暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ

ラジオパーソナリティ

1  2  >  
  • 2025年7月前半放送「ゆめのねっこ&らじおん」に出演しました 2025年7月前半放送「ゆめのねっこ&らじおん」に出演しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は番組出演のお知らせです!
    ゆめのたね放送局で、毎週金曜日12時30分から放送している番組ゆめのねっこ&らじおんに呼んでいただきました。
    こちらの番組は、愛知スタジオのパーソナリティが運営する、地域応援番組です。

    番組コンセプト

    2021年1月放送開始 5年目突入!

    名古屋市中区伊勢山にスタジオを構え丸8年

    お世話になっている伊勢山の皆さんへの感謝をこめて…

    愛知スタジオの所在地は、駅で言うと金山・東別院周辺なのですが、スタジオ周辺の飲食店に取材に行ったり、エリアのイベントを紹介したり、といった内容で、私の番組と同じく5年目になるそうです。

    ゲストに呼んでくれたのは、愛知スタジオのリーダー きよさんで、パーソナリティは、初めましてのカルさんでした。
    トークテーマは、先日ゆめのたね防災部のみなさんと一緒に受講した、普通救命講習①の感想と、日頃の私の活動(防災面)を話しております。
    講習の受講内容についてはブログにも書いておりますが↓オンエアもぜひお聴きいただきたいのです!
    触ったことありますか?AED 普通救命講習Ⅰを受けました いつもご覧いただきありがとうございます!突然ですが、あなたはAEDを触ったことがありますか?最近は身近なショッピングモールを始め、学校や公民館などの公共施設には必ず配置されるようになりました。「見たことはある」方ばかりかとは思いますが、実...
     

    基本的に、私は他の番組をあまり聞いていないので(すんません)ほかのパーソナリティたちが、どんな内容で、どんなテンションで、誰に向けて話してるのか?
    ほぼ知らず…。
    今回お相手くださった、カルさんが読み上げる原稿のペースに驚愕しました。

    めっちゃゆっくり丁寧に読まはる…。
    ゲストがない時は8000字以上の原稿でしゃべってた私。
    マシンガンすぎたなと反省しました。

    そんなオンエアは、明日!2025年7月4日(金)12:30~と7月11日(金)12:30~です。
    ゆめのねっこ&らじおんを、ぜひお聴きください!

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 2025年7月前半放送「みんなで防災!」に出演しました 2025年7月前半放送「みんなで防災!」に出演しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は番組出演のお知らせです!
    ゆめのたね放送局で、毎週土曜日あさ8時30分から放送している番組みんなde防災に呼ばれました。
    こちらの番組は、ゆめのたね放送局のパーソナリティの中でも、特に「被災したらどうする?」という危機意識の高い人たちや専門家で構成される、【ゆめのたね防災部】のメンバーが運営しています。
    私もその一人。
    とはいいつつ、どこまで関わっていいのか?ずっと様子を伺ってた人見知りです。

    パーソナリティは、いつも元気に写真撮影!Photo-Planner mAm Tomoko Kまむさんです。
    私のサイトのプロフィール写真は、ほとんどまむさんに撮影していただいたものです。(ちょっとだけ髪が長いのは別の方)
    写真がキライな私でも、めっちゃ褒めたり、具体的ポーズの指示をくれたりで、言うとおりにするだけで進んで、しかも楽しかったんですよね。
    今度は秋とかに撮っていただこうかなーと企んでおります。

    番組では、そんな凄腕フォトグラファーまむさんと一緒に受講した、普通救命講習①の感想を話しております。
    内容についてはブログにも書いておりますし↓
    触ったことありますか?AED 普通救命講習Ⅰを受けました いつもご覧いただきありがとうございます!突然ですが、あなたはAEDを触ったことがありますか?最近は身近なショッピングモールを始め、学校や公民館などの公共施設には必ず配置されるようになりました。「見たことはある」方ばかりかとは思いますが、実...
     

    オンエアをぜひお聴きいただきたいのですが、まむさんは写真が上手なだけでなく、地質オタクで鉱物鑑定士、防災士の資格もお持ちだそう。
    もっといろいろ話してみたい!と感じる、あっけらかんとした、気さくな大阪のおばちゃん(でも京都民)です。

    オンエアは7月5日(土)8:30~と7月12日(土)8:30~です。

    ぜひお聴きください!


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • Super耐久第2戦鈴鹿! Super耐久第2戦鈴鹿!

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    こちらももっと早くアップしたかったのですが、いろいろテンパっていて書きたいことが大渋滞しておりました。
    もう先月末のことで、次戦が来週に迫っている焦りもあり…。
    関東からも近いので、5月30日~6月1日開催のSuper耐久 富士24時間へのお誘いを書きます!


    S耐の魅力は何と言っても選手との距離が近いこと!
    トップカテゴリに出ている有名選手も、いつものレースよりピリピリしてなくて、時間もあるので話しかけやすいです。

    観戦料も比較的安くて、ピットウォークその他の+αチケットもリーズナブル。

    ゴリゴリのプロドライバーばっかりでなく、本業もありながらレース活動をしている人が多数エントリーしていて、ピットウォークのサービスとアピールがすごいです(笑)。
    なんしか いっぱいモノをくれます。

    これはクラフトバンブーAMGからエントリーの、Honda有望株太田格之進選手。

    TOYOTA推しの私が申し訳なかったけど、使用済みブレーキパッドにサインをしていたのでありがたく頂戴しました。


    外したてほやほや、熱くはなかったけどダストも付いていて、どうすんねんこれ?ではありましたが、長男はブレーキパッドの実物を見たことがなかったそうなので、よい勉強になりました。

    さてこちらはいつもの。
    推しドライバー 伊藤鷹志選手のいる、トレイシースポーツwith DELTAエアバスター39号車の面々です。
    藤田選手は、いつかラジオにも出ていただきたいなと思う、社会人兼任選手です。


    こちらのクリアファイルはお隣のチーム、恒志堂レーシングで配っていました。

    北海道のチームで、母体の事業は不動産や飲食、リゾートなど多岐にわたり仲間を増やしつつ事業拡大をされている、ドラクエ大好き 佐藤社長が率いる、経営者ドライバー中心のチームです。

    本気度が桁違いで、ちょっとビビります。

    これは私がレース後に組み立てたものですが、シートを切り抜いて差し込んでいくだけのプルバックカーキットです。
    ENDLESSは有名じゃないかな?レース知らなくても見たことあるカラーリングだと思います。
    このチームには、私のイチ推し笹原右京くんとよくライブをやってくれる小河諒選手がいて、声をかけたらくれました(笑)。

    ピットウォークがたのしい!
    全薬工業もいて、冬はジキニンのゼリーを配ってたりしました。後日発熱したときめっちゃありがたかった~。

    自動車大学生も現場の勉強にきているので、半ば強引にノベルティを押し付けて来たり(苦笑)
    その子らに、「おかーさん!」て呼ばれたので「そこは嘘でもおねーさんやろ!」と教えておきました。

    さて、レースが始まると長時間なので、なんぼ好きでもずっと見てるわけではなく、イベントやステージやブースのチェックに行きます。

    こちらは東海エリアのMazdaディーラーにお勤めのみなさんが出展されていた、鈑金・塗装体験。
    人気ですぐに受付終了になってました。

    私と長男はなんとか希望の時間に予約できました。

    鈑金体験で作ったスプーン。
    同じように叩いて作っても、全然仕上がりが違いました。
    最後にロゴの刻印を1文字ずつ入れる時に、職人さんが印を抑えててくれたんですが、その手を金槌で殴ってしまわないように!めちゃめちゃ緊張しました(汗)。

    続いて塗装体験。
    実際のMazdaカラーでプルバックカーのボディをエアスプレーで塗装していきます。
    地道に繰り返し薄く塗っていく、垂れないように注意する…繊細な作業なんですね。
    ガンプラマニアの人が持ってそうな設備で、ガンダム好き長男は初エアスプレーに興奮!
    私がやっているところは撮ってなくて、作品のみですがご査収ください(笑)。

    Mazdaの深い赤、カッコいいですよねー!

    車の修理が高額になるのは、知識と経験と繊細な作業の成果だから。

    プロの仕事には正当なお支払いで感謝をしないとですね。

    特に鈑金はほぼ機械を使わずに手作業で直すそうです。

    鉄板を叩いて曲げるの、どえらいしんどかった…

    なので、ほんとにありがたや!でございます。絶対に値切ったらだめです!!

    S耐にはたくさんのロードスターが出ていることもあってか、GPスクエアにはオーナーさん自慢のMazda車がたくさん並んでました。
    長男はおめめパカパカスタイルが大好きなのですが、このマシンのオーナーさんは、パカパカできるコントローラーを接続してくれていて「ご自由にどうぞ」って書いてありました(笑)。

    満足げにパカパカして、最後はウインクで止めてました。

    鈴鹿はこんな感じでしたが、
    次戦の富士24hは20時に花火もあり、焚火を囲んでのドライバートークイベントもあったり、夜通し楽しめるあれこれがもりだくさんです!
    残念ながら今年私は行けなくなりましたが、行けそう!という方は心配なことなんでも聞いてください!
    持ち物とか伝授します。

    S耐はレースに出るハードルも低く、ライセンスを取ってお金さえ出せば、誰でも出られるカテゴリです。

    とはいえ一応求められる基準はあるので、簡単ではないですよ。
    そんな普通の方たちも走る草レース、どうぞ体感してみてください。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 初ナイトクルーズ!ゆめのたね放送局10周年記念パーティに参加しました 初ナイトクルーズ!ゆめのたね放送局10周年記念パーティに参加しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    昨日はゆめのたね放送局10周年記念パーティがありました。

    これまでも、毎年周年パーティはあったんですが、子どもが小さかったり、資金的に優先することが他にあったりで、沖縄や横浜での開催には参加できずにおりました。

    今年は私も放送開始からまる4年経ち、徐々にパーソナリティの知人・友人も増えてきたし、且つ局が10周年という節目。
    しかも、会場が、関西人なら染みついているCM「ルミナ~ス神戸 ツーーー(エコー)」
    神戸港の中ふ頭を出発して、明石海峡大橋をくぐって戻るクルーズです。
    アレに乗れるチャンスはそうそうないで!ということで、子どもも連れていくことを決めていました。

    ただし、時期が中学の中間テストや運動会と重なる、ということで、「2年からは登校するかもしれない」と言っていた長男は申し込みせず。
    結果的には登校していないから、物理的には行けたんですけど、思春期の息子たちは兄弟仲が最悪で、もうずっと冷戦状態。
    一緒にクルマで移動するのはムリなので、次男だけ同伴しました。

    小学校をサボれて、美味しいものがいっぱい食べれて、と、次男はとても楽しみにしてくれていました。

    10時過ぎに自宅を出発して、途中昼食を摂って、14時くらいに神戸港に到着。
    途中、43号線を通ったので、
    「阪神淡路大震災の時に倒れたのがこの上の高速なんやで」というと、「えぇぇ!」
    そもそも次男はあの震災が起きた場所を大阪やと認識してたらしくて、
    その地に赴いて歴史を伝えるのは大切なことやなと感じました。

    実は次男2歳の誕生日記念で、アンパンマンミュージアムには来ているのです。
    本人は全く覚えてませんでしたが(笑)。
    程よい天候のもと、海辺を散策。

    メリケンパーク側から、この後乗り込むルミナス神戸Ⅱを眺めてみる。

    乗船してからの眺め①
    川崎重工のドックがあった。

    乗船してからの眺め②
    反対側には、長らく購入を続けたフェリシモの本社ビルを発見。
    しばらく前に、近くにある名所 ポートタワーの管理業務を受注したとかで、中の活用も昔とまるっと変わって、すっかりフェリシモチックになったようですよ。


    さて、最悪シミュレーションを自動でできてしまう、災害に敏感な私。
    救命胴衣の位置・数量と、取り出しやすさをチェック。
    大人用と子ども用がわかりやすく収納されていました。
    あちこちにこのBOXが設置してあって、さすがの危機管理だなと思いました。義務ですけどね。
    乗船の数週前には、名簿の提出も求められました。
    海難事故の際に備えてですね。
    すぐに自分の意志では逃げられない乗り物に乗る緊張感があります。

    救命ボートの撮影を忘れましたが、見た限りでは、55人乗りのボートが10個くらい小さくパックされていました。
    これらも複数個所に分散して設置してあり、船内のどこでトラブルがあっても、脱出ができるような仕組みでした。

    うちの小学生男子がとにかく探検に誘うので、自分だけなら絶対行かなかったところにも入り込んで、出航前だったからか、ドア開けっ放しの操舵室を覗いてドキドキ。
    「こういう仕事もカッコイイね!」とか言いながら、面舵と取舵、どっちが右でどっちが左か?っていう認識を新たにしていました。
    出航の準備作業をデッキから観察して、その仕組みに大興奮もしていましたよ(笑)。

    パーティのドレスコードは、基本的なスーツやドレスなんですが、それぞれが番組パーソナリティですので、番組のコンセプトに合っていればOK!となっていました。

    従いまして、私の服装ははい!ドーン!
    アロンソさまのアストンマーチンチームウェアとキャップ!
    こんな人、他に誰もいなかったので、インパクトは与えたはず(笑)

    お話ししているのは、多くの後進を指導されているスタジアムDJ・FMラジオDJの玉井智さん。
    パーソナリティの育成でゆめのたねに関わっておられます。
    私も番組内容・構成などで悩んだときに、相談に乗っていただきました。
    その後どうなったか?ご報告をしておりましたよー。
    モータースポーツに振り切って、楽しく続けられるようになったことを、一緒に喜んでくださいました。

    他にも、コンサルタントの幸田涼さんは、全然違った視点で気づきを与えてくださる不思議な方。
    社会貢献を意識するあまり、楽しく続けることができなくなっていた時に、相談に乗っていただきました。
    ライフオーガナイズの魅力や可能性についても、よく理解してくださっているので、近況をお伝えすると、とても喜んでくださいました。

    次男はお料理を食べて食べてジュース飲んでまた食べて、出し物を楽しんで、デッキに出たり戻ったり。
    バルーンアートのお姉さんにゴマちゃんをつくってもらったり、テーブルマジックの横をまじまじ見ながら通り過ぎたり、DJブースや騒いでいる変わった大人たちの様子を眺めたり。
    歌やハワイアンダンスなどの出し物もあり、全部見るのは難しかったです。

    そんな中でも、「ステージマジックは絶対見る!」と時間を気にしていた彼。

    マジシャンはMr.マリックの弟弟子?かなにか(聴き逃した)のMr.オクチ氏。
    ステッキマジック
    輪っかのマジック2種(少年や元少年少女が多数お手伝い)
    ハンカチのマジック
    トランプのマジック(次男がお手伝い)
    テーブル浮遊マジック

    始まるまでは、「仕掛けを見破る!」と意気込んでいた彼でしたが、結局さっぱりわからず(笑)。
    目をキラキラさせて、いろいろな「初めて」を全身で楽しんでいて、何度も何度も
    「今日のことは絶対に忘れない!」って言ってました。

    そんな彼の様子を見ていて、
    子どもは二人!
    離婚するにしても二人産んでから!と覚悟して、
    本当に離婚を決めて彼が4か月の時に別居することになって、それからいろいろと申し訳ないなと思ってきたけれど、
    私の人生に彼がいてくれてほんとによかった、と思いました。

    長男と二人で生きていく人生だと、何かと長男に関わりすぎる、とか、依存してしまう未来が見えていました。
    そこに次男がいることで、うちの家族はおもしろく絶妙なバランスを保っていると思っています。

    明るくおバカに振舞う次男は、自称陰キャの長男とは対照的なキャラクターで、私の子育ての視点を広げてくれてラクにしてくれています。
    私が人の親をやることになって、毒親になっちゃう気しかしなかったのを、踏みとどまらせてくれている存在です。

    不安しかなかったけど、この子たちと一緒に生きてきてよかったなと感じた一日になりました。

    それから!
    下船後ですが、ゆめのたねでも防災の活動をしているので、オンラインミーティングでしか見たことのない人たちと対面して話し、名刺交換などもして記念撮影。
    全国に散らばっているので、こういう時でもなければなかなか会えませんね。

     

    着いてすぐ、昼間のポートタワーと、解散後の夜のタワー。
    美しいものが大好きな次男は、こういう景色も楽しんでいました。


    義理・宣伝・娯楽が1/3ずつかな?という、初のナイトクルーズパーティでした。

    個人で乗船すると、たぶんもっとお高いだろうルミナス神戸Ⅱですから、よい機会・経験になりました。

    スタッフとして大活躍してくださってた、事務局のみなさんと各スタジオのリーダーさん
    お仕事中だからなかなか話しかけづらかったけど、サイトでだけ見ていたあの人や、オンラインサロンでご一緒したことのある!というあの方も、リアルで見れてよかったです。
    ありがとうございました。

    防災部活動もがんばっていきたいです。

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     あきよさんに会いたかったのに見つけれんかったなぁ。

    また今度ぜひ!


    ラジオ、聴いてくださいね!

    6月のゲストは、激務サラリーマンと夫と父をやりつつモータースポーツ系の発信を精力的に行っている、レーサーでYouTuberのもみちゃんです。
    過去放送分も配信しています。

  • まいど!取材は楽しい! まいど!取材は楽しい!

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私が細々と続けているラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」

    一般的なAM/FM局とは違いアプリが不要で、インターネットさえ繋がれば、世界中のどこからでも聴けます。


    趣味にアクセル全開!!

