暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 洗濯 おススメアイテム
 

洗濯 おススメアイテム

2023/02/11
洗濯 おススメアイテム

  いつもご覧いただきありがとうございます!


私の愛用 洗濯物干しグッズをご紹介!

ジャパネットヒラリー開店です

室内夜干し派の私ですので、昼間外干し派の方にはあてはまらないかも知れませんが、ご参考までにご覧くださいね。


まず、ポールが必要です。

今使っているそのものズバリではないのですが、こんな天地の突っ張りです。
 
私のは、付属の伸縮ポールを載せるタイプ。
幅も高さも自在で、設置場所も気楽に変えられます。
まぁまぁの思い付き派で、模様替え魔なので、季節によってあちこち移動しています。
現在は敢えて狭い洗面所に設置。
寒いので、小スペースにして、除湿機の熱効率を上げる必要があります。

物干し突っ張りの全体像。
洗面所が狭すぎて、浴室に入らないと撮れない…

洗濯機周りの状況。
まぁまぁごちゃごちゃしてますが、洗剤の類は以前の3分の1程度に減らせました。
この写真も同じく狭いので、トイレに入らないと撮れませんでした…(笑)。


ちなみに、洗濯物が乾いたら、写真のようにこのまま放置です。
各自が収納スペースに持って行き、仕舞います。
子どものパンツだけは、洗濯機左側に吊り下げ収納してます。3COINSのもので、上段が長男、中段が次男、下段に雑巾です。
季節問わず、ヤツらは入浴後フルチンでウロチョロしがちで、私がイラっとするため、仕組み化しました。
入浴・着替え前に服を準備するとかいう発想がないので仕組みで解決。しょうがないですよね、本人たちは全く困ってないから対策もなにもありません(笑)。

本来はこの洗面所内に肌着や靴下も置けるといいんですが、狭い!
いいアイテムを見つけたら試したいです。

  • ハンガー
ハンガーはこちらの、先輩ライフオーガナイザー、服部ひとみさん監修のポリカーボネート製。
約4㎜と薄いけど、とにかく軽くて丈夫。
紫外線などによる耐候劣化もしにくいです。
普通の厚みの服は、干すのも保管もこのままです。
首部分が細い(というかほぼない)ので、襟部分からハンガーを入れても伸びません。
また、クローゼットが見渡しやすいですし、ハンガーが悪目立ちすることもありません。
岐阜県美濃加茂市のふるさと納税の返礼品に採用されています。
ハンガーは揃えてなんぼですので、まずはあなたの分をゲットしてみてください。


先述のひと宮さんのハンガーで乾きにくいもの、パーカーやトレーナーはこちら。

  • パーカーハンガー

首から入れられるのが超便利。

一度壊れた時に下のタイプを使ってみました。



でもこれ、保管は嵩張るし裾から入れないといけないし、めんどくさ!ってなりました。

もし、上のタイプが壊れたら、今度は下のタイプを試してみようと思っています。

カインズの、フード付き衣類が乾きやすいステンレスハンガーです。
袖のところが伸ばせたら言うことないと思いますが、使ってみないとわからないので、レビューをお待ちくださいね。
  • パンツハンガー

現状こちらを使っていますが、壊れたら下のに買い替え予定です。



パンツ・靴下などはこちら



これだけこだわって道具を買っていますが、私、実は洗濯干すのが大嫌いみたいなんです。(先輩に指摘された(笑))
昼間に何度も洗濯のことで天気を気にしたり、帰宅時間を考えたりしたくなくて、夜に干して朝起きたら絶対に乾いている・完了しているようにしたいんだな、と分かったんです。
そのための工夫に次ぐ工夫をしています。

どうやったら確実に乾くか?
型崩れせずに維持できるか?
洗い方を気にせずとも着心地のいいものはどれか?など。

これからも探求は続くと思います。
キライなはずのに、気づいたら洗濯変態になってるかも知れません…

自分を知る

モノと向き合う時に大切な視点です。

モノをお勧めしておいてなんですが、買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

購入の際にはぜひ、処分方法もご確認くださいね。

なんでもサポートいたしますので、お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。


私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。

 

よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー