-
今季 そして今年で最後のホームゲーム
いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日は鈴鹿の山の方、車がないとほぼ行けない、三重交通Gスポーツの杜鈴鹿で
NTTジャパンラグビー リーグワン2024-25
三重HONDAヒート 対 花園近鉄ライナーズ戦
D1/D2入替戦 第2戦
当初は、毎年恒例 富士スピードウェイでのSuper耐久24時間レースに行く気満々でお休み設定していたんです。
でもね、HEATが弱くて、リーグ11位だったから、入れ替え戦の対象になっちゃったんですよ…。
もうちょっと強かったら、入れ替え戦なんかせずに済むんですが、毎年ギリギリ。
過去はD2に落ちて、めっちゃ弱くなった時期もあり。
今年はD1に残留してほしい。
しかも、来季からは本拠地を栃木に移すということで、三重のHONDA HEATはラストゲーム。
どうしても行きたかったんです!!
さらに、三重県内に在住・在勤・在学の先着3000名が無料招待!
日程が決まった段階で行くことは決めていたんで、ありがたく、バックスタンド自由席から応援することにしました。
ということで、ひとりで行ってもしょーもないというか、トイレの時とか不安やなと思って、
屋台の美味しいもんをエサに、次男をほぼ無理やり連れていきました。
チケット確保する時に一応意思確認していたけど、すっかり忘れて下校後遊びに行こうとしていたらしく、出かける時にめっちゃゴネられました。
駐車場が少ないので、臨時駐車場として開放してくれている本田技研工業 D駐車場を利用します。
試合会場まで無料シャトルバスで連れて行ってくれます。
乗車時間は約10分
しかも↓これ、ひとりずつくれたんです。
写し方下手でごめんなさい(汗)。
3月末でクローズとなりました、青山の本社ビルで提供されていたHONDAカレーうどんのレトルトです。
工場では、毎週金曜日の社食で提供されるという、評判のHONDAカレーうどん。
レースファンにはエモい一品でございます。
前に利用したときは、応援のビブス、メガホン、ビスケットやクッキーをくれました。
帰路の駐車場脱出渋滞、いやですよね。
バスは優先して出してくれるので、臨時駐車場はありがたかったです。
バスの手配だけじゃなく、係の方の配置も必要なのに、毎ゲームほんとによくしてくださってました。
いつもバスには乗らないので、ちょっとだけテンションの上がった次男。
長男に夕食を早めに作ってもらって、お弁当状態にしておいた焼きそばを食べたり(汗)していると到着!
スタジアムの演出がサーキットっぽくなっていた!
広場には、選手がファンと撮影するテントが二つもあり、それぞれ人気!
次男はそちらには目もくれず!
飲食の屋台サーチに全集中ですよ…(笑)
真っ先にフルーツあめ!と言って…え?ご飯は?
ラグビー会場だからか、とんてきなどのがっつり系が多くて、次男はそこまでじゃなかったからポークウインナーに。
そしていちごあめ。
チケットをスキャンしてもらったら、選手がウェルカムハイタッチ!
こういうの、レースではあのゆるいS耐でもありえないんですわ。
だからかなりうれしいですね。
ビジターファンめちゃ多数!
近鉄なので大阪花園が本拠地、ということで比較的近いし、昇格のかかった大事なゲーム。
今思えばペイントユニフォームで有名なBAKUさんがいらしてたかもしれないですね。
たくさんレプリカユニフォームを着た人が来ていました。
ラグビーでファン同士が衝突するっていうのはないです。
なぜなら、リスペクトのスポーツだから。
全てが尊いのです。さいこう。
ゲームのハイライトはこちら↓
応援のチャントや、ゲームが止まった理由(反則など)はスタジアムDJが教えてくれるし、聞き取れなくてもビジョンに出してくれるので、初めて来ても、ルールを知らない人でも、だんだんわかってきます。
TMOのシーンでは、ほぼスポーツを見ない次男でも知ってたあのジェスチャーにテンションUP(笑)。
タックルやスクラムの迫力と小柄な選手のスピードとステップ、それぞれの魅力が発揮される素晴らしいスポーツ!
いやいや来たはずの次男も自然と拍手したり叫んでたり。
地元のチームだから、飲食店で選手と偶然出会うこともあるんですよ。
TSUTAYAの中もスタバとかね、ドキドキニヤニヤします。
以前スリランカカレー屋さんでレメキとスナイマンに会った時は「ひゃぁぁ!」てなりました。
次男もその時のことは覚えていて、「今日もレメキ出てるよ!」と言うと急に応援のテンションが変わる(笑)。
勝ったのもあり、楽しさは倍増だったと思うけど、インドアなTVゲーム少年も、現地観戦の興奮・熱量・一体感という、スポーツ観戦の醍醐味を感じてくれたのがよかったです。
ゲーム後、叫び過ぎたので空腹に。
ロングチュロスをプレイヤーof the マッチのパブロ マテーラに差し出す次男(笑)。
実は
私は小5から中2まで、少年ラグビーチームでプレーしてました。
同級生は危ないから、ということで、下の学年の子に混ざって練習してました。
まだ女子プレイヤーがいなくて、チームもないしゲームもなく。でもめっちゃ楽しかったんですよ。
さすがにプレーはムリなので、今後も応援したいと思います。
身近で気楽!
