暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. リユース ゴミはその後いったいどこへ?
 

リユース ゴミはその後いったいどこへ?

2023/02/12
リユース ゴミはその後いったいどこへ?

  いつもご覧いただきありがとうございます!


私も、お客さまも、あなたも

私たちはみんな、家をスッキリ片づけたい!


私は暮らしやすい空間をご提案して、一緒に作業して、「よかったですねー!」と言うのが喜びです。

しかし

片づけたらそれで終わり?

ほんとにそれでいいの?
という葛藤を感じながら片づけサポートをしています。
このままだと地球上にゴミが増えるばかりです。
そりゃそうですよね、これだけ世の中にものが溢れてるんですから。
そして買え!買え!というCMの連続。
「買っちゃうよね」「しょうがないよね」ではなく何かしなきゃいけません。
子どもや孫が暮らしやすい社会を遺すべきです。
  • ヒラリーの主張
  1. ゴミの行方を知って
  2. ゴミを減らす方法を知って
  3. 実際に行動しよう

出したゴミってどうなるの?

私たちがゴミを出したら、その後はどこでどうなっているんでしょう?
ご存じの方も一旦付き合いくださいね。

たとえば、東京都のゴミ処理の流れはこんな感じ
  1. 23区がごみの収集・運搬を行い、
  2. 東京二十三区清掃一部事務組合がごみの焼却や破砕を行い、
  3. 東京都が最後に残ったものを管理する処分場に埋め立てる
このように、ごみの種類ごとに運ぶ場所が違いますので、しっかりと分別しておくことが重要です。

可燃ゴミ

焼却した灰は、セメントの原料へと再利用されます。

東京都ではポルトランドセメントの原料の一つである粘土の代替原料として焼却灰を使用する取り組みがされています。

焼却灰の埋立量を減らすことで、最終処分場を一日でも長く使えるようにしています。

セメント工場は石灰岩が採れる鉱山の近くに所在することが多いため、鉄道や貨物自動車を利用して焼却灰を全国各地へ輸送しています。


不燃ゴミ

使えるものは取り出して、資源を有効活用しつつ、ゴミの嵩を減らします。

粗大ゴミ

ここでも同様に、使えるものは取り出して、資源を有効活用しつつ、ゴミの嵩を減らします。

とにかく分けて分けて分けていますね。

というのも、東京都の埋立処分場は、あと数十年しかもたないからです。
何でもかんでもバンバン捨ててきたこれまでのツケがきています。
宗田理の「ぼくらの7日間戦争」(映画は宮沢りえでしたね)を読んでいたら出てきた『夢の島』というゴミの島が思い出される世代ですが。
あの頃からかなり埋め立ても進んできたということでしょうね。

見ないようにしているだけで、すぐそこに限界が来ているゴミ問題なんです。

私たちにできること

ゴミを減らす方法を知る

特に難しいことは必要ありません。
これら、日常のゴミを、自治体の区分に従ってきちんと仕分けること。
これだけでいいんです。

めんどうだからと、なんでも可燃ゴミに入れるから、週に2回も45ℓがパンパンになってしまうんですよ。
  • 資源に回せるものを資源として分ける。
  • 分からないときは分別アプリを活用する。
『ごみスケ』こちら、導入自治体は150以上、利用者は250万人以上なんですって。
ゴミの日を確認できるほか、リマインドもしてくれたり、分別を調べることも可能です。
お住まいの自治体が提供しているサービスを知ることで、より手軽に気軽にゴミ問題に取り組めます。

3行動する

やり方がわかれば、あとはやってみること!
特に難しいことを新しく始める必要はありません。

ちなみに我が家は、週に2回の可燃ゴミの量が、Lサイズ45ℓ×2回からSサイズ20ℓ×2回になりました。
紙ゴミ(お菓子やカレールーなどのパッケージや服のタグなど)と、プラごみの分別徹底をしただけです。
今の時期(冬期)は、生ゴミのニオイも少ないので、週に1回Mサイズ30ℓで出しますが、袋がもったいないくらいにスカスカです。
そんなにがんばらなくてもこのくらいはできるんだな、とわかってからは、いかにゴミの量を減らすか?が楽しくなりましたよ。
・まとめ・
子どもたちの世代に苦労を先送りしない、責任あるオトナでありたい。
身近なところからできるゴミ減量をやってみませんか?
ごみゼロにする取り組みで有名な、徳島県上勝町のお話もシェア出来たらと思っています。
お楽しみに。

自分を知る

モノと向き合う時に大切な視点です。

環境問題と言うと話が大きすぎるように感じますが、全て日々の暮らしの延長です。

ライフオーガナイズは毎日のさまざまなシーンで役立つ考え方です。

お気軽に 無料相談・個人セッション 予約カレンダーから30分無料相談をご活用くださいね。



私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー