出そうとする次男が、私のいびきに気づいたらしく、後で教えてくれました。そんなまさ...
     

    しばらく使ってみたんですが、無料プランだとだんだん広告が増えたり長くなったりしていって、うっとおしくなりました。
    で、別のアプリを探したところ、いっとき流行った「ポケモンスリープを試してみよう!」と思いました。

    でもポケモンようわからんしな…というためらいもあったんですが。
    とりあえずダウンロード。


    どうやら、カビゴンというポケモンの周りに現れる、さまざまなポケモンたちの睡眠実態を調査するというミッションをもって、あちこちの島で1週間ずつ1匹のカビゴンを育てて観察する、ということみたいです。


    いろんなポケモンが手伝ってくれて、きのみとか食材とかを集めてきてくれるので、きのみはそのまま与えて、食材は鍋で調理して提供すると、完成度に応じてエナジーが変わりカビゴンの成長加速度が変わります。
    たぶんポケモンの知識があったら、もっとうまく早く育てられるんやろうと思います。

    あれ?自分の睡眠は?と
    それは、
    寝る時にポチっとして枕元に置くと、計測してくれます。


    この日は、前日全く寝られなかったので、昼寝を我慢して耳栓してグッと寝られるようにしました。
    いつもは「うとうとタイプ」か「すやすやタイプ」なんですがさすがに「ぐっすりタイプ」になりました。

    睡眠の質によって、翌日フィールドに現れるポケモンが変わります。
    ポケサブレをあげると仲良くなれて仲間になってくれます。
    ポケモンによって、集めてくる食材とかきのみや能力が違って、カビゴンの生育具合が変わるので、毎日ケアするとよく捗るわけです。


    もちろんちゃんとレポートもまとまって見せてくれます。


    Cがどうなのかはよくわかってないけど、まぁいいや、と思ってます…(笑)。

    カビゴンの具合も逐一見られます。
    それはどうでもいいか(笑)。

    とにかく、今のところまだ広告とか邪魔なものもなく、楽しく使用しています。
    こういうのは続けるのが大変なので、自然と気になる仕組みはいいなぁと思っています。

    当初気になっていたいびきは、最近大丈夫みたいです。
    ちゃんと寝れているか?
    自分ではよくわからないので、客観的資料としてまずデータを集めるのがおススメです。

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 本のご紹介~認知症世界の歩き方 本のご紹介~認知症世界の歩き方

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、本のご紹介。

    認知症世界の歩き方 筧 裕介 , 樋口直美他著


    ※画像クリックでAmazonに飛びます



    少し前にブームになりましたこちらの本。


    よりよく生きるための終活講座 season5を主催している私ですが、
    企画当初は
    「とりあえずうちの子どもたちのことどうする!」

    「それから子育て終わった後どうする⁈」
    っていう意識だけで、正直老化で認知機能が衰えるっていうことは、まったく重要視しておらずでした。


    カリキュラムを考えるにあたって、相方のガッキーが、「実際死ぬまではどうなるかわからないよ」と諸々指摘してくれて、必要な準備をあれこれ教えてくれたんです。


    そうこうしているうちに、うちの母がちょっとずつ記憶に自信を失くしだし、「忘れるのが怖い」と泣いていたそうで、それなら周りの家族も支えられるように知識を仕入れようか、となり、父や妹、別居の弟もそれぞれ読んでみることにしたのがこの本です。


    この本は、認知症の人がどんな世界を生きているのかを、まるで旅行ガイドのように「体験型」で教えてくれます。


    たとえば、「時間がバラバラの国」では、過去と現在の区別があいまいになる様子を、

    「音が飛び交う国」では、周りの音が混ざり合ってしまう感覚を、物語を通して追体験できます。


    読んでみて思ったのは、

    認知症というのは、「記憶がなくなる」だけじゃなくて、「世界の感じ方が変わる」ということ。

    うちの母が「忘れるのが怖い」と言うのも、ただ単に物忘れが増えることだけやなくて、「自分のいる世界が違って見えてしまう不安」とか、「取り残されてしまう不安」があるのかも?と気づかされました。


    この本を家族みんなで読んでみて、母の気持ちに少しでも寄り添えたらと思いますし、
    何より「認知症の人の世界を具体的に想像できること」が、周りの大きな一歩になる気がします。


    そんなわけで、もし家族や身近な人に認知症と向き合う人がいるなら、ぜひこの本を読んでみてほしいなと思っています。


    NHKではアニメーションや取材による認知症の方の見え方、感じ方をまとめた短い番組集がありましたので、よかったらそちらも参考にしてみてください。


    『認知症とともに、幸せに生きる未来をつくるきっかけになれば』と著者もおっしゃってます。

    若年性にかかる可能性もありますし、長生きしたらますますなる可能性が高まります。
    まず知ることで不安を軽減したり、備えたりしていきましょう。



    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 停電しても安心!電池不要の灯りを紹介 停電しても安心!電池不要の灯りを紹介

      いつもご覧いただきありがとうございます!



