暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 取材って楽しい!推しは推せる時に推せ5
 

取材って楽しい!推しは推せる時に推せ5

2025/02/01
取材って楽しい!推しは推せる時に推せ5

  いつもご覧いただきありがとうございます!


私が細々と続けているラジオ番組 「毎日をゴキゲンに」

一般的なAM/FM局とは違いアプリが不要で、インターネットさえ繋がれば、世界中のどこからでも聴けるんです。
ゆめのたね放送局には、基本的にスポンサー制度はなくて、個人が生協のように放送局の趣旨に協賛して月額で会費を払い、公序良俗に反しない範囲で好きなことを自由に発信しています。

いつもひとりでしゃべる番組もあれば、
ゲストにお招きする方は、基本的にパーソナリティが応援したい方です。
応援されたゲストは、希望すれば自分の出演音源を購入することができますし、購入した音源をウェブサイトに載せたり名刺CDとして配ったりできるので、広告宣伝材料としてフル活用している方もたくさんいらっしゃいます。

「自分を応援してくれる人がいる!」
ゲストに呼んでもらったことを喜んで、応援してくれたパーソナリティの活動を支えたい、と音源購入で感謝を示されることもありまして、互いに応援しあう、励ましあうという循環が生まれています。

ゆめのたね放送局の活動キーワードは「ご縁・応援・貢献」
ご縁がご縁を招き、応援が応援を呼び、貢献が貢献を呼びます。

私が起こしたい革命も応援から始まると思っていて、パーソナリティ募集の投稿を見つけた時は「これだ!」と思ってんですよね。
ひとりで地道に講座を開催したところで、無名の母親が1年間に出会える方はそう多くはなく。
お母さんがもっと生きやすい世の中を作りたい!と思っていても、なかなか直接お母さんたちを応援することは叶いません。
  • ライフオーガナイズって、めっちゃいいよ!
  • 生きやすくなるよ!
って全世界に向かって叫びたかったので、「ラジオ!まさにコレやん!」と思ったんですね。
まだどのライフオーガナイザーもパーソナリティやってなかったので。(過去にはいたようなことを聞きましたが、今は私だけのはず!いたらごめん!)

それからパーソナリティ研修を受けて番組開始して以来、かれこれ4年近くが経ちます。

でも時間が経ち、私も変わります。
気持ちと合わなくなってきたなと感じていたので、番組をリニューアルしようと思いました。

もちろんライフオーガナイザーをやめるわけではありません。

ライフオーガナイズを広めたい気持ちと、モータースポーツの魅力をもっと伝えたい気持ちで、実は当初からモヤモヤしていたんですよね。
それがどっちつかずになっていて、いまいち聴いてくれる人を増やせていない理由なんじゃないかな?と。

毎月会費を払って、がんばってあれこれ調べて準備(30分しゃべるのに最大10000字の原稿…)して収録して、これまでまぁまぁたくさんの方をゲストにお招きして、番組でご紹介してご縁をつないできたつもりだけど、
  • 聴いてくれる方がさして増えないこと
  • コメントが付かないこと
  • 音源購入で応援してくれる方はいないこと
  • ラジオが自分の収入増にならないどころか会費が負担になる月もあること
が、私のモチベーションを下げているマイナスループだったんですよね。

パーソナリティの中には、ラジオを効果的に活用してお商売につなげている方も多くいらっしゃるので、仕組みが悪いというわけではないと思っています。
むしろ応援が報われるように設計されていると思っています。
代表たちも苦労された時期があるから。

そうはなっていても、自分では「報酬を生まなくてもいいから」と割り切ってやってきたはずなんですよね。
そのはずなのに、実は心のどこかで仕事として取り組んでいたようです。
仕事としてやってて、しんどいのに、全く収入にならなかったら、そら「何やってんねん」となりますよねぇ。アホです。
本心では、ほんまはラジオで儲けたい、儲かる仕組みにしたかった、けどカッコつけてたというかなんというか。

でも、パーソナリティをやめたいわけでもない。
番組を制作していることでできたご縁も貴重です。
共同代表たちと、もっと放送局を盛り上げていきたいという気持ちがあります。

だったら、もう中途半端に仕事なんか絡めないで、趣味に振り切ってしまったらどうだろうか?
いやでも、自分なんかの好きの熱量とか浅い知識程度でオタクとか名乗るわけにもいかず、界隈に知られるのは恥なのでは…?って思って揺れ動きまして、ずっと決心がつきませんでした。もっとすごい人はいくらでもいるので。

しかし、昨年12月に元F3ドライバーの長屋宏和さんをゲストにお招きして、いろいろと励ましの言葉をいただき、ようやく決心がつきました。

趣味に全開!!
アクセル全開!!
ゲスト紹介を「収入にしてやろう」なんていうサイドブレーキも捨て去ってしまえ!と思えました。

今月の放送から、「モータースポーツ箱推し番組」としてフルモデルチェンジします。

初回2月のゲストは(インスタでは度々お知らせしていますが)現役レーシングドライバーの伊藤鷹志選手をお招きしました。
3月にはレーシングシミュレーター製造販売の大手、株式会社コスティック.の坂本貴則さんをお迎えする予定です。
お話しを伺うのが純粋に楽しすぎて、今までの苦しさはなんだったんだ?となっております。
4月以降のゲストも続々関係者に出演交渉をしております。企画書早く送りますね(汗)。

モータースポーツを盛り上げたい!
プレイヤーを増やしたい!
チームで活躍する方も増えてほしい!

ライフオーガナイズの知識と経験を選手応援・育成に役立てられれば本望ですし、後ろめたさゼロで番組が作れます。
ラジオを心から楽しみつつ、がんばっていきますよ!

では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー