暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. もう14年 東日本大震災を忘れない
 

もう14年 東日本大震災を忘れない

2025/03/10
もう14年 東日本大震災を忘れない

  いつもご覧いただきありがとうございます!


また今年もめぐってきました

東日本大震災を忘れない

備えとしてのパッククッキング体験会を継続しています。


3月11日——この日は、私たち日本人にとって決して忘れることのできない日です。
2011年に発生した東日本大震災から14年。
あの日、突然の揺れと津波が多くの命を奪い、暮らしを一変させました。


災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
あの震災を経験したからこそ、私たちは「備える」ことの大切さを学びました。

その後も熊本や能登で大きな地震が起こっていますし、今後も必ず起こるでしょう。


特に、食の確保は重要な課題のひとつです。
そこで私たちは、毎月11日にオンラインで「パッククッキング体験会」を開催しています。



パッククッキングとは?

パッククッキングというのは、耐熱性のあるポリ袋を使い、湯せんで食材を加熱調理する方法です。
この調理法には、災害時に役立つポイントがたくさんあります。

  1. 水を節約できる調理に使ったお湯は、袋の中に汚れが入らないため再利用が可能です。
    断水時でも貴重な水を無駄にしません。
  2. 簡単で栄養バランスがとれるごはんやおかずを一緒に調理でき、栄養バランスの取れた食事を確保できます。
  3. 洗い物が少なく、衛生的直接食材を鍋に入れないため、鍋や食器を汚さずに済みます。
    災害時の衛生面を考えても大きなメリットです。
  4. 家庭でも手軽に実践できる災害時だけでなく、忙しい日常の調理やアウトドアにも応用できる方法です。


「毎月11日」にこだわる理由

「防災は、日常の延長線上にあるもの」——そう考えるからこそ、私は毎月11日にパッククッキング体験会を開催しています。
震災を思い出し、改めて防災について考える機会として、この日を選びました。


オンライン開催なので、全国どこからでも参加可能。自宅のキッチンから、実験気分で学べるので、忙しい方でも気軽に取り組めます。

体験会の内容


  • パッククッキングの基本と実践
  • 災害時に役立つ食材の選び方
  • 家庭でできる備蓄の工夫
  • 参加者同士の交流や情報共有

毎回、実際に調理しながら学ぶスタイルで進めています。
「食べること」は生きること。災害時でも「温かくて美味しい食事」ができることは、大きな安心につながります。


参加者の声


  • 子どもと一緒に参加しました。考えておくことがたくさんあるんだなと気が引き締まりました!
  • こんなに簡単にできるとは思いませんでした!
  • 防災食=味気ない、というイメージが覆されました
  • 家族と一緒にやってみます!

実際に体験することで、「やってみよう!」という気持ちが芽生えます。
今、できることをひとつずつ増やしていくことが、大切な人の命を守ることにつながるのです。


一緒に「できること」を増やしていきませんか?


災害は、いつ起こるか分かりません。
でも、準備をしておくことで「いざ」という時に慌てず行動できます。
パッククッキングを通じて、あなたも「備える力」を身につけませんか?


次回の開催日は【3月11日(火)】です。ぜひ、ご参加ください!

お申し込みはこちら↓から



ご参加お待ちしています!

では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分もSpotifyにて配信しています。
関連エントリー