暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ

リユースオーガナイザー

1  2  3  >  
  • コープみえ つながリユースに参加しました コープみえ つながリユースに参加しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    5月30日は、コープみえ鈴鹿配送センターで、つながリユースに参加しました。

    つながリユースとは

    家にある使っていないものを持ってきて、それと同じ数だけ欲しいものを持ち帰ってよいルールの、物々交換会です。

    書籍や靴

    おもちゃやぬいぐるみなど

    衣料は、子どものものに限られています。

    うちからは、先日衣替えで出たサイズアウト服を大量に持っていきました。
    ショップに持ち込もうかとも考えてたんですが、どうせ数百円だろうし、せっかくなので、子育てをがんばっている組合員のお母さん方に喜んでもらえたらと思いました。

    持っていったら、係のお姉さんたちが数を数えてくれるんですが、ちょっと時間がかかるので、番号札を渡されます。
    待ち時間に、奥のお部屋でやっている、コープ商品紹介のスペースを回ります。

    主に乳幼児のお母さんがターゲットなので、
    • 鈴鹿市の子ども政策課の足形とり、
    • 離乳食に活用できる商品の試食、
    • アレンジレシピの紹介、
    • 鈴鹿茶の紹介、
    • 鈴鹿と亀山、それぞれの社会福祉協議会の業務内容を紹介だとか、
    様々でした。

    生協のいいとこ

    離乳食コーナーでは、次男の時にめちゃくちゃお世話になった、バランスキューブを発見。
    ブロック状に冷凍されている野菜ペーストなんですけど、これでどれほどの時間と気持ちの余裕が得られたことか。
    私は次男が4か月の時に見切りをつけて別居しましたから、「生協やっててよかったー!」と思いました。
    っていう話をブースの方にしてました。

    子どもが小さいと、買い物に出かけることがもう大変、ってなりますよね。
    雨とか、行こうと思ったら昼寝してしまったとか、移動中に寝た!とか。
    もう予定なんて立たない。
    店に行っても、ぐずるとゆっくり商品を選べないし、いらん商品勝手に触るし、キーってなります。

    なので、家から、ちょっとした隙間を見つけてスマホから注文できて、なんでも配達してくれる生協は強力な味方です。
    アレルギー対応もかなり増えた!
    まるっと完成品の離乳食には抵抗のある人も、いちから作るのは大変。
    でも、ちょっと助けてくれる商品があったら、食べ進みが気になる離乳食期もちょっとマシに乗り切れると思います。
    フリーズドライや冷凍を上手に使って、お母さん自身の休息や、子どもへのまなざしを和らげることができたらなと思っています。

    再びリユースコーナーへ

    さてそうこうしているうちに、「そろそろ数え終わったかな?」と戻ってみると、まだ数えつつ裏返しのままだったロンTを畳みなおされていた…(恥)

    とにかくいっぱいあったので、60点持ち帰り可、の紙をもらったのですが、持ち帰るつもりはなかったので、来られている方と、係の方の様子を観察していました。

    数え終わったものは、サイズ別に箱に仕分けされます。
    さらに、男女別、上下別に分かれていたら尚よかったかも、と思いつつ動線を観察。

    久しぶりに小さいおこちゃまたちに出会って、「あの時は永遠に感じたけど、一瞬だったよなー」と思いました。

    意外な出会い

    鈴鹿センターだけど、 亀山からも来られているようで。
    係の方のお子さんと同級生同士!なんとお休みの連絡を届けたりする距離だった、という判明もあって面白かったです。

    保育所・幼稚園の指定品や、学用品は、すぐにサイズアウトしてしまう上に、枚数も必要。
    まだ使えるものって、捨てるのに抵抗がありますよね。
    知り合いがいたら回せるけど、そういう人ばかりじゃないから、モノを上手に循環させる仕組みが必要になります。

    つながリユースの取り組みを聞きつけて、亀山で環境活動をしている方が運営に加わったとのことで、お話を伺いました。
    私が持って行った男子水着を喜んでくださって、亀山での活動を教えていただきました。
    代表の方は、亀山を走っているときに看板で見かけたことのある、インパクト強めの名前の方で、「知ってる!」って言ってしまいました。
    次回のイベントには時間を作って寄せていただきたいと考えています。

    私たちは無力じゃない

    ひとりでできることは微々たるものかもしれませんが、仕組みを作ってみんなでやれば、無力ではなくなります。
    資源を無駄にしないために、自分には何ができるか?をいつも考えていたいなと改めて思いました。


    そんなわたくしですが、2025年6月5日(木)13時から、リユースオーガナイズ ベーシック講座をオンラインで開催します。
    大切な資源であるモノを、捨てずに片づけていくにはどうしたらいいか?
    捨てるのが片づけだという誤解をまず解きたいのと、手放すものをどうするのか?をお伝えしたいと思っています。

    お申し込みは3日までですので、興味が湧いた方は、リユースベーシック講座【オンライン】 2025/06/05 13:00-15:30←ここからお申し込みください。
    お支払いは振り込みとカード払いが選択できます。※申し込み・振り込みとも3日まで。

    ご参加お待ちしております!


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • リユーススタート講座 好評いただいております リユーススタート講座 好評いただいております

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    私は、現在コープアドバイザーとして登録しておりまして、組合員さんの集まりでご依頼があれば、片づけについてお話ししに伺っております。
    ※都合により、対象はコープみえの組合員さんのみ、コープみえ経由でお申込みいただけます。詳しくはお問い合わせください。

    これまで度々、三重県北勢部を中心にご用命いただきまして、主に中高年の女性が受講してくださっています。

    片づけのお悩みで多いのが、【モノを捨てられない】ということ。

    ゴミじゃないものは捨てるのに抵抗を感じる、という方が非常に多いです。
    手放せない理由としては、
    • 新品だもん
    • 高かったもん
    • また使う時が来るかも、だもん
    • 大事な方からのいただきものだもん
    • まだ使えるもん
    • 思い出が詰まってるもん
    などなど。
    ごもっともな理由です。
    私にもそういうもの、たくさんあります。

    でもその前に、
    「捨てられないから片づけられない」と思い込んでいる方もまた非常に多いです。

    家から出す=捨てる だと認識しているから、モノの絶対量が変わらないどころか増えてしまうんですね。

    いや、捨てなきゃいいんじゃん!
    家から出しても捨てなきゃいいでしょ?
    使ってくれる人に譲れば、win-winなんです。

    講座では、
    1. 片づけの手順と
    2. 手放し方をお伝えしています!
    これがわかるだけでかなりのストレス減!
    「早くおうちに帰って片づけよう!」と思っていただける内容になってます。


    さらにもっと詳しく知りたい!学びたい!という方には、
    リユースオーガナイズ ベーシック講座の受講をおすすめしています。

    次回開催は私が講師で【オンライン】 2025/06/05 13:00-15:30です。

    その次もオンラインで、関東の佐藤美香さん講師の講座がありますよー。
    どちらでも、ご都合の良い日をお選びください。

    ご参加お待ちしております!



    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 衣替えする?しない? 衣替えする?しない?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    あなたは【衣替えする派?しない派?】

    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    私は

    めんどくさいから!衣替えはしない派


    衣替え ほんまに要りますか?

    衣替えの季節になるたび、「またこの作業をせなあかんのか…」と思ったことないですか?

    「そろそろ、もう、ええ加減、衣替えせなあかん…!!」

    ってなりながら季節の変わり目を過ごす…。

    そんなプレッシャーがしんどい方は、そもそも衣替えをしない暮らしに変えてしまうのはどうでしょうか。


    私は服を年中掛けっぱなししています。

    • 今、どんな服を持ってるか一目で分かる
    • 季節が変わっても場所をちょっと変えるだけ
    • 出し入れなしで簡単!

    このスタイルにしてから、服の管理がめちゃくちゃラクになったんです。



    衣替えをしない工夫

    衣替えをしないための工夫はシンプル。


    ① シングルハンガー×クローゼットで管理

    シーズンごとに服をたたんでしまい込むんじゃなくて、1種類のハンガーに統一してかけっぱなしにしています。

    ただし、「今着るもの」と「今着ないもの」の場所を変えるだけ。

    • 晩春 →夏に着る服をシングルハンガーに、冬の服をクローゼットに
    • 中秋 →冬に着る服をシングルハンガーに、夏の服をクローゼットに

    たったこれだけ!

    引き出しに入れたり、箱にしまったりする手間はゼロ。

    「どこに何を入れたっけ?」と探すストレスとも無縁でございます。


    クローゼットの前にシングルハンガーを置いている、究極の短動線です。

     


    ② 通年の服をすべて見える化!

    季節ごとに分けて収納するのって、「丁寧な暮らし」風でよさそうですけど、私にとっては見えてないものはないものになりがち。

    お店でふと目についた服を買ってみたら、すでに似たようなのを持ってた、とか、あるあるなんですよね。
    だから、私はオールシーズンの服をかけて、日々眺めることにしております。

    1. 何を持っているか一目でわかる→無駄買い防止!
    2. 着てない服が目に入る→もう手放してもええかも…」という気持ちになりやすい
    3. 季節の変わり目でもスイッチ簡単→すぐに必要な服を取れる

    特に「今年の冬、一度も着なかった服」がすぐに分かるから、手放す決断が早くなります。



    めんどくささを減らせば暮らしが快適に!

    すいません。
    結局、全部は「めんどくさい」を解消するためなんです。

    私は【丁寧な暮らし】が向いてない人種です。
    そういうのをできるだけすっ飛ばしたい!そのための仕組みを追求しています。

    衣替えのために箱を開けたり、服を詰め替えたりする手間をなくせば、そのぶん時間と気持ちに余裕が生まれます。


    「衣替えはしない」と決めることで、

    • クローゼットの中がいつもスッキリ
    • 服の管理がラク
    • いらない服を見極めやすくなる

    「めんどくさいな」と思うことは、それらを減らす工夫をして、もっとやりたいことに熱中できるように、快適な暮らしを手に入れましょう。


    衣替えをタイムラプスで撮ってみました!
    よかったらご覧ください。

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 服を手放すタイミングとは? 服を手放すタイミングとは?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今日は、私の【服を手放すタイミング】について

    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    普段の家事動線で簡単!ラク!を最優先

    服を手放すタイミングを見極めよう

    服が増えてしまうと、クローゼットがパンパンになって管理がしにくくなるだけでなく、日々のコーディネートを考えるにもストレスになります。

    多すぎて選べない問題の発生ですね(笑)。

    私は、管理する服の量を最低限にしたいので、リラックスウェア・ワンマイルウェアといった部屋着や、パジャマ制度もやめました。


    洗濯後、服を片手でサッとシングルハンガーに戻せる、ということを優先したい!
    今回は、そんな「ラク」を最優先にした【服の手放し方に】ついてお話しします。


    服を増やさないための基本ルール

    「増えたら減らす」— これが私の鉄則です。

    服が増えてしまうのは仕方がないこと。

    でも、増えたぶんだけ減らせば、クローゼットは常に見やすい状態をキープできます。

    そのために重要なのが「手放すタイミング」を決めておくこと。

    なんとなく置いておくのではなく、明確なルールを決めることで、スムーズに判断できるようになります。


    服を手放すための3つの基準

    ①量の限界を決める

    クローゼットのキャパシティを超えそうになったら、それが見直しのサイン。

    私の場合、ハンガー収納なので、「半年分の服がシングルハンガーにかけられる範囲内」におさまることを目安にしています。


    ハンガーの数を決めておくと、自然と「これ以上増えたらどれかを手放す」という意識が働きます。

    そうすると、新しい服を買うときも「今ある服のどれかを手放すことになるけど、本当に必要?」と考えるようになり、無駄な買い物も減らせます。



    ②質の限界を決める

    「この服を着て外に行くのがちょっと恥ずかしいかも…?」と感じたら、それが手放しどきです。

    具体的には、

    • 首元や袖口がヨレヨレになっている
    • 色あせやシミが気になる
    • 着心地が悪くなってきた(生地がゴワつく、伸びてフィット感がなくなった など)

    こういった状態の服は、いくらお気に入りだったとしても、着なくなりがち。

    クローゼットに残しておく意味がないので、思い切って手放しましょう。



    ③手放す方法を決めておく

    手放すと決めた服を「どう処分するか」を考えると、迷いがなくなります。私は以下のルールを決めています。

    • 下着・肌着 → 切ってウエス(掃除用の布)にする
    • 部屋着・寝巻き → そもそも作らないので、服は基本的にリサイクル
    • 売れずに持ち帰った服 → 近くの無料リサイクル回収ボックスに入れる

    リサイクルに出す前に、売れそうなものは一度ショップに持ち込みます。

    「これはまだ誰かが着てくれるかも」と思えると、手放すハードルが下がります。



    服を手放しやすくする環境づくり

    手持ちの服を「年中すべて出しておく」ことで、自然と「もう着ないな」という判断がしやすくなります。

    シーズンオフの服をしまい込むのではなく、オールシーズン服を見える状態にしておくことで、「この服、去年の冬も着なかったな…」と気づきやすくなるのです。


    また、服が増えすぎないようにするために、

    • 1in1out(1着買ったら1着手放す)ルールを導入
    • 半年間着なかった服は保留箱→3か月後に見直して処分を決める
    • 定期的にクローゼットの見直しをする

    といった習慣をつけるのも効果的。

    無理なく続けられる方法で、スッキリ快適なクローゼットを維持しましょう。



    まとめ

    服を増やさず、スムーズに手放すためには、「量・質・処分方法」の3つの基準を決めておくことが大切です。

    クローゼットがスッキリしていると、服選びの時間が減るだけでなく、気持ちもラクになります。

    あなたのスタイルに合った「手放し方」を見つけて、快適な暮らしを手に入れましょう!



    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • テレビを捨てに行った話 テレビを捨てに行った話

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    昨日の続きになります。

    実は、ここに映っているテレビが年末に壊れました。

    買い換えようか、ずっと悩んで、ひと月くらいそのままにしてたんです。
    そしたら、息子たちが「プレステできない!!」とブーブー言いまして。

    とはいえ、年末年始はいろいろあって、すぐ買うことはままならず。
    とりあえずは長男が持ってる(前年サンタさまにいただいた)モニターでプレステをやることに。
    グランツーリスモで使うハンコンもセットなので移動です。

    長男エリアもめっちゃきたないっていうか雑然。
    ハイベッドの下で、秘密基地的なのがいいらしい。
    本当はカーテンかけて囲いたいそうですが、暗くなるよって言ったのと、いざとなるとめんどくさくなったということで、止まってます。
    棚は毎週先生が持ってきてくれる封筒が山盛りでおっさんのよう。


    それはともかく。
    お互いのゾーンに入れたくないふたり。
    もともとプレステとスイッチのゲーム時間の調整ができてなかったし、ルールを守らなかった時のケンカとかいつもめっちゃイヤなんで、うまくいくわけないと思ってたんですけど。

    一緒にごはんは食べませんが、ゲームのやりくりはそれなりにやっております。
    なので、急いで次を買うこともないかなーという結論に達しました。


    さてさて、本題です。
    家電は、壊れていても買ってくれることがあるので、あわよくば、を狙ってテレビをハードオフに持ち込んでみましたが、電源が入らないので撃沈。
    持ち戻りとなりました。

    テレビは、リサイクル券を買って、処分してもらわないといけない対象商品です。
    そこら辺に捨ててはいけないもので、不燃ゴミにも出せないものです。
    他はエアコン・冷蔵庫・洗濯機。家電4品目と呼ばれております。

    通常は、新しい商品を買い替える時に、量販店で処分してもらうので、リサイクル券と運搬料を併せて支払って終わり、です。
    だけど、今回うちは買い替えではないので、リサイクル券と運搬料をどうするか?考えないといけません。

    調べたところ、リサイクル券の価格は商品によるとか。
    今回は42型液晶テレビなので2,970円でした。

    で、運搬は市町村認可の業者に依頼する決まりで、指定業者を調べたら、運搬料金もリサイクル券と同額くらいの感じだったので、自分で持ち込むことにしました。

    県の受け入れ指定業者はうちの近辺では4カ所。
    多少土地勘がある四日市に持ち込むことにしました。

    その前に。
    リサイクル券は郵便局でのみ入手できます。

    窓口で、どこのメーカーの何を処分するか、言わなければなりません。
    払込票に記入しないといけないからです。
    メーカーコードが書けないと、引き受けてもらえませんので重要!

    で、振り込みを窓口でするか、ATMでするか聞かれます。
    手数料が違うそうです。差額は50円程度。支払いはどちらでもOK。

    そもそも、券が郵便局の営業時間に窓口で申し出ないと手に入らないのは不便だし、振り込み票の記入もゆっくりできないし、ネットで手配できるようにしてほしいわ、と思いましたが。

    支払いが済んだら、業者に持ち込みです。
    早速向かいましたが、入り口がわからずぐるっと1周。
    敷地に入っても動線が明確でなく、作業員の方に教えてもらいました。
    この辺も、一般ピープルに対応する想定じゃないんだな、と残念に思いました。
    でも、係の方はとても親切で、テレビを降ろしてくださったし、控えの返却も丁寧で交換が持てました。

    集積されていたブラウン管テレビの多さにびっくりしましたが、まだまだあちこちに残っているようです。

    てな感じでうちのテレビは無事に処分できました。

    家電の処分は面倒です。
    ぜひ、元気なうちに済ませちゃってください。

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • リユースオーガナイズ ベーシック講座 リユースオーガナイズ ベーシック講座

    リユースオーガナイズ ベーシック講座は、 メルカリ、ヤフーオークション他、各種リユース(再利用)サービスを使った

    捨てない片づけを習得する講座です。

    物を捨てずに循環させることで、環境資源やお財布にも優しいリユースの知識や技術をお伝えいたします。

    また、地域のリユースオーガナイザーは、ライフスタイルにリユースを定着させることを目的とし、物が手放せないと悩む人たちをサポート。
    地方自治体のゴミ問題にも貢献いたします。


    リユースオーガナイザーとは?

    ライフオーガナイザーの中でも、リユースの知識や技術をもつ「捨てない片づけ」を促進するスペシャリストのことです。
    リユースオーガナイザー ベーシックを受講すれば、地域のなかで、SDGsを推進する、ボランティアリーダーとして活躍できます。

    さらに読む
  • 津市で『リユースで「捨てない片づけ」スタート講座』を開催しました 津市で『リユースで「捨てない片づけ」スタート講座』を開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今回は開催レポートを。

    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    大好評!リユースで「捨てない片づけ」スタート講座

    コラボ講座はよい!

    今回は、コープみえ くらしたすけあいの会よりご依頼いただきまして、お話ししてまいりました。

    くらしたすけあいの会は、組合員同士で日常のちょっとした困りごとを助け合う、有償ボランティアのマッチングをされています。

    家事(掃除・洗濯・食事作り)

    買い物

    ご家庭での託児、行事などの団体託児

    外出の付添い

    簡単な庭の草取り

    簡単な代行業務 など

    ファミリーサポートセンターのような産前産後のサポートもあれば、
    シルバー人材センターがやってるような軽作業も頼めます(車移動の支援はなし)。

    今回は、そちらのサポート会員の募集告知と、私のお役立ち講座のご提供で、お互いwin winになりました。
    私の開催目的は、「捨てられないことで片づけが進まない」と思っている人が、
    講座を聴いて「私も片づけよう!片づけられるかも!」って行動してくださること。
    もちろん、その先に、私への個別サポートのご依頼や、新たな講師の依頼があれば尚のことよし、ですが、そこまで欲張りではございません。

    ひとりでも、片づけられる人が増え、ゆとりをもって暮らしを楽しむ方が増えたらそれでよいと考えております。

    今回はコープみえの組合員対象で、また平日の午前中開催。
    ちょっと年上のお姉さまからお母さん世代の方まで、27名が聴いてくださいました。


    「捨てられないから片づけられない」ってほんと?

    やはり、みなさんモノを捨てることへの抵抗感は大層重いようで、スライドの一枚一枚に大きくうなずいておられました。

    今日の講座では、片づけの手順をご紹介し、手放しかた、手放し先の選択肢をお知らせして、捨てずに循環させる仕組みにぜひ参加していただきたいとお願いしました。
    • まずは大切なものから選んでいく
    • 捨てずに循環させていく
    というライフオーガナイズの片づけをお伝えすると「これならできそう!!」というお声が増え、お話ししてよかったなー、と思いました。


    答えはあなたが知っている

    「何もかもは捨てられない」
    「捨てたくないものが多い」
    「捨てたら何もなくなってしまう」
    こういう方は多いように感じます。

    しかし、あなたのおうちですから、何を残しても、何を手放しても、あなたの自由なんですよね。

    思い出と共に生きたいのか?
    過去は捨てて未来だけを見ていくのか?

    どんな空間にしたいか?
    どんなものがあったらうれしいか?
    逆に見たくないものは?
    邪魔なものは?
    という風に、改めて自分という人間に問いかけてみることによって、
    だんだん「こうなりたい!」「こんな家に住みたい!」「こういう風に暮らしたい!」がはっきりしてくるように思います。

    そこには正解も不正解もなく、ただ「あなたはどうしたいか?」があるのみだと思っています。
    あなたがあなたと向き合うことで、答えは見つかる。

    私は、あなたが自力で見つけた答えを実現するため、「どうしたらいいか?」という次のステップをサポートするのみなんですよね。


    一人でやるのはしんどい…そんな時はプロに頼む!

    参加者の年齢的に、インターネットを駆使した手放しができそう!むしろ得意!という方は少ないですが、
    それでも、メルカリに出品したことがある方は毎回お一人くらいはいらっしゃいますし、
    リサイクルショップに行ったことがある方はほぼ全員ですし、宅配や訪問型の買い取りサービスなんかにも、さほど抵抗感がないという方が多いです。

    ただそれが、いざものの処分となったときにすぐに手段としてつながらないのが残念ポイントなんですね。

    これはどこでどう処分できるか?と、ひとつひとつ調べるのも大変です。
    物量が多いとひるんでしまうし、実際疲れます。
    だから、助けたり励ましたりするプロの力をぜひ借りてほしい!
    あなたに手を差し伸べるライフオーガナイザーが全国各地にいます。
    どうぞ↓ここから検索して、お近くのライフオーガナイザーにご依頼ください。


    あなたがおうちでもっと快適に、ゆったりと暮らせるサポートをしてくれるはずです。
    三重県の方は私に一度相談してみてくださいね。

    リユースオーガナイズ ベーシック講座 開催!

    2024年10月26日(土)10時よりオンラインにてリユースオーガナイズ ベーシック講座(協会監修講座)を開催します(受講費は3,300円税込)。
    「リユースをもっと知りたい!」
    「生活に役立てたい!取り入れたい!」という方におすすめ。

    これを聞いたらきっと、あなたのものの買い方が変わるはず。
    たくさんの方にお届けしたい内容です。

    ぜひお申し込み↓ください。


    私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 『リユースで「捨てない片づけ」スタート講座』を開催しました 『リユースで「捨てない片づけ」スタート講座』を開催しました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    [#機能置換タグ_TOC:目次#]


    リユースで「捨てない片づけ」スタート講座開催

    春の連休は片づけ!大掃除!

    ようやく花粉が終わりかけたら猛烈黄砂襲来。
    雨続きで車も汚れ、気分が滅入りがちでしたが、気づけば連休目前!

    冬・年末に片づけたり掃除したりするのは、気忙しいし寒いし辛いじゃないですか。
    ということで、本日はこの春の連休中に片づけを進めてほしい!と願いまして


    コープみえ鈴鹿センターよりご依頼いただいた、片づけ講座で講師をしてまいりました。


    慣れない自撮り(恥)。

    講師デビュー戦!

    実は恥ずかしながら今回が対面講座の講師デビューだったんです。
    あっちこっちでべらべらしゃべっているように思われていそうですが、おおっぴらに地域で活動できない諸事情がありましたので、長らくオンラインのみに控えておりました。

    心の中ではずっと「地域の中でも役立ちたい!」と思っていたので、勇気を出してコープアドバイザー登録に行ったのがよかったです。
    ボランティアなので、講師料はほとんど出ませんが、「ここに私がいます!」ということをみなさんにお知らせできれば、困ったときに思い出してもらえるんじゃないかな、と考えています。

    生協ですし、平日の午前中開催ですので、なかなか現役世代の方に来ていただくのは難しかったです。
    それでも50代から80代(全然80代には見えない方ばかり)まで、お集まりいただけました。
    (内容に興味のある方は、ご依頼いただければしゃべりに行きますのでご連絡くださいませ)

    ひと通りコンテンツの内容をお伝えした後で、事前にお伺いしていたお悩み・ご質問への回答をいたしました。

    歳をとるほど捨てられない

    みなさん、モノを捨てることへの抵抗感は大変重く感じておられるようで、これまでいろいろと試行錯誤されてきたことなど、ご自身の体験を語って下さり、時間を若干オーバーするほどでした。

    特に人生経験が長いほど、いただきもの、高価なもの、新品・未使用品がどんどん溜まっているようです。
    これらについては「もったいない」「まだ使える」という気持ちが強いので、捨てるには忍びないけど、どうしたらいいのかわからない、という方が圧倒的に多かったです。

    今日の講座では、手放しかた、手放し先の選択肢をお知らせし、捨てずに循環させる仕組みにぜひ参加していただきたいとお伝えしました。

    • まずは大切なものから選んでいく
    • 捨てずに循環させていく
    というライフオーガナイズの片づけをお伝えすると、一様に安心されましたので、きっとみなさんのお宅がより心地の良いものに変わっていくんじゃないかな?と思えました。

    答えはあなたが知っている

    「何を残し、何を手放すのかがわからない」とのお声もありました。
    こういう方も多いように感じます。

    しかし、あなたのおうちですから、何を残しても、何を手放しても、あなたの自由なんですよね。
    どんな空間にしたいか?どんなものがあったらうれしいか?
    逆に見たくないものは?邪魔なものは?
    という風に、改めて自分という人間に問いかけてみることによって、だんだん「こうなりたい!」「こんな家に住みたい!」がはっきりしてくるように思っています。

    そこには正解も不正解もなく、ただ「あなたはどうしたいか?」があるのみだと思っています。
    あなたがあなたと向き合うことで、答えは見つかる。

    私は、あなたが自力で見つけた答えを実現するため、「どうしたらいいか?」という次のステップをサポートするのみなんですよね。


    一人では難しい時はプロに頼む!

    迷って悩んで疲れて何も進まない
    のであれば、もうプロを頼ってください。

    『あなたは十分がんばりました。あとは一緒にやりましょう。』

    そういって手を差し伸べるライフオーガナイザーが全国各地にいます。

    誰に頼んだらいいかわからない場合は、ちょうどいいタイミングでチャリティイベントが、これまた全国各地でありますから
    実際に会いに行って確かめてみてはいかがでしょうか?

    2024年はひと月まるごとオーガナイズ!GO MONTH

    日本ライフオーガナイザー協会が今年も開催する、チャリティイベント 『GO MONTH 2024』

    ※写真をタップするとイベントページに飛びます

    私の所属する中部チャプターは、個人開催の五月雨式。

    ※チラシをタップするとリットリンクに飛びます

    私はオンラインで無料セミナー開催です。
    毎月11日に部活としてやっている「パッククッキングの会」を初めてさん向けに丁寧なレクチャーからスタート。
    画面越しに一緒に作業しながら、調理のコツや非常時のライフハックをお届けします。
    もちろん私のセミナーにはご参加いただきたいんですが、そのほかにも各チャプター・オーガナイザーが開催するイベントも特色あり興味深いので、是非ぜひチェック&ご参加いただけるとうれしいです!


    私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • リユースで捨てない片づけ・スタート講座 リユースで捨てない片づけ・スタート講座

    片づけは「捨てる」から「リユース」へ

    片づける時にハードルとなるのが、モノの処分。

    「まだ使えるのに、捨ててしまうのはとても嫌。」

    そのお気持ち、よくわかります。

    リユースで捨てない片づけ・スタート講座では、

     メルカリ、ヤフーオークション他、各種リユース(再利用)サービスを使った『捨てない片づけ』を習得するきっかけがつかめる講座です。

    物を捨てずに循環することで、環境資源やお財布にも優しいリユースの知識や技術をお伝えいたします。



    リユースオーガナイザーとは?

    ライフオーガナイザー1級の中でも、リユースの知識や技術をもつ「捨てない片づけ」を促進するスペシャリストのことです。

    ライフスタイルにリユースを定着させることを目的とし、物が手放せないと悩む人たちをサポートし、地方自治体のゴミ問題にも貢献しています。

    さらに読む
  • 片づけCo-Driver 片づけCo-Driver

    • シミュレーターを導入したい けどとにかくモノが多い!
    • オンラインレースで映る室内がごちゃごちゃしてカッコ悪い
    • 忙しくて片づける時間がない…
    • 片づけても片づけても、すぐに散らかってしまう…
    • 推しグッズやコレクションをどう保管したらいいかわからない
    • 処分したいものがあるけど、もったいないし、どうしたらいいかわからない

    仕事して、ちょろっと家事して、練習して…それだけで1日が終わる。

    片づける時間なんてない!!

    って思っちゃいますよね。

    私も仕事に命懸けてましたから、よくわかります。

     

    でも、たくさんの時間をかけずとも、サクッと(例えば10分程度で)荒れた部屋をリセットできる片づけ方があったら、知りたくないですか?


    実は片づけに「たった一つの正しいやり方」なんてないんです。

    大事なのは「自分にあった方法」を見つけること。

    リバウンドしない方法を探してみましょう!
    必ず一生モノのスキルになります。

    あなたが作りたい空間を教えてください。
    あなたにできる方法で、ワクワクする空間を生み出し、維持しましょう!

    さらに読む
1  2  3  >