    被災時にも、夜のイベントやキャンプにも便利な、電池不要の灯りについてです。

    私は 「最悪シミュレーション大得意!気持ち前向きな備えを日々妄想」 というタイプです。

    あなたはもしもの時に「準備しておいてよかった!」と思える備え、してますか?


    停電時に一番困るのは「暗闇」です。

    そんな時、電池いらずで長時間使える灯りがあると、非常に心強いです。

    今日は、コンパクトで保管もラク、しかも捨てる時も手間がかからないという、おすすめの電池不要ライトを2つご紹介。



    水滴ライト(災害時の救世主)

    まずは 水で光る「水滴ライト」

    これ、ほんまにすごいんです!


    • 10年保存可能
    • わずか21gの超コンパクトサイズ(65.5×35×16.5mm)目薬くらい。
    • 水に浸すだけで7日間連続点灯!(毎日ちょっとの水分補給)

    「え?水で光るってどういうこと?」と思うかもしれませんが、マグネシウムと酸素が反応して発電する仕組みを活用しています。

    ペットボトルの水や雨水でもOKなので、停電時でもすぐ使えて便利です!

    楽天などを見ると、各社いろいろと似た商品を出していますが、私はこちら↓のサイトから購入しています。
    防災革命 ※BASEに飛びます

    防災革命 Instagramライブも積極的にされています。ライト以外の情報も満載。
    ライトの売り上げから、熊本に続き能登への寄付もされました。儲け主義じゃないところがいいと思っています。



    災害備蓄用サイリウム

    もう一つは、 「災害備蓄用サイリウム」

    昔は夜釣りでしか見かけなかった「ケミホタル」(笑)
    今ではすっかりライブや夏祭りなどのイベントで活躍するケミカルライトですが、これも防災グッズとして超優秀です。


    • 使用期限は4〜6年
    • 吊り下げフック付きで、どこにでもかけられる
    • 10〜48時間発光(種類による)
    • 100円ショップでも手に入る!

    ポキッと折るだけで光るし、軽いし、電池いらず。

    おまけに熱を発しないから、小さい子どもがいる家庭でも安心です。



    備えあれば憂いなし

    どちらも小さい・軽い・保管しやすいのがポイント!

    しかも、使い終わった後はだいたい不燃ゴミとして出せるので、めっちゃ手軽です(自治体による)。


    • 各々の防災ポーチに
    • 車のダッシュボードに
    • 職場のデスクの引き出しに

    1つ入れておけば、停電時も落ち着いて過ごせるはず。



    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • これはおススメ!キッチングッズその1 これはおススメ!キッチングッズその1

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    前回は問題提起のブログだったので、今日はちょっと軽めの話題です。

    ジャパネットヒラリー 開店です。

    キッチンで使ってる方も多いと思いますが、お風呂などの排水口ゴミ受けにセットするネット。

    うちでは、トウモロコシを原料とする素材で作られている商品を使っています。
    私はいつも生協で買ってますが、各種通販サイトでも購入できるようです。

    Yahoo!ショッピングで買う※アフィリエイトリンクではありません。 Amazonや楽天では同一商品の取り扱いがないようです。

    なぜこの商品を選んでいるのか?


    それはですね…

    海洋汚染問題です。
    たまたまコロナの時期に配信で観たドキュメンタリー映画が衝撃だったんです。
    以前のブログにレビューを書いた気がするんですが発見できず…無念。

    マイクロプラスチックが深刻な問題源になっていることは、みなさんよくご存じかと思います。

    ただ、それが私たちの生活の中でどのように発生しているか?というのはあんまり想像できてない人が多いと思います。

    実は海に流れ出たプラゴミが脆くなって細分化されていく、というだけではなくて、

    フリースを始め、何気なく便利に使っている石油原料の商品からも、ごく細かい繊維が流れていきます。


    それを魚だけでなくプランクトンですら飲み込んでいるというのです。
    「もう魚介類が安心して食べられなくなるのは悲しい」と思い、ささやかながら自分にできることを、と考えて、ちょっとでもマシな商品を探してきたわけです。

    これでどれだけの効果があるのか?は、検証のしようもありませんが、最新の研究など情報を仕入れて行動していきたいと思っています。


    最近は、地中で分解するプラだけじゃなく、海洋で分解できるプラも開発されたようです。
    石油製品のおかげで人間は便利に暮らせる半面、他の生物に加害しているわけですから、使うものをちょっと変えて、ちょっと地球への負荷をゆるめるような選択をしてほしいなと思います。


    私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 買ってよかった!フットウォーマー

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今年もブラックフライデーセール、始まりましたね!

    そして急に冷え込んできた今日この頃。

    久々に、ジャパネットヒラリー開店です。

    今回ご紹介するのは、こちら!


    フットウォーマー コードレス 足温器



    私の需要を満たした条件とは?

    暖房グッズをこのフットウォーマーにしたポイントは以下の通りです。
    1. 足が別々に動かせる(姿勢を変えたい)
    2. コードレス(充電式バッテリー 低温モードで9時間程度使用可能)
    3. 移動の自由(ちょっと立って家事、や、トイレが面倒じゃないし、調理やその他の家事中もあたたかく!)
    4. 軽さ 片足約175g(バッテリーを除く)
    5. ピンポイントの高効率(部屋全体を温めるのには電気代が気になりすぎる)
    6. 温度設定の自由度(3段階調節可能)

    そこまで必要?

    私、もともと冷え性で、毎年「どうしたもんか…?」といろいろ工夫をしてきております。
    特に仕事中、パソコンに向かってるときがめっちゃ寒い。
    なんせ自室は北側で、日中の日当たりはあまりありません。

    だから、毎年住居内ノマドワーカーとして、冬はあたたかい南側のリビングにデスクを移動して仕事してたんですが、

    息子たちの成長と共に、もう個室でないと困るようになってきました。


    リビングにいる次男のフォートナイト等友達とオンラインゲームの声がうるさすぎまして…

    今年は移動先がありません。

    どうしたものか…?


    底の厚いルームシューズを履いたり、もちろんひざ掛けも足元ストーブもと、通り一遍の対策はやってきました。


    でも寒い。絶対にスースーしません?


    昨年買いました、最強というウワサのホカロンのあったか靴下※楽天アフィリエイト
    ↑これのおかげで真冬のサーキットも多少はラクになりましたが、半年ほどの冬季、私はこれだけではたぶん越冬できそうにない、と思いまして、

    仕方なく、先日のAmazonプライムデーでフットウォーマーをゲットしておいたのです。


    ゆうて今年は夏がめっちゃ長かったので、ブーツ単体でも十分過ごせました。

    しかし今朝はついに足先から冷えが登ってきましたので、午前中の講座を受講する際に初めてバッテリーをつなぎ、電源を入れました。



    機能・使用感レビュー

    軽い!
    ほんとに軽いです。
    ただ歩くとクッションフロアの我が家では、かなりギュッと鳴ります。
    これは床材によって変わると思うので、他の方の商品レビューを参考になさってください。

    電源スイッチを押すだけで高温(約65℃ 赤)・中温(約55℃ 青)・低温(約45℃ 白)の3段階温度に調節できるんですが、私は低温モードでも(今日の10時頃は12℃)十分あったかいです。現在14時の室温は19℃で、非常に足元が快適です。
    ボタンの色で温度段階が一目瞭然なので分かりやすいです。

    ブーツの外側にあるポケットにバッテリーを入れるので、座ったままでバッテリー残量をチェックできるし、取り外しての充電も簡単です。
    しかも電源ケーブルがあるのに丸洗いできるとか。

    サーモスタッドが付いていて、低温モードなら最大約9.5 時間使用できるため、一日中暖かいです。
    寝る時に充電しておけば、翌日また快適ですね。

    あれ?
    ということは9時間以内に仕事を終わらせないと足が冷たくなる…。
    いつも夕食後もなんとなく作業しているので、生活パターンを変える必要がありますね(笑)

    サイズは22.0㎝~25.0㎝のMと、25.0㎝~28.0㎝のLがあります。
    カラーも5色。

    ずっと家にいる長男にも買ってやろうかしら?

    久々の通販番組でしたが、いかがでしたか?
    モノを家に入れる時の条件や、目的をはっきりしておけば、いたずらにモノがあふれることなく、狙った通りの快適な生活ができるようになります。

    「欲しいから買う」のではなく「必要だから買う」時にも、よくよくご自身に求める条件などの問いを立てていただき、「これじゃなかった…」を減らせるようになるといいですよね!
    私も何度となく「これじゃなかった」を繰り返してきての今なのです。

    レビューがあなたのお役に立てばうれしいです。

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 買ってよかった!センサー開閉ごみ箱

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    久々に、ジャパネットヒラリー復活です。

    今回ご紹介するのは、こちら!


    自動開閉式ダストボックス アプリーレ

    くらしと生協掲載 \16,390(税込)

    W420 D275 H665mm 容量47L 単1乾電池2本使用


    [#機能置換タグ_TOC:目次#]



    ゴミ管理っていろいろ気になる

    毎日ゴミを捨てられる環境の方は特に悩むところでもないポイントですが、多くのお宅では週に2回の可燃ゴミ収集日までは占有スペース内もしくは敷地内で保管する必要があります。
    いかにして臭わせず、害虫を生まずに保管するか?は、生活の質をかなり左右すると思います。
    少なくとも私には重要。
    • 時間の経ったゴミの臭い
    • ハエなどの害虫
    • 重量(息子が運ぶから)

    夏場、特にこれらが気になる。

    どうやっても臭うし、ハエも消えない。
    もちろん虫はゴミからだけでなく、玄関ドアの開閉時や、網戸の隙間からも入ってくるのですが、圧倒的にゴミの中で孵化して増えます。
    うっとおしくて集中できなくなるので、ほんま嫌いです。

    可能であれば、ゴミの日までその存在を忘れられるようなものが欲しかったんです。
    何とかならんかなー?と思っているところに昨年見つけたのがこれでした。

    夏は暑いというだけで虫が大量発生するし腐敗臭も倍増するので、ゴミ箱をベランダなど外に置く選択肢は私にはありません。

    センサー感知式開閉ゴミ箱はたくさんありますが、横開きは少なくて。
    というのは、
    フタが上に開くものは、開けた瞬間に内部の空気も引っ張られて一緒に「ぶわっ」と出てきます。
    臭いも、中で孵化・発生した害虫も。
    みなさん経験があると思います。

    横開きならゴミ箱内の気圧変動に影響がなくて、「クサっ!」とはなりません。

    ※中には鈴鹿市の指定ゴミ袋(緑)をセットしております。



    黒いところがセンサー、白っぽい◎は電源です。緑が付いたら開閉動作の合図。



    裏面に主電源スイッチがあります。



    ふたを外した状態↓



    うちは省ゴミの努力もしており、毎回45Lは溜まらない(可燃ごみの収集日3回~4回経過、だから10日か14日間で30Lがいっぱいになるくらい)です。
    なので45Lの内側に30Lを被せています。



    設置場所

    過日のブログでおすすめした、生ごみ乾燥処理機loofenの効果もあり、臭いや重量の課題もクリアできました。
    より臭い問題を忘れるため、あえて涼しい玄関脇に隔離して、滞在時間の長いLDK内の環境を改善しました。
    (↓写真奥のカーテン裏が玄関で、その手前に配置)

    もしかしたら、キッチン内に置くのが普通、と思われている方も多いかもしれません。
    あるいは勝手口の脇、とか。
    でも、理科の知識を生かして、自分にとって嫌なことが起こりにくい環境を作るのは、実はとても簡単なこと。


    意外と思い込みやこれまでの習慣でモノの配置を決めてしまっていることも多いので、
    「自分にとってはどうなの?」という問いをいつもしていただけたらいいなと思います。


    いかがでしたか?


    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 買ってよかった!生ごみ乾燥・脱臭機 Loofen

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    久々に、ジャパネットヒラリー復活です。

    今回ご紹介するのは、こちら!

    loofen(ルーフェン) 生ゴミ乾燥機


    悩み多き生ごみ処理

    生きてたら、誰でも汚したりゴミを発生させてしまうのは仕方のないことなんですが、

    仕方がないとはいえ私は、特に調理中に出る生ゴミ、あれが大嫌いでございます。

    • 時間の経ったゴミの臭い
    • ハエなどの害虫
    • 水気(重量)

    夏場、特にこれらが気になる。

    どうやっても臭うし、ハエも消えない。
    私にとっては「全滅しろー!」と思うくらい鬱陶しい存在です。

    何とかならんかなー?と思っているところに昨年見つけたのがこれでした。

    世間にはいろいろなタイプの生ごみ処理機がありますが、私は古めの賃貸マンション住まい。
    ベランダにコンポストをおいても、その堆肥を使用することはありません。むしろ困る。
    近所に畑をやっている知人もいません。
    単純に臭いが抑えられて、ゴミの日まで存在を忘れられるような処理機が欲しかったんです。
    で、条件にあったのがこれでした。


    色が順次追加されていて、黒も出ました。
    私は清潔に維持したいので、敢えて汚れの目立つ真っ白にしました。

    裏側に脱臭フィルターを取り付けるので、稼働中の臭いもゼロ。
    音もほぼ気にならないレベル。

    どんなものが入れられる?