    2月の放送から、「モータースポーツ箱推し番組」としてフルモデルチェンジしています。


    先日も5月オンエアの方に取材させていただきました。
    毎回お忙しい方々を捕まえて大変恐縮でございます。

    効率よくお話を伺うために、あらかじめマインドマップに質問事項を描き出して、いただいた回答を書き足していきます。
    取材し終わったら、前半と後半にそれぞれテーマを決めて、別々にマインドマップを描きます。
    初めて聞く方にも分かるように、質問を考えて、用語の説明を加えられるように準備しておきます。
    また、より深めたいこと、広げたいことのキーワードを散りばめて、時間の許す限り聴けるようにがんばってます。

    オンエアで話していいこと、あかんこと、いろいろありますが、ええ感じに内容を組み立てて、ゲストのお人柄と、モータースポーツの魅力がよりよく伝わって、
    「ちょっと見てみようかな?やってみようかな?」
    「ヒラリーに会いにサーキット行こか!」
    ってなるような、番組作りをしていきたいと思います。

    ゆめのたね放送局の活動キーワードは「ご縁・応援・貢献」
    ご縁がご縁を招き、応援が応援を呼び、貢献が貢献を呼びます。

    モータースポーツを盛り上げたい!
    プレイヤーを増やしたい!
    チームで活躍する方も増えてほしい!

    エンジニアもドライバーもスポンサーもみんな、人柄が大事。
    ライフオーガナイズの知識と経験を選手応援・育成に役立てられればと考えています。

    今後もラジオを心から楽しみつつ、がんばっていきますよ!

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • これまでご出演いただいたゲストのご紹介!2025

    2021年5月より放送開始以来、たくさんの方にご出演いただきましたので、こちらにどどんとご紹介していきます!

    あなたのお知り合いが見つかるかも⁈

    ※著作権があります。音源の無断転載は禁止です。リンクを貼りたい方、音源を購入したい方は上川までご連絡ください。

    このアイコンをポチっとすると番組が聴けます。

    2025年

    • 1月
    おたより紹介
    前半 三大ニュース
    後半 2025年の抱負

    • 2月
    RCIT代表 レーシングドライバー 伊藤鷹志さん
    前半 高校生くらいまでのレース活動 伊藤少年の努力と挫折の物語でした。
    後半 伊藤少年が周囲のサポートを得て、徐々に夢を叶えていったお話と、今後の野望についてお伺いしました。

    • 3月
    レーシングコックピット開発・販売 株式会社コスティック.代表取締役社長 坂本貴則さん
    前半 社長のこれまでや、レーシングコックピット(シミュレーター)を開発販売されるまでの会社の沿革について伺いました。
    後半 商品提供をしている若手ドライバーたちや、これからの会社の発展に向けた野望を伺いました。

    • 4月
    レースエンジニア合同会社EMD代表 一瀬俊浩さん
    前半 ご自身も夢中になったという、学生フォーミュラについてお伺いしました。
    後半 レーシングチームやエンジニアのお仕事内容、キャリアステップアップってどんな感じ?というお話を伺いました。

    • 5月
    オンラインとリアルを行き来するレーシングドライバー 宮園拓真選手
    前半 グランツーリスモのワールドチャンピオン!宮園拓真選手にお越しいただきました。幼少期からレースゲームとの出会いなどをお伺いしました。
    後半 会社員としての職責と、レース活動の両立は?活動を気持ちよく応援してもらうために気を付けていることについてお聴きしました。

    • 6月
    モータースポーツ系YouTuber もみちゃんこと森川貴光さん
    前半 みんな納得「モータースポーツ健康法」提唱者!高校から本格的にカートにのめりこんだもみちゃんの情熱が伝わったらうれしいです。
    後半 サラリーマンと夫と父とレーシングドライバーとYouTuberの掛け持ちで、日々大車輪なもみちゃん。その交友関係と今後の野望を伺いました。

    • 7月
    前半 ヒラリーのワンマントーク(笑) 改めましての自己紹介と映画 F1の感想などをお話しました。
    後半 有限会社リウム 代表取締役 穗口大悟さんをお迎えして、F1愛好家同士のゆる雑談をお届けします。

    • 8月
    eモータースポーツ界でご活躍、EBBRO RACING TEAM監督 岡田 衛さん
    前半 レースゲームにハマったきっかけから、業界で生き延びてこられた歴史をお話しいただきました。
    後半 レースゲームの走り方、実車レースとの違いなど、ゲームをやらない素人質問にお答えいただいております。

    • 9月
    レースアナウンサー・ラジオパーソナリティの多賀稔晃さん
    前半
    後半

    • 10月
    ランボルギーニ ヤングドライバー、GT300 31号車aprレクサスLC500h GT ドライバーの根本悠生選手
    前半
    後半


  • 収録完了!マジで、ラジオは私の得でしかない!  収録完了!マジで、ラジオは私の得でしかない! 

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私が細々と続けているラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」

    一般的なAM/FM局とは違いアプリが不要で、インターネットさえ繋がれば、世界中のどこからでも聴けます。


    思い切って趣味にアクセル全開!!

    2月の放送から、「モータースポーツ箱推し番組」としてフルモデルチェンジしています。


    今日は先日打ち合わせしていただいた方と収録の日でした。

    2025年4月のマンスリーゲストは一瀬俊浩さん

    合同会社EMD代表の、スーパースペシャル レースエンジニア!
    チーム無限に在籍時は、SuperFormulaで野尻智紀選手と共にドライバーズチャンピオン2連覇も成し遂げた超有名人!

    昨シーズン終わりでフリーランスになられて、ちょっとだけお声がけしやすくなり、この度めっちゃがんばってお願いしてみました。

    会社・チームに所属されている方だと、私の気持ちとしてはちょっと遠慮というか、話せないことが多々あるのでは?と思い、遠慮しておりました。

    一瀬さんは、鈴鹿市役所・イオンモール鈴鹿でのイベント登壇や、シミュレーターでのレース解説もされるようになり、トーク力にも一層磨きがかかっております。

    レースエンジニアは、もしかしたらレースの時にはドライバーよりもピリピリしている方々なのでは?と思います。
    そんな一瀬さんの、お人柄やお仕事内容、今後の展望などについて伺いましたので、ぜひ、4月も毎週木曜日は「毎日をゴキゲンに」をお聴きになってください!

    ゆめのたね放送局の活動キーワードは「ご縁・応援・貢献」
    ご縁がご縁を招き、応援が応援を呼び、貢献が貢献を呼びます。

    モータースポーツを盛り上げたい!
    プレイヤーを増やしたい!
    チームで活躍する方も増えてほしい!

    エンジニアもドライバーもスポンサーもみんな、人柄が大事。
    ライフオーガナイズの知識と経験を選手応援・育成に役立てられればと考えています。
    本格的に講座を仕上げて開催していきますね。

    今後もラジオを心から楽しみつつ、がんばっていきますよ!

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 誰得?私得!取材は楽しい!  誰得?私得!取材は楽しい! 

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私が細々と続けているラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」

    一般的なAM/FM局とは違いアプリが不要で、インターネットさえ繋がれば、世界中のどこからでも聴けます。


    趣味にアクセル全開!!

    2月の放送から、「モータースポーツ箱推し番組」としてフルモデルチェンジしています。


    今日は取材の日でした。
    毎回お忙しい方々を捕まえて、根掘り葉掘り伺うんですが、今日は聞きたいことが多すぎて全然時間が足りませんでした!

    というのは、某有名チームを退職・独立されたばかりのあのお方に出演OKいただきましたんでございます。
    会社・チームに所属されていると話せないことも多々あったかと思いますが、フリーになられてちょっとお声がけしやすくなりました。

    レースの時は、サーキットで一番ピリピリしている方々なので、とてもお声がけなどできないんですが、最近はイベントにもよく登壇されるようになって、ますますのご活躍を願うばかりです。

    オンエアで話していいこと、あかんこと、いろいろありますが、ええ感じに内容を組み立てて番組作りをしていきたいと思います。

    ゆめのたね放送局の活動キーワードは「ご縁・応援・貢献」
    ご縁がご縁を招き、応援が応援を呼び、貢献が貢献を呼びます。

    モータースポーツを盛り上げたい!
    プレイヤーを増やしたい!
    チームで活躍する方も増えてほしい!

    エンジニアもドライバーもスポンサーもみんな、人柄が大事。
    ライフオーガナイズの知識と経験を選手応援・育成に役立てられればと考えています。
    本格的に講座を仕上げて開催していきますね。

    今後もラジオを心から楽しみつつ、がんばっていきますよ!

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 取材って楽しい!推しは推せる時に推せ5 取材って楽しい!推しは推せる時に推せ5

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私が細々と続けているラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」

    一般的なAM/FM局とは違いアプリが不要で、インターネットさえ繋がれば、世界中のどこからでも聴けるんです。
    ゆめのたね放送局には、基本的にスポンサー制度はなくて、個人が生協のように放送局の趣旨に協賛して月額で会費を払い、公序良俗に反しない範囲で好きなことを自由に発信しています。

    いつもひとりでしゃべる番組もあれば、
    ゲストにお招きする方は、基本的にパーソナリティが応援したい方です。
    応援されたゲストは、希望すれば自分の出演音源を購入することができますし、購入した音源をウェブサイトに載せたり名刺CDとして配ったりできるので、広告宣伝材料としてフル活用している方もたくさんいらっしゃいます。

    「自分を応援してくれる人がいる!」
    ゲストに呼んでもらったことを喜んで、応援してくれたパーソナリティの活動を支えたい、と音源購入で感謝を示されることもありまして、互いに応援しあう、励ましあうという循環が生まれています。

    ゆめのたね放送局の活動キーワードは「ご縁・応援・貢献」
    ご縁がご縁を招き、応援が応援を呼び、貢献が貢献を呼びます。

    私が起こしたい革命も応援から始まると思っていて、パーソナリティ募集の投稿を見つけた時は「これだ!」と思ってんですよね。
    ひとりで地道に講座を開催したところで、無名の母親が1年間に出会える方はそう多くはなく。
    お母さんがもっと生きやすい世の中を作りたい!と思っていても、なかなか直接お母さんたちを応援することは叶いません。
    • ライフオーガナイズって、めっちゃいいよ!
    • 生きやすくなるよ!
    って全世界に向かって叫びたかったので、「ラジオ!まさにコレやん!」と思ったんですね。
    まだどのライフオーガナイザーもパーソナリティやってなかったので。(過去にはいたようなことを聞きましたが、今は私だけのはず!いたらごめん!)

    それからパーソナリティ研修を受けて番組開始して以来、かれこれ4年近くが経ちます。

    でも時間が経ち、私も変わります。
    気持ちと合わなくなってきたなと感じていたので、番組をリニューアルしようと思いました。

    もちろんライフオーガナイザーをやめるわけではありません。

    ライフオーガナイズを広めたい気持ちと、モータースポーツの魅力をもっと伝えたい気持ちで、実は当初からモヤモヤしていたんですよね。
    それがどっちつかずになっていて、いまいち聴いてくれる人を増やせていない理由なんじゃないかな?と。

    毎月会費を払って、がんばってあれこれ調べて準備(30分しゃべるのに最大10000字の原稿…)して収録して、これまでまぁまぁたくさんの方をゲストにお招きして、番組でご紹介してご縁をつないできたつもりだけど、
    • 聴いてくれる方がさして増えないこと
    • コメントが付かないこと
    • 音源購入で応援してくれる方はいないこと
    • ラジオが自分の収入増にならないどころか会費が負担になる月もあること
    が、私のモチベーションを下げているマイナスループだったんですよね。

    パーソナリティの中には、ラジオを効果的に活用してお商売につなげている方も多くいらっしゃるので、仕組みが悪いというわけではないと思っています。
    むしろ応援が報われるように設計されていると思っています。
    代表たちも苦労された時期があるから。

    そうはなっていても、自分では「報酬を生まなくてもいいから」と割り切ってやってきたはずなんですよね。
    そのはずなのに、実は心のどこかで仕事として取り組んでいたようです。
    仕事としてやってて、しんどいのに、全く収入にならなかったら、そら「何やってんねん」となりますよねぇ。アホです。
    本心では、ほんまはラジオで儲けたい、儲かる仕組みにしたかった、けどカッコつけてたというかなんというか。

    でも、パーソナリティをやめたいわけでもない。
    番組を制作していることでできたご縁も貴重です。
    共同代表たちと、もっと放送局を盛り上げていきたいという気持ちがあります。

    だったら、もう中途半端に仕事なんか絡めないで、趣味に振り切ってしまったらどうだろうか?
    いやでも、自分なんかの好きの熱量とか浅い知識程度でオタクとか名乗るわけにもいかず、界隈に知られるのは恥なのでは…?って思って揺れ動きまして、ずっと決心がつきませんでした。もっとすごい人はいくらでもいるので。

    しかし、昨年12月に元F3ドライバーの長屋宏和さんをゲストにお招きして、いろいろと励ましの言葉をいただき、ようやく決心がつきました。

    趣味に全開!!
    アクセル全開!!
    ゲスト紹介を「収入にしてやろう」なんていうサイドブレーキも捨て去ってしまえ!と思えました。

    今月の放送から、「モータースポーツ箱推し番組」としてフルモデルチェンジします。

    初回2月のゲストは(インスタでは度々お知らせしていますが)現役レーシングドライバーの伊藤鷹志選手をお招きしました。
    3月にはレーシングシミュレーター製造販売の大手、株式会社コスティック.の坂本貴則さんをお迎えする予定です。
    お話しを伺うのが純粋に楽しすぎて、今までの苦しさはなんだったんだ?となっております。
    4月以降のゲストも続々関係者に出演交渉をしております。企画書早く送りますね(汗)。

    モータースポーツを盛り上げたい!
    プレイヤーを増やしたい!
    チームで活躍する方も増えてほしい!

    ライフオーガナイズの知識と経験を選手応援・育成に役立てられれば本望ですし、後ろめたさゼロで番組が作れます。
    ラジオを心から楽しみつつ、がんばっていきますよ!

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • ダカールラリーをご存じですか? 推しは推せる時に推せ その3 ダカールラリーをご存じですか? 推しは推せる時に推せ その3

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、今年も終了したダカールラリーについて。


    昔はパリ・ダカとして認知されていたレースですが、当時は三菱やスバルが強かったですよね。
    昨年亡くなられましたが、篠塚健次郎氏が大活躍されていました。

    近年は主にサウジアラビアの砂漠・山岳・泥濘地帯をステージとして開催されています。


    クラス分けがいろいろありますが、ルールは基本的なラリーと同じで、ドライバーとコドライバー、トラッククラスにはもう一人が乗って参戦します。

    今年は早々にサインツシニアやローブが離脱してしまったので、総合争いはちょっと物足りなかったけど、過酷な道のりを命がけで進む様子は毎年涙なしでは見られません。

    日本では、前日のダイジェストしか追えません(たぶんJSPORTSしかなかったはず)が、クラスごとに毎日壮絶なドラマがありました。

    何にもない砂漠の中をバイク単騎で走るとか、完全に頭おかしい人たち。
    しかも特に補給食などは持ってなさそうな軽装。
    どこかに隠してるのか、誰かが並走してて都度渡してくれるのか、様子はわかりませんが、大した水分もなさそうで、それはもう恐ろしすぎます。

    岩にぶつかって大クラッシュして、失神するほどの衝撃を受けたり、
    大したことなさそうな転倒でもハンドルが折れたり、
    そんなとこ走ったらあかんで、と思いながら見守る日々でした。

    ただ、アクシデントがあっても、砂漠のど真ん中だろうが観客はいるし、後続の選手も通ります。
    ヘリを呼べるようになっているので、もしもの時にも孤立してしまうということはないので安心してください。
    でもGPS付きなのにミスコース(迷子)することもあるので、危険には変わりないです。


    ステージが進むにつれて、どんどんリタイヤしていき、生き残りが減っていきます。
    残った者たちも、毎日どこかしら壊れるのを修理しては走るので、マシンはぼろぼろ。

    走行中にブレーキが壊れても、シフト操作だけで100キロ走りきるとか、怖すぎてもう理解不能。
    脳みそどうなってるんですかね。


    若い時からの夢として、エベレスト登頂とダカールの完走を掲げている人がいて、エベレストはすでにクリアしたとのことだけど、ダカールの走破は困難を極めるって言ってました。
    「完走が10ならエベレストのクリアは3くらいなんだ」って言ってて、ダカールどんだけ過酷なん!?ってこと、十分伝わりますよね…。

    しかもそんな環境をクラシックラリーカー(2005年以前に生産された車)で走るおっちゃんたちがいたり、
    若い女性だけのチームがあったり(当然自分たちだけで修理しながら走る)、
    水素エンジンのクルマを開発実験して鍛えている企業体(普段ではちょっと考えられない組み合わせ!)もあったり、
    それも日本語での番組があってこそ楽しめます。
    たとえダイジェストであっても、見られるだけありがたいことです。
    まぁ、夜明け前のバイクの走行開始時間から、2時3時になることもある、4輪のゴールまでを毎日見てたら廃人になりますけれども(笑)。



    そんなレース大好き、NO RACE,NO LIFEな私ですが、この度ラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」に、現役レーシングドライバーの伊藤鷹志選手をお招きすることができました!
    実は昨日リモート収録をしたんです。

    愛知スタジオからPAしてくださった、スタジオリーダーのきよさんと共に。


    めっちゃ楽しかったので、是非、2月の木曜朝8時はゆめのたね放送局レッドチャンネルをお聴きください!

    そんな伊藤選手は、来週末2025年1月25日(土)・26日(日)に鈴鹿市役所で開催の、SUZUKA eMOTORSPORTS EXPERIENCE 2024-2025への来場がアナウンスされております。
    実はイチオシドライバーの笹原右京選手が来ると知って狂喜乱舞しまして、一旦落ち着いてもう一回見たら、伊藤選手のお名前もあり、もう一回舞っておりました(笑)。

    もうね、会える時は逃さず行くようにしないと、本当に後悔だけが残ります…。だから常に推し最優先!からの~バランス!ってことでやっております。

    ほんとに先のことはわからないので、好きな人・モノ・コトがある方は、マジで、できるだけ今、愛(という名のお金と時間)を注いでおいてください。

    推しのいる生活は尊いですよ!
    どうかみなさん悔いなき人生になりますように。

    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     

    2021年から続けているラジオも、ぜひ聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

    ゲストの方をご紹介するページも作っています。順次更新中!
    のぞいてみてください。

    悔いなき人生と言えば、終活講座もお申し込み受付中です。

    ぜひご検討ください↓

1  2  >