レースと違って、仕事帰りのおじさんたちが普通に多くて、こういう気軽さ(立地的には全然気軽ではないけど)は魅力だなーと思いました。
雨予報でしたが、幸い最後まで降ることなく観戦できたし、ほんとよかったです。
来季から、栃木に本拠が移るので、鈴鹿でトップリーグのゲームは観れるのかなー?もう観れないのかなー?観たいなぁ。
どこに行っても、彼らの応援はしたいと思います!地域にチームがある方はぜひ、スタジアムに行って観てください!!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
リユーススタート講座 好評いただいております
いつもご覧いただきありがとうございます!
私は、現在コープアドバイザーとして登録しておりまして、組合員さんの集まりでご依頼があれば、片づけについてお話ししに伺っております。
※都合により、対象はコープみえの組合員さんのみ、コープみえ経由でお申込みいただけます。詳しくは
お問い合わせください。
これまで度々、三重県北勢部を中心にご用命いただきまして、主に中高年の女性が受講してくださっています。
片づけのお悩みで多いのが、【モノを捨てられない】ということ。
ゴミじゃないものは捨てるのに抵抗を感じる、という方が非常に多いです。
手放せない理由としては、
- 新品だもん
- 高かったもん
- また使う時が来るかも、だもん
- 大事な方からのいただきものだもん
- まだ使えるもん
- 思い出が詰まってるもん
などなど。
ごもっともな理由です。
私にもそういうもの、たくさんあります。
でもその前に、
「捨てられないから片づけられない」と思い込んでいる方もまた非常に多いです。
家から出す=捨てる だと認識しているから、モノの絶対量が変わらないどころか増えてしまうんですね。
いや、捨てなきゃいいんじゃん!
家から出しても捨てなきゃいいでしょ?
使ってくれる人に譲れば、win-winなんです。
講座では、
これがわかるだけでかなりのストレス減!
「早くおうちに帰って片づけよう!」と思っていただける内容になってます。
さらにもっと詳しく知りたい!学びたい!という方には、
その次もオンラインで、関東の佐藤美香さん講師の講座がありますよー。
どちらでも、ご都合の良い日をお選びください。
ご参加お待ちしております!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
パッククッキングの会 2025年5月GO MONTHチャリティ企画
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日も開催しましたよ!
今年も、日本ライフオーガナイザー協会のチャリティイベント【GO MONTH2025】に参加しています!
中部(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)の企画は以下の2パターンです。
被災地支援プロジェクト
暮らしを楽しむプロジェクト
2,200円の募金で、デジタル本「ライフオーガナイザー19人 50通りの片づけ」をお届けします。
私は6ページ寄稿しています。
中部各地のライフオーガナイザーが開催する、セミナーやルームツアーなどのチャリティ活動を行います。
私はパッククッキング体験会を開催しました。
各地で様々な企画がありますので、最新情報は中部チャプターウェブサイトでご確認ください。
毎月11日開催のパッククッキングの会
今日は、主に中部チャプターの面々と、仲良くしている横浜のLOという、気心知れた仲間と一緒にわいわいと作りました。
メニューは、
- ミネストローネ
- 卵蒸しパン
- ポテトサラダ(じゃがりこ使用)
- 停電するよ
- 水が出ないし下水にも流せないよ
- 酷い災害だと長期間ゴミ収集も来ないよ
さて、あなたならどうする?
っていうことを考えてほしくて、毎月やってます。
なんとなく頭ではわかってはいても…
「大災害だから水道は止まってるし電気も付かないよ」、って言ってても、体が勝手に動きます。
ほんとの被災時にいきなり最小限の動きをするなんて、まぁ無理だと思ってください。
ガス・水道を使わないだけで、かなりの制約です。
ついうっかり水を出しちゃうし、冷蔵庫もバタバタ開け閉めしちゃう。
私が「練習、マジで必要だよ」と言ってるのは、ポリ袋調理だけのことじゃなくて、被災期間の過ごし方全般について。
極寒を耐えたり、酷暑をやり過ごしたり、という季節課題もあります。
相当な情報収集と、想像力を駆使したシミュレーションが必要なんですよね。
私もまだいうほどできていません。心配でしょうがないです。
何もない時には話もしづらいでしょうから、このパッククッキングの会をさりげなく話し合う機会に使っていただけたらいいなと思います。
ゴミもこれだけ出ます。
さて、お宅はどうします?

考えておくべきことはたくさんあります。
Y.Fさま
以前に1度、レシピを見て作ったことがありました。その時は水道水などを使っていました。
今回は意識して作ってみましたが、
・野菜のカット
・鍋の大きさと水量
・段取り
1回では上手くいくはずがないですね。
再度、挑戦したいと思います。
ありがとうございました!
T.Uさま
被災時でも美味しいモノ食べたい。
いや、被災時ほど美味しいものを食べたいと思います。
出来上がりもとっても良くて多くの方へ知ってもらいたいと思いました。
今回パッククッキングに参加して、大切な事を知る事ができて、常日頃の備えの大切さを感じす。
これからもずっと続けてくださいませ(^^)
企画をしてくださってありがとうございました。
M.Kさま
5回目かな?何度か参加させてもらってますが、また新たな気づきがありました。今回はいつもより水を節約してできることができて嬉しいです。限られたな資源を無駄なくできるよう練習したいです。
K.Tさま
なるほど、と思うことがたくさんありました。とても美味しかったです♪地域の人たちにも備蓄の大切さをお伝えしたいです。ご一緒したみなさんと作業することがとても楽しかったです♪
次回はお米を炊いてみたいです。
K.Hさま
パッククッキングという調理法だけでなく、水が使えない想定など自分ではなかなかチャレンジしない状況で参加することができていい経験になれました。
これは続けるのに意義がありますね。ありがとうございました。
いろいろと、考える機会にしてもらえたようで、よかったです!
レシピシート プレゼント!
パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。
なのでレシピが超重要。
ですが、ネットに頼ろうとしても、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。
そこで紙のレシピが大切になってきます。
でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?ということで、アンケートにお答えくださった方には、私が作ったものを差し上げています。
出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「これはちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。
好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!
作ってみて、食べてみての気づきをしっかりメモに残してもらい、ぜひ改良して「我が家の味」を簡単に再現していただけたらと願います。
私は超絶心配性。
子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
そのことばかりを考えています。
災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
まだまだ、全然です。
そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
毎月11日の10時半から無料でやってます。
とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。
備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も抑えられますね。
片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
レーシングチームのお片づけ
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日、いつも生協で頼んでいる、味の素の生協限定冷凍1.5倍ギョーザを次男に焼いてもらったんです。
次男は、焼きギョーザを作るのが長男より格段に上手なんです。焼くだけなのに長男よ おい、というところではありますが…。
なんと!18個入っているはずが13個しかありませんでした。
必ずいつもひとり6個ずつ食べていたので、絶対に数え間違いではありません。
今日は4・4・5⁈ケンカ勃発か⁈となるところでした。
通常ならライン検品で重量不足となりはじかれるものと思われますが(そもそも機械でパッキングしているのに5個も少ないってどうなん)、生協の配送センターに着いた後、手作業で個人別に仕分けされますので、同じギョーザをたくさん何度も掴んでたら、仕分けする人も気づきそうなものですけど、こうしてうちに届いて、食卓に並ぶまで見過ごされることもあるんですね。
26cmのフライパンに12~3個しか並べられないんですよね。
次男も焼く時一回で全部焼けたらおかしいと気づけよ、というところです。
いつもなら2回焼かないと終わらないのに、1回で済んだのはなんでや?と考えてほしい。
こういうところにイラっとしますが、とりあえず明日生協に電話します。
さて。
今日は、
について。
共有で使うものが多く、大きいものから超細かいもの、堅いものからウェアまで、毎戦メンテナンス工場から持ち運び、設置して使用してまた梱包・輸送する
これを限られた時間で正確に、忘れ物のないように準備して撤収するのは、なかなかに洗練された仕組みが必要です。
いちばん凄いのは世界を飛び回って且つレース数が多いF1なのかな?
FormulaEもあちこち行くけど、レース数は多くない。
あとは、アメリカ国内で(一部カナダなど隣国開催もあるけど)レース数が多くて、航空便より陸路移動なのかな?というNASCARやINDYCARといったシリーズも相当練られたシステムなんじゃないかなと思います。
レースももちろん見たいけど、いつかピットの設営から使用中と撤収作業終了、できたらファクトリー到着収容まで、ずっと観察させてもらいたいなと思っています。
こちらはSuperFormulaのパドックで撮った写真です。たしか開幕前のテストの時だったと思います。
横に並べてあったのは(おそらく)ジュラルミン製のケースです。
精密機器が多いので、こういったところにもお金がかかってしまいますね。
京都の伝統チームなんですけど、大所帯のビッグチーム、というわけではなく少数精鋭部隊。
「一見さんお断り」ではなさそうですが(笑)、「慣れたらわかる」という感じの大雑把な図に、思わず笑ってしまいました。
私に入らせてもらえたら、もうちょっとわかるように表示できるとは思いますけど。
レース時だけのお手伝いスタッフも多数出入りするサーキットでは、誰もが忙しいですし、いちいち「あれどこ?」「これどこにしまうの?」とか聞いていられません。
「見たらわかる!」という仕組みがめちゃくちゃ大事になります。
けど、こういった仕組みは、一般家庭でも大切な役割があります。
今、子どもやパートナーからしょっちゅう
「歯磨き粉なくなった!ストックどこにあるん?」とか
「遠足にレジャーシート要るけどどこ?」とか
もののありかを聞かれてうんざりしている方は、扉の内側などに収納一覧の図説を掲示してみるとよいかもしれません。
出しっぱなし族にも、引き出しの中に姿置き(スポンジ等、物の型取りをしてスポッとはめる仕舞い方)や、
仕舞うものを写真や絵にして底に貼り付けて、定位置管理できるようにするなど、
「見たらわかる」状態を作ってみるとよいかもしれません。
万人に有効ではありませんが、工場・企業などでよく導入されているので、概ねうまくいく方法なのだと思います。
もののありかを聞かれなくなるだけで、だいぶまとまった家事時間が作れます。
いっとき大変でしょうが、各自探せるようになる仕組みで、かなりのストレス軽減が見込めます。
ぜひ、やってみてください。
私は今回のブログを書くにあたって、ダンデのサイトを見たら、リクルート情報が載っていたので、ちょっとダメもとで応募してみようかなと思いました!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
パッククッキングの会 9月のレシピ
毎月恒例、11日はパッククッキングの日!
被災時、学校や公民館などではなく、自宅での避難を選択する方が増えています。
コロナ以降、政府もそのように進めていますし、能登の惨状を見れば、自分でできるだけのことをしなければ!と危機感を強めておられることと思います。
家が壊れておらず、安全に安心して過ごせそうであれば、在宅避難が一番ストレス少なくてよいかもしれません。
その時役立つのがパッククッキング。
「とにかくいっぺんやってみなはれ!」という気持ちでご案内を続けておりますので、
とりあえず一回、のってみていただきたいと思います。
次回は2025年9月11日木曜日の10時30分から。
みんなで一緒に作るメニューはこちら↓です。
お申し込みはこちら↓
ぜひ一緒にやりましょう!
-
パッククッキングの会 2025年3月
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日も開催しました!
毎月11日開催のパッククッキングの会
今日は、パッククック経験はあるけどめっちゃ久しぶり!という方とマンツーマン。
作ったのは、
- 停電するよ
- 水も出ないし流せないよ
- 酷い災害だと長期間ゴミ収集も来ないよ
さて、あなたならどうする?
っていうことを考えてほしくて、毎月やってます。
今、手元にある材料で思っていたより簡単に出来ました。そして美味しかった!
ご飯はまだ少し伸びしろを感じたけれど、芯もなく充分おいしかったです。
パッククッキング茶碗蒸し、家族にも食べてもらおうと思います。
「この機会を軸にして、レシピを自分の形にアレンジしていって欲しい。自分にとっての防災を考えて備えて欲しい」
この思いを色んな表現で、何度も語っていたヒラリーに密かに感激しました♪
私もボーッとしてないてしっかり防災と向き合おうと思いました。
パッククッキングだけでなく、災害時の備えについてもしっかりレクチャーしてもらえるのもよかったです。
調理の注意事項やどうしてそうするのかなど、その場で教えてもらえるのがありがたく、そして実際やってみるのは大事だと思いました。
また参加します!
きゃー!めっちゃほめてもらった!うれしい!
これからも、ぜひ改良して「我が家の味」を簡単に再現していただけたらと願います。
なんとなく頭ではわかってはいても…
「大災害だから水道は止まってるし電気も付かないよ」、って言ってても、体が勝手に動きます。
ほんとの被災時にいきなり最小限の動きをするなんて、まぁ無理だと思ってください。
ガス・水道を使わないだけで、かなりの制約です。
ついうっかり水を出しちゃうし、冷蔵庫もバタバタ開け閉めしちゃう。
私が「練習、マジで必要だよ」と言ってるのは、ポリ袋調理だけのことじゃなくて、被災期間の過ごし方全般について。
極寒を耐えたり、酷暑をやり過ごしたり、という季節課題もあります。
相当な情報収集と、想像力を駆使したシミュレーションが必要なんですよね。
私もまだいうほどできていません。心配でしょうがないです。
何もない時には話もしづらいでしょうから、このパッククッキングの会をさりげなく話し合う機会に使っていただけたらいいなと思います。
レシピシート プレゼント!
パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。
なのでレシピが超重要。
ですが、ネットに頼ろうとしても、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。
そこで紙のレシピが大切になってきます。
でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?ということで、アンケートにお答えくださった方には、私が作ったものを差し上げています。
出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「これはちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。
好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!
私は超絶心配性。
子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
そのことばかりを考えています。
災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
まだまだ、全然です。
そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
毎月11日の10時半から無料でやってます。
とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。
備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
今日、長男と買い物中にふと、あの時感じた自分の無力さを思い出して泣きました。直接被災していなくても、あの日あの映像を目にした人たちみんなが、何かしらの影響を受けていると思います。
抱えきれない想いは、泣いてもいいし叫んでもいい。
みんながいたわりあう日になるといいですね。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
子育て夫婦のすれ違いを解消する ほんのおすすめ
いつもご覧いただきありがとうございます!