    調理中の生ゴミはもちろん、果物の皮や納豆のフィルムもOK!
    魚のアラや鳥の骨ももちろんOK。
    乾燥中でも上からどんどん入れて大丈夫。

    BOXを出した状態↓



    ある日の我が家の調理ゴミ↓
    排水口ネットもざっと水を切ってポイ。
    フライパンをふき取ったキッチンペーパーも入れます。



    メンテナンス

    私は週2回ある可燃ゴミの日、毎回出すのではなく、30ℓの袋がいっぱいになったら出すようにしています。
    3週間で2回、という時も多いです。
    こういうことが可能になったのはloofenのおかげ。

    この乾燥機の中もいっぱいになってきたら捨てます。
    被せているのは純正のカバーで、かなり割高なんです。
    だから最初「要らないかな?」と思ったんですが、
    乾燥過程でどうしても底のメッシュや側面にゴミがこびりつくことがわかって、非常に捨てづらかったので、使うようにしています。
    ただ、カバーは毎回捨てずに、中のゴミだけにしたり、ちょっとケチ目で運用しています。

    パッケージが変わり、配達も箱から封筒になりました。

    捨てる時にカバーを外すと、だいたいいつも底が汚れています。


    でも、まるっと水洗いできるので、私にとっては大した手間ではなく、継続して維持管理できています。
    外観や庫内も、汚れに気づいたらサッと拭くだけできれいにできるし、構造がシンプルなので手入れしやすいです。

    3か月から半年のスパンで、背面の脱臭フィルターの交換も必要ですが、中身を入れ替えてセットし直すだけなので、長男が進んでやってくれました。

    専用品はサブスクで自動配送してくれるので、忘れず手入れできて助かってます。

    メリット

    • とにかく臭いがなくなる
    • 虫が激減(夏場はゼロにはならない)
    • ゴミが小さくて軽い
    • パリパリのゴミをつぶすのも楽しい
    • 導入に自治体からの購入補助金が出る
    • コンポストでは出てしまう堆肥の処分が不要

    デメリット

    • それなりに存在を主張される(スペース・音・電源のランプ)
    • メンテナンス費用がかかる(脱臭フィルター)
    • 電気代がかかる(AI制御されており実際には微々たる金額ではあります)
    もしかしたら他にもあるのかもしれませんが、私は存在を許容していますし、メンテナンスも込みで買ってよかった!と思っています。 

    私はここ数年、治療で月経を止めているので使っていませんが、使用済みナプキンのにおいも気になるもの。
    トイレ用に少し小さい脱臭乾燥機があってもいいかもしれませんね!
    女性が複数いるおうちなんかは特に重宝しそうです。

    いかがでしたか?
    「おっ?」
    と思われた方は、商品リンクからチェックしてみてくださいね。(ノンアフィリエイトですので、私には1銭も入りません(笑))
    気になるところはご質問くださってもOKです。


    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 買ってよかった!LEDテープライト

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    築ウン十年の賃貸な我が家。

    廊下が暗くて困っていました。
    玄関のここに一つあるだけの照明。



    昼間でもぼんやり暗いので、途中にひとつほしいなと思っていました。

    ↓左のふすまを開けるとそれなりに明るいけど、冬は暖房の都合で開けっ放しにはできず。
    襖紙をプラスチック加工の障子紙に貼りかえることも考えましたが、中が透けるのは場合によって良し悪しなので断念。


    LDKのドア上にやわらかい照明があったらよかったんですけどね…。


    こういう↓乾電池式の人感センサーライトをぶら下げたりしていたけど、結構な頻度で電池交換するのでめんどくさいなぁと思っていました。



    トイレがこのアコーディオンドアの奥にあるんです。

    夜中にちょっと明るくなってほしい。
    それに、これ一つではドアから間隔が開きすぎてちょっと暗い。
    もう一つ手前に付けていましたが、電池交換の手間が増えるだけ。

    玄関の照明を付けておくのは眩しすぎるし、乾電池交換はめんどくさい…

    何とかならんものだろうか?と考えていた時に、テープで貼るだけのLEDライトがあることを知りましたが、その頃はまだ高価(1m4,000円とか)で、ちょっと試すにはもったいないお値段。

    悩みながらしばらく様子を見ていたら、先日イオンの安売り系スーパーで1.5m198円の商品を見つけました!
    これで迷いなく試せる!!ということで購入。

    喜び勇んで帰宅後早速点灯!


    うちは電源の位置もイマイチで、廊下には一つもなく、仕方ないのでふすまの部屋の中にあるコンセントからUSBタップを差しています。

    ↑写真は夕方ですが、

    夜はこんな感じ↓。


    夜中にトイレに起きても、足元からの照明なので眩しくなく、安全に移動できるようになりました。
    ずっとつけっぱなしですが、電気代にはさほど影響もありません。

    いやー、狙っていた商品がお安く市場に出回ると、あれこれ試せて楽しく、かつ暮らしを快適にできるので、ありがたいことですね。

    ちなみに、長男がこのテープライトを欲しがったので、連れて行って自分で買わせましたが、彼はミディアムハイベッドの下を秘密基地風にするため、ベッド下にライトを貼り付けておりました。

    彼は昨年末、サンタさんの来訪あたりから、ようやく身辺の片づけの重要性に気づきだした12歳です。
    よく棚やデスクの配置変えをしているのを横目に見て、ニヤニヤしております。
    中学入学が迫ってきて、何かしら自覚が芽生えたのでしょうか?

    もうずっと「片づけなよ」と言い続けてきて、ようやくちょっと気にするようになっただけなので、みなさん安心してください。
    片づけのプロの家だからと言って、子どもまでが片づけるわけないじゃないんです。

    相変わらず次男の方は忘れ物大王を自認しており、忘れ物・失くし物ばかりで私が大変な日々ですけど、本人はそんなに困ってません。
    自分で課題に向き合わない限りは何ともならないので、私はただその時を待つのみです。

    お宅でもきっと同様の何かがあることと思いますが、薄目でチラ見程度にしておかれますように。
    「困ったら言ってね。」でいいと思います。
    それまでは放っときましょう。
    母は母で忙しくしているのがいいのです。

    直視していると発狂しますよ(笑)。

    で、何の話でしたっけ?

    あ、照明の話でしたね。
    何か参考になればうれしいです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     2024年3月23日13時30分から、鈴鹿市内で

    小学生向け「あいうえおかたづけ講座」(協会監修講座)を開催します。

    よかったらご参加ください。

    ラジオも聴いてくださいね!

    過去放送分をSpotifyにて配信しています。

  • 21㎝のオトナ靴選び 21㎝のオトナ靴選び

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私は生後すぐから、内反足の治療のため、手術を何度も繰り返し、長らくギプス生活を送っていました。

    毎週両親が交換のために奈良から和歌山の病院まで通ったようです。

    1歳を過ぎて、ようやくギプスが外れたら、今度は革の靴型装具に変わりました。


    好きな靴が履きたい!

    これは多分最後くらいの装具だと思います。

    もうショートブーツ型じゃないので、小学3年か4年?定かではありませんが、ずっと成長の度に作り直してきました。
    見てください。つま先が外側を向いている。
    どう見てもオーダーじゃないと靴が合いません。

    こんなのイヤだ!

    私は、足の小指側の側面が身体の最下部になって生まれているということで、『足裏を地面につけて立つ』という、普通の人には当たり前のことが治療での最重要課題になりました。

    足首を90度外側にひねり、足裏を地面に付けるには、足首を固定せねばなりません。
    というわけでショートブーツ型の革靴を、昼も夜も、お風呂と寝る時以外はずっと装着していました。

    保育所や学校の友達は、キャラクターのものや、かわいいものを履いているのに、私はいつも同じ、変な革靴。
    重くて、足首が動かなくて、しゃがめない、大嫌いな靴。
    こんなのイヤだ!と内心ずっと思っていました。言えなかったけど。
    これしか履かせてもらえないので、母のきれいなハイヒールが履きたくて履きたくて。
    いつか好きな靴を履きたい!と強く思っていました。

    でもやっぱり選べない

    装具はつま先が開いていないので、足のサイズが変わっても対応できないつくりでした。
    最近の、というか、私より少し後の子たちの装具はオープントゥのサンダルタイプになっていたので、私のような纏足を生まないために、整形外科医や義肢・装具屋さんが改善してくれたんだなとうれしく思いましたが…、私のしんどさは変わらない。
    ※纏足とは…幼児期から足に布を巻かせ、足が大きくならないようにするという、かつて中国で女性に対して行われていた風習。親指以外を足の裏側に折り込んでグルグル巻きに固定する。足が小さいほど美しいとされた謎文化。

