いつもご覧いただきありがとうございます!
毎月11日開催のパッククッキングの会
今日は、パッククック経験はあるけどめっちゃ久しぶり!という方とマンツーマン。
被災想定で作ります!
参加者の感想をご紹介
今、手元にある材料で思っていたより簡単に出来ました。そして美味しかった!
ご飯はまだ少し伸びしろを感じたけれど、芯もなく充分おいしかったです。
パッククッキング茶碗蒸し、家族にも食べてもらおうと思います。
「この機会を軸にして、レシピを自分の形にアレンジしていって欲しい。自分にとっての防災を考えて備えて欲しい」
この思いを色んな表現で、何度も語っていたヒラリーに密かに感激しました♪
私もボーッとしてないてしっかり防災と向き合おうと思いました。
パッククッキングだけでなく、災害時の備えについてもしっかりレクチャーしてもらえるのもよかったです。
調理の注意事項やどうしてそうするのかなど、その場で教えてもらえるのがありがたく、そして実際やってみるのは大事だと思いました。
また参加します!
なんとなく頭ではわかってはいても…
「大災害だから水道は止まってるし電気も付かないよ」、って言ってても、体が勝手に動きます。
ほんとの被災時にいきなり最小限の動きをするなんて、まぁ無理だと思ってください。
ガス・水道を使わないだけで、かなりの制約です。
ついうっかり水を出しちゃうし、冷蔵庫もバタバタ開け閉めしちゃう。
私が「練習、マジで必要だよ」と言ってるのは、ポリ袋調理だけのことじゃなくて、被災期間の過ごし方全般について。
極寒を耐えたり、酷暑をやり過ごしたり、という季節課題もあります。
相当な情報収集と、想像力を駆使したシミュレーションが必要なんですよね。
私もまだいうほどできていません。心配でしょうがないです。
何もない時には話もしづらいでしょうから、このパッククッキングの会をさりげなく話し合う機会に使っていただけたらいいなと思います。
レシピシート プレゼント!
パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。
なのでレシピが超重要。
ですが、ネットに頼ろうとしても、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。
そこで紙のレシピが大切になってきます。
でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?ということで、アンケートにお答えくださった方には、私が作ったものを差し上げています。
出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「これはちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。
好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!
毎月11日にやってます
実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、遠慮なくご質問くださったらけっこうです。
次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/04/11 10:30-12:00
非常食の備蓄もいいけれど…
冷蔵庫の中の物を使い切る
とにかく慣れて、備える
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。