いくつになっても、幸せな二人でいるために。
子育て夫婦のすれ違いを解消する〜『愛を伝える5つの方法』で関係を深めよう〜
今日は一冊ご紹介。
「なんだか最近、夫婦の会話が減った」
「子どものことで精一杯で、パートナーとの関係が後回しになっている」——そんな風に感じることはありませんか?
子育て中の夫婦は、とにかくお互いに忙しく、どうしてもすれ違いが生じがちです。(そして今、私の脳内にはユニコーンが…流れています)
ふと気がつけば、相手のことを思いやる余裕がなくなり、
「ちゃんと伝えているはずなのに、なぜか伝わらない」と悩んでたりしませんか。
そこで今回は、ゲイリー・チャップマン著『愛を伝える5つの方法』(The Five Love Languages)をもとに、子育て中の夫婦がより良い関係を築くためのヒントをご紹介します。
※画像クリックでAmazonに飛びます
『愛を伝える5つの方法』とは?
毎度お世話になっております、公認心理師の植木希恵さんが主催するお母さんのための心理学講座で、この本の存在を教えてもらいました。
愛の伝え方には5つの「言語」があるとされています。
人それぞれ愛情を感じるポイントが異なるため、自分の愛の言語とパートナーの愛の言語が違うと、気持ちが伝わりにくくなってしまいます。
巻末に、夫・妻それぞれ30問の確認テストがあります。
タイプを知って、内容を読むと、より活用できると思います。
まずは、子育て中の夫婦が感じるすれ違いを解消するために、この本をどのように活用できるのか?ご紹介していきます。
5つの愛の言語と実践方法
1. 肯定的な言葉(言葉で愛を伝える)
子育てに追われる日々では、お互いにイライラしがち。
しかし、意識して「肯定的な言葉」を使うことで、相手への感謝や愛情がしっかり伝わるようになります。
- 「ありがとう」「助かるよ」と、相手の行動を認める言葉を意識する
- 「お疲れさま」など、労いの言葉をかける習慣をつける
- 「ちゃんと伝わってるかな?」と考えながら、普段より少し多めに言葉をかける
2. クオリティ・タイム(一緒に過ごす時間)
子ども中心の生活になり、夫婦の時間が減ってしまうのはよくあること。でも、大切なのは「短い時間でも、お互いに意識を向けること」です。
- 子どもが寝た後、10分だけでも一緒にお茶を飲みながら話す
- 家事をしながらでも、目を見て会話する
- 忙しくても、週に1回は一緒に映画を観る、散歩するなどの時間を作る
3. 贈り物(プレゼントで気持ちを伝える)
「ちょっとした贈り物」には、相手のことを考えているという気持ちが込められます。
- 相手の好きなお菓子や飲み物を買っておく
- メモやLINEで感謝のメッセージを送る
- 手紙を書いて枕元に置いておく
4. サービス行為(行動で愛を示す)
言葉やプレゼントよりも、行動で愛を感じるタイプの人もいます。
- 仕事や家事で疲れているパートナーのために、ちょっとした家事を代わる
- 子どものお風呂や寝かしつけを引き受けて、相手のリラックスタイムを作る
- 「やってあげる」のではなく、「相手の負担を減らす」意識を持つ
5. 身体的なスキンシップ(触れ合いで安心感を与える)
忙しいと、スキンシップが減ってしまいがち。でも、触れ合うことでお互いの心の距離も近づきます。
- 朝や帰宅時に軽くハグをする
- 手をつなぐ、肩を叩くなど、小さなスキンシップを増やす
- スキンシップが苦手な相手には、無理のない範囲で自然に距離を縮める
夫婦関係を良くするためには、自分の「愛の言語」を知り、相手の言語も理解することが大切です。
親子でも言語が違えばめちゃ行き違いに…。
自分のタイプと親しい誰かのタイプ、知っていることでよりよいコミュニケーションができるはず。
でも、いきなり大きく変えようとするのではなく、小さなことから始めてみてください。
「こんなことではどうせ伝わらない」と決めつけずに、少しずつ積み重ねていくことが大切。
夫婦の関係が良くなると、子どもにも安心感が生まれます。
子どもって、どんなに小さくてもよく感じ取っています。
ぜひ、できることから試してみてくださいね!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
「ひとりで子どもを育てられる?」と不安なあなたへ
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は、心が通わない相手と離れて生きていけるか?