    結局足のサイズは21㎝で止まってしまい、左右差もあり、子ども靴では甲高で履けなくて(デザインや素材面でも、スニーカー以外は候補にならない)、婦人靴では小さくて黒い靴しか売ってない、という状況になりました。

    足首を固定していたせいで、アキレス腱が硬いままになり、ヤンキー座りができません(いや、やる必要もないけど)。
    たまにしゃがんで、と言われるシーンがあると、もう無理です。
    膝をつく以外に姿勢をキープできません。

    歩行時の衝撃も、足裏から直接膝に、股関節に伝わる感じで、ちょっとの移動でもすぐに足が痛くなるからいやでした。

    そういう足と脚なので、履くもののチョイスが激むず。
    • 21㎝で、
    • 脱げず
    • 痛くなく
    • 衝撃を和らげる
    • キレイな色の
    • シュッとした
    • お手頃価格の
    靴。

    そんなもん、どこにも売ってませんでした。

    デパートでは、卑弥呼だったら時々なんとか履けるものがある、という感じで過ごし、大阪で働くようになってからは、やっと心斎橋で、水商売向けの靴屋さんを見つけて、そこでOTAの靴を買うようになりましたが、「いけるかも?!」というのを見つけても、争奪戦なのでバーゲンの対象どころか即断即決しないと買えません。元々高めのお店でしたしね、いつも靴ビンボーでした。

    しかも、買った靴がすべて快適だったことはなく、泣く泣く処分したものもたくさんありました。

    やっと見つけた!

    産後、キレイな靴やヒールを履く、ということを諦め、とにかく脱ぎ履きがラクで、快適に歩けさえすれば、と祈るような気持ちで買ってみた靴から、私の靴人生が変わりました。

    それがこちら。
    株式会社ベルの運営する、Belle & Sofa やさしい靴工房
    私のおすすめの靴屋さんです!

    ここからはジャパネットヒラリー(笑)

    イチオシはこれ!
    私は3足目です。
    ネイビーを履き倒しました!
    今はオールドローズとレッドを服によって選んでます。
    出かける時はだいたいこれです。


    そしてこれ!
    【KAYAK】

    足首にストラップがあるデザインですが、このストラップ、マグネットなので足を軽く振るとストラップがパチッと留まります。
    子どもを抱っこしていても、大荷物のままでも、靴の脱ぎ履きが非常にしやすいです。
    かがまなくてもいい!

    ちょっとしっかり固定したい時は、ポッチにストラップを押し込むだけ。
    めちゃんこ便利です。

    私はマスタードを持ってます。


    学生さんに超おすすめするのはローファー各種!

    • 初めから痛くない!
    • 軽い!
    • 手入れラク!
    このコインローファーは、17.5㎝からあるので、小学校で革靴指定の私学とか、「靴が痛くて行きたくない~!」なんていうことも失くせます。
    私の高校は指定革靴で、一番小さいサイズでもちょっと大きかったし、やっぱり痛かったので、「あの時これがあったら!」と思いました。
    最近は、学校指定に採用されることも増えてきたようです。良さが伝わっているようで、なんかうれしいですね。
    大人向けには色も豊富にあって、どれにしようか悩むくらい。

    ベルトローファーのブラックを持ってます。


    これもスゴいラクちんです。

    履いたらそこそこきちんと感もあるという、カジュアル過ぎない見え方に。

    これはアイボリーとレッドを持ってました。
    次買うならキャロットオレンジかな?

    ローファーは無理だけど、だいたいの靴では、インソールにカバーを履かせて、夏は裸足で履くことができるようになっているのがすばらしい!
    別売りなんですが、カバーも厚みが2種類あって、選べます。
    もう至れり尽くせり。
    私は他では全然靴を買っていません。

    【かかとで休めるパンプス】などもあり、まさに働く母の味方です。

    1回目のサイズ交換は送料無料で対応してくれますし、応対も親切丁寧で好感です。
    10か所に実店舗もありますし、催事で百貨店などに出店していることもありますので、商品を手に取ってみることができます(広島もお店あるよ。誰向けコメントやねん(笑))。

    特注対応も柔軟で、左右サイズ違いも快く受け入れてくれますし、障害者もそうじゃない人も安心です。

    メンズ商品も多数ありますし、夏にはサンダル、冬はブーツも取り揃え。
    一家でBelle & Sofa やさしい靴工房の靴をお試しいただければと思います。

    私が苦労して見つけた安心のお店が安泰でありますようにという願いを込めて、ご紹介させていただきました。
    ぜひみなさまもご愛顧いただけたら非常にうれしいです。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。


    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講。お申込み受付中!

  • 洗濯 おススメアイテム 洗濯 おススメアイテム

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私の愛用 洗濯物干しグッズをご紹介!

    ジャパネットヒラリー開店です

    室内夜干し派の私ですので、昼間外干し派の方にはあてはまらないかも知れませんが、ご参考までにご覧くださいね。


    まず、ポールが必要です。

    今使っているそのものズバリではないのですが、こんな天地の突っ張りです。
     
    私のは、付属の伸縮ポールを載せるタイプ。
    幅も高さも自在で、設置場所も気楽に変えられます。
    まぁまぁの思い付き派で、模様替え魔なので、季節によってあちこち移動しています。
    現在は敢えて狭い洗面所に設置。
    寒いので、小スペースにして、除湿機の熱効率を上げる必要があります。

    物干し突っ張りの全体像。
    洗面所が狭すぎて、浴室に入らないと撮れない…

    洗濯機周りの状況。
    まぁまぁごちゃごちゃしてますが、洗剤の類は以前の3分の1程度に減らせました。
    この写真も同じく狭いので、トイレに入らないと撮れませんでした…(笑)。


    ちなみに、洗濯物が乾いたら、写真のようにこのまま放置です。
    各自が収納スペースに持って行き、仕舞います。
    子どものパンツだけは、洗濯機左側に吊り下げ収納してます。3COINSのもので、上段が長男、中段が次男、下段に雑巾です。
    季節問わず、ヤツらは入浴後フルチンでウロチョロしがちで、私がイラっとするため、仕組み化しました。
    入浴・着替え前に服を準備するとかいう発想がないので仕組みで解決。しょうがないですよね、本人たちは全く困ってないから対策もなにもありません(笑)。

    本来はこの洗面所内に肌着や靴下も置けるといいんですが、狭い!
    いいアイテムを見つけたら試したいです。

    • ハンガー
    ハンガーはこちらの、先輩ライフオーガナイザー、服部ひとみさん監修のポリカーボネート製。
    約4㎜と薄いけど、とにかく軽くて丈夫。
    紫外線などによる耐候劣化もしにくいです。
    普通の厚みの服は、干すのも保管もこのままです。
    首部分が細い(というかほぼない)ので、襟部分からハンガーを入れても伸びません。
    また、クローゼットが見渡しやすいですし、ハンガーが悪目立ちすることもありません。
    岐阜県美濃加茂市のふるさと納税の返礼品に採用されています。
    ハンガーは揃えてなんぼですので、まずはあなたの分をゲットしてみてください。


    先述のひと宮さんのハンガーで乾きにくいもの、パーカーやトレーナーはこちら。

    • パーカーハンガー

    首から入れられるのが超便利。

    一度壊れた時に下のタイプを使ってみました。



    でもこれ、保管は嵩張るし裾から入れないといけないし、めんどくさ!ってなりました。

    もし、上のタイプが壊れたら、今度は下のタイプを試してみようと思っています。

    カインズの、フード付き衣類が乾きやすいステンレスハンガーです。
    袖のところが伸ばせたら言うことないと思いますが、使ってみないとわからないので、レビューをお待ちくださいね。
    • パンツハンガー

    現状こちらを使っていますが、壊れたら下のに買い替え予定です。



    パンツ・靴下などはこちら



    これだけこだわって道具を買っていますが、私、実は洗濯干すのが大嫌いみたいなんです。(先輩に指摘された(笑))
    昼間に何度も洗濯のことで天気を気にしたり、帰宅時間を考えたりしたくなくて、夜に干して朝起きたら絶対に乾いている・完了しているようにしたいんだな、と分かったんです。
    そのための工夫に次ぐ工夫をしています。

    どうやったら確実に乾くか?
    型崩れせずに維持できるか?
    洗い方を気にせずとも着心地のいいものはどれか?など。

    これからも探求は続くと思います。
    キライなはずのに、気づいたら洗濯変態になってるかも知れません…

    自分を知る

    モノと向き合う時に大切な視点です。

    モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

    購入の際にはぜひ、処分方法もご確認くださいね。

    なんでもサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


    私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

     

    よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
    お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。

1  2  3  >