自信がない時の孤独と無力感を乗り越えるメンタルオーガナイズについてお伝えします。
最近重い話ばっかりでごめんなさい。
新年度を前に、いろいろと考える方が多い時期なので、思い悩む方に寄り添えたらいいなと思っております。
離婚を考える時
「もう無理かもしれない」
「でも、本当にひとりで子どもを育てられるの?」
「私にそんな力、あるんだろうか?」
離婚を考えた時、多くの女性が感じるのは 孤独感と無力感です。
特に、未就学児を抱えていると、
「自立なんて無理」
「ほんとに全部私ひとりでやれるの?」
と、不安に押しつぶされそうになることがあると思います。
私も、かつて同じ気持ちを抱えておりました。
でも今は、ライフオーガナイズやメンタルオーガナイズの視点を活かして、「自分らしく生き直す」ためのサポートをしています。
今日は、離婚を考えているあなたが、
少しでも気持ちを整理し、前に進むためのヒントをお届けしたいと思います。
「今の気持ち」を整理する
「離婚しようかな」と思ったとき、頭の中はモヤモヤでいっぱいになっているのではないかなと思います。。
でも、そのモヤモヤをそのままにしていると、「決断を先送りにする自己嫌悪」に陥ってしまうことも。
だからこそ、まずは 「何が不安なのか?」を言葉にしてみることが大切です。
- 離婚して困ることは?(お金・仕事・住む場所・子育て・周囲の目 etc.)
- 離婚しなかった場合、どんな未来が待っているのか?
- 今、一番しんどいと感じることは?
- 子どもについての不安は何か?
頭の中の「漠然とした不安」を「具体的に何が怖いのか?」紙に書くだけで、気持ちが少し軽くなります。
無力感にも向き合える
今感じている「無力感」は、あなたのせいじゃありません。
「私には何もできない」
「ひとりじゃ生きていけない」
そんな気持ちになってしまうのは、あなたが弱いからじゃないんですよ。
長い間、誰かにコントロールされたり、自分の意思よりも家族を優先してきたりすると、
「私は何もできない」と思い込んでしまうことがあります。
でも、本当にそうでしょうか?
- 子どものことを一生懸命考えている
- 毎日頑張ってご飯を作っている
- どんなにしんどくても、子どもを笑顔にしようと努力している
あなたは、すでにすごく頑張っています。
ひとりでの子育ては、「できない」んじゃなくて、「やったことがないだけ」。
「ひとりでは無理」なんじゃなくて、「頼る方法を知らないだけ」。
まずは、「私は意外とやれてるかも」と思えることを見つけることが、無力感から抜け出すきっかけになるはずです。
自立の第一歩は、「ひとりにならないこと」
「離婚したら、ひとりぼっちになっちゃうのかな?」
そんな不安を感じる人も多いと思います。
実際、離婚をきっかけに価値観の違いがはっきりして、これまでの知人友人親族家族と疎遠になることがあります。
一時期、孤独感を感じることがあると思いますが、でも、ひとりで全部抱え込まなくても大丈夫。
自立とは、「自分だけで頑張ること」じゃなくて、「助けを求める力をつけること」 なんです。
【ちいさく実践してみよう】
・身近な人に相談する(信頼できる友人、家族)
・支援制度を調べる(母子手当、保育支援、行政の相談窓口)
・同じ経験をした人の話を聞く(SNSやサポートグループを活用)
「助けて」と言えることは、めちゃめちゃ立派な「自立」です!!
できることから始めよう
いきなり「完璧な準備」をしなくても大丈夫。どっちみち想定外は生じます。
まずは、「今できること」をひとつずつ積み重ねていきましょう。
- 家計の見直し(月にいくらかかるか計算してみる)
- 仕事の選択肢を探す(パート?在宅?スキルアップ?)
- 住まいの選択肢を考える(実家・公営住宅・賃貸など)
少しずつ動いていくことで、「もしかしてなんとかなるかも!」という気持ちが湧いてくるはずです。
あなたの未来は、あなたが決めていい
「私はこれからどう生きたいのか?」
「子どもにどんな未来を見せたい?」
心が通わない相手と暗い顔をして過ごすより、苦労があっても自分で決めた道を力強く進む姿は美しいです!
あなたが幸せに生きることは、子どもにとっても最高の教育です。
だから、遠慮せずに、「私がゴキゲンに生きるための選択」をしていいんです。
離婚はゴールじゃなくて、新しい人生のスタート。
パートナーとの未来はないなと感じているなら、違う未来を探してみてもええんとちゃいますか?
もし今、誰かに話を聞いてほしいなら、30分無料相談で気軽にお話ください!
一緒に、「まぁまぁええ感じ」の未来を作っていきましょう!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
ちまたにモラハラ夫があふれている理由
いつもご覧いただきありがとうございます!
結婚ってなんやねん?
わたくし、度々離婚についての相談を受けることがあります。
まぁ、私ももう別居してから10年、離婚して7年経つので、正直直近の行政対応とか制度とかは正確にはわかりません。
けど、特にお子さんがいる場合、先に考えてやっておくべきことは一生懸命お伝えしております。
その中でも、相談に来られたけどもうちょっとがんばってみる、という方がまぁおられます。
私が話を聴く限り、夫の側には改善すべきところが自身で思いあたらないんだろうな、相談者さんの辛さをわかってないんだろうな、という場合もありまして。
だから、相談者さんが「もうちょっとがんばる」意味もないんだろうなと感じて、キュッとなることがしばしばございます。
今日は、世にモラハラ男性がはびこる理由について、ちょっと考えてみました。
「男はこうあるべき」という価値観が根強い
祖父母とか親とか社会とかから、昔ながらの「男は泣くな!」とか、「稼いでくるのが男の役目」という価値観が根付いてると、
「自分が家族を支えてやっている」
「だから妻は自分に従うべき」
みたいな考えになりやすいですし、まだ堂々とそう言っている人たちも多いですよね。
でも今の時代は、女性もキャリアを積んでいますし、そもそも男性の稼ぎだけで子育てするのが難しいから、夫婦共働きが当たり前。
家事と育児の均等分担も当然求められるようになっています。
それに適応できない・しない夫が、「俺のほうが偉い」「言うことを聞け!」と権力を振りかざすことで、モラハラになるケースがほとんどです。
「家事と育児は女の仕事!」という決めつけも、家政婦さんを雇えるほどしっかり稼いでくれてたら多少許しますが実際は…ねぇ?
「支配欲が満たされる環境」ができてしまっている
モラハラする人って、上下関係きっちり。自分の優位性を確認したいという欲求がかなり強いことがあります。
会社では上司に従うしかなく、社会では男らしさに囚われる。
「だったら家で!」となり、妻や子どもを支配しようとする 人が出てきます。
- 「お前のせいで俺はストレスが溜まる!」
- 「俺が正しい、お前はダメなやつだ!」
- 「誰の稼ぎで食ってるんだ!」
こうやって妻をコントロールし、自分の優位性を確保しようとします。
特に、専業主婦やパート勤務で「妻が絶対に離れない」と思っている場合、モラハラはどんどんエスカレート。
「気づかないうちに加害者になっている」ケース
モラハラする側は、自分がモラハラしてる自覚がないことがほとんど。
- 自分の親が同じような態度だった(親のコピー)
- 「俺のほうが正しい」と思い込んでいる(思考の偏り)
- 「妻が我慢するのが当たり前」と思っている(無意識の支配)
特に、親がモラハラ気質やと、それが「普通の夫婦関係」やと思い込んでる人も多いです。
モラハラされて育った人が、無意識に「自分も同じことをしてしまう」こともありますね。
子ども時代に他所の家庭を垣間見る機会がなかった夫ほど、自身の育った環境を世間の標準と思い込んでいて、妻の育った環境を蔑み、全否定してくることがあります。
「妻が逃げにくい状況」がモラハラを助長する
モラハラが続く大きな理由のひとつが、妻が簡単には逃げられない環境ができてしまっていること。
- 経済的に依存している(専業主婦・パートで収入が少ない)
- 子どもがいるから我慢してしまう(「子どもには父親が必要」と思い込む)
- 周りに相談できない(「うちの夫は普通だよね?」と自分を納得させる)
こういう状況があると、夫が「何をしても妻は離れない」と思い込みます。
そうすると、ますますモラハラは加速していきます。
周りがモラハラを軽く見ている
残念なことに、モラハラはまだまだ軽視されがち。
- 「そんなのどこの夫婦でもあるでしょ?」
- 「男なんてそんなもんよ」
- 「文句言う前に、もうちょっと我慢したら?」
こういう言葉で、妻の訴えが軽く流されることが多いです。
「うちもそんなもんやで」とか
「浮気じゃないんやから」とか
「帰ってくるならええやん」とか、私も言われてめっちゃ傷つきました。
夫婦が対等な関係でなくなったら、その時点で異常なんですが、
周囲が「それはおかしい!」と指摘しないと、モラハラは「当たり前」のまま続いてしまう。
じゃあ、どうしたらいいか?
- 「これはおかしい」と気づくことが第一歩
「私が悪いのかな?」じゃなく、「この関係は健全じゃない」と気づくことが大事。
洗脳みたいになっちゃうので、気づくのは早いほどいいですよ!
- ひとりで抱え込まない!誰かに相談する
信頼できる人(友人・家族、保育所・幼稚園・子育てサロンや配偶者暴力相談センターなどの専門機関)に話すことで、視野が広がります。
でも注意点として、担当者になった人が自分と価値観が違う人・認識の甘い人は、こちらの我慢や努力を求めてくることがあるので、そういうのはチェンジ!改めて出向いて、違う人に話してみてください。めっちゃ親身になってくれる人に出会えますように。
- 経済的自立の準備を少しずつ進める
モラハラ夫は「逃げるわけない」と思っているからこそ強気に出る。
自分が自立できる環境を整えておくことで、選択肢を増やせる。
- 「おかしい!」と周囲が声を上げる
モラハラを見て見ぬふりせず、周りも気づいて声をかけることが大事。
めっちゃ勇気が要りますけども、こういう男性は恥をかくことが非常にきらい。
同じ男性から、とか、立場・権威ある人から言われると、おとなしく言うことを聞くのも特徴です。
要するにただの内弁慶ですから。
モラハラが横行するのは、「そういう人」が多いのではなく、そういう関係性が生まれやすい社会だから。
みんな、謎の呪いに縛られ過ぎてます。
知らぬ間にあなたも、息子さんに呪いをかけてるかもよ?
でも、あなたが「これは違う」と気づき、一歩踏み出せば、未来は変えられます。
一緒に負の連鎖を断ち切りましょう!
もし今、「うちの夫もそうかも…?」と思ったら、ひとりで抱え込まずに、まずは誰かに話してみてください。
あなたの人生は、あなたが決めていいんやで!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
-
パッククッキングの会 2025年2月
いつもご覧いただきありがとうございます!
今日も開催しました!
毎月11日開催のパッククッキングの会
今日は、初体験の方が2名!
新鮮な気持ちで取り掛かったものの、初心者への説明が雑だったかも…
風邪でぼーっとしてたので、許してください!
さて、本日は
- スープパスタ(コーンクリーム風味)
- ポテトサラダ(じゃがりこ使用)
- 卵蒸しパン
を作りました。
蒸しパン写ってないな。
祝日でお子さんも来られるということだったので、せっかくならと、お子さんのリクエストを受け付けました。
久しぶりにうちの次男もちょろっと参加。
スパゲッティを半分に折るのにビビってなかなか折れず。笑わせてくれました。
- 停電するよ
- 水も出ないし流せないよ
- 酷い災害だと長期間ゴミ収集も来ないよ
さて、あなたならどうする?
っていうことを考えてほしくて、毎月やってます。
今回のゴミ(二人分)と洗い物。
なんとなく頭ではわかってはいても、ガス・水道を使わないだけで、かなりの制約です。
ついうっかり水を出しちゃうし、冷蔵庫もバタバタ開け閉めしちゃう。
「大災害だから水道止まってるし電気も付かないよ」、って言ってても、体が勝手に動きます。
余談ですが、冷蔵庫のドアがタッチセンサーとか電動(サポート)のものってありますよね?
あれは、もしかしたら開けるの大変かも?ですよね。
普段は便利ですけど、いざという時どうするか、ちょっと考えてみてくださいね。
ほんとの被災時にいきなり最小限の動きをするなんて、まぁ無理だと思ってください。
私が「練習必要だよ」と言ってるのは、ポリ袋調理だけのことじゃなくて、被災期間の過ごし方全般について。
極寒を耐えたり、酷暑をやり過ごしたり、という季節課題もあります。
相当な情報収集と、想像力を駆使したシミュレーションが必要なんですよね。
私もまだいうほどできていません。心配でしょうがないです。
実際に大規模災害に遭った方のお話を伺うのは、自分の家族のストレスを軽減し、落ち着いて過ごせるようにするため。
うちだったら?を考えておくため。
何もない時にそんな話もしづらいでしょうから、このパッククッキングの会をさりげなく話し合う機会に使っていただけたらいいなと思います。
お子さんと参加の機会をうかがって、待ち構えていた方も(笑)。
参加してくださってよかったです。
ご参加の方で、終了後のアンケートにお答え下さった方には、当日のレシピシートをプレゼントしています。
というのは、パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。
なのでレシピが超重要。
ですが、いちいちネットに頼っていては、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。
そこで紙のレシピが重要になってきます。
でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?
ということで、私が作ったのを差し上げています。
出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「これはちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。
好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!
クッキングの趣旨など丁寧に説明してもらえて、自分なりのレシピを作っていく考え方も共感できました!
初めて参加させてもらいました。
結果から言うとスープパスタも蒸しパンもじゃがりこのポテトサラダもとても美味しかったです。
パスタはちゃんと茹で上がるのかな?と半信半疑でしたが、その心配は良い形で裏切られました。
インスタントのコーンスープを使うことも、なるほど!と感心しました。
どのメニューも家にあるモノで色々アレンジできる所もありがたいなと感じました。
今回、参加して普段何気なく過ごしている日常がどんなにありがたいことなのかを改めて考えさせられました。
念願のパスタが上手にできて嬉しかったです!いろんな味を試していきたいです。
これからも、ぜひ改良して「我が家の味」を簡単に再現していただけたらと願います。
災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
ホットクックなどと変わらないかも?です(笑)。
加熱前の具材を袋に入れて冷凍しておけば、あとは必要な時にチンするなり湯煎するなりで食べられるというのは、フルタイムで働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
防災!!!と意気込まず、ぜひ普段の生活にも取り入れてやってみてほしいです。
私は超絶心配性。
子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
そのことばかりを考えています。
災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
全然です。
そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
毎月11日の10時半から無料でやってます。
とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。
実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、遠慮なくご質問くださったらけっこうです。
まだ次のメニューは決めてませんが、今回は手軽さと材料費の安さを優先したので、次回は栄養バランスを考えてみようかと思います。
次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/03/11 10:30-12:00
備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。