暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 服を手放すタイミングとは?
 

服を手放すタイミングとは?

2025/03/15
服を手放すタイミングとは?

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は、私の【服を手放すタイミング】について

普段の家事動線で簡単!ラク!を最優先

服を手放すタイミングを見極めよう

服が増えてしまうと、クローゼットがパンパンになって管理がしにくくなるだけでなく、日々のコーディネートを考えるにもストレスになります。

多すぎて選べない問題の発生ですね(笑)。

私は、管理する服の量を最低限にしたいので、リラックスウェア・ワンマイルウェアといった部屋着や、パジャマ制度もやめました。


洗濯後、服を片手でサッとシングルハンガーに戻せる、ということを優先したい!
今回は、そんな「ラク」を最優先にした【服の手放し方に】ついてお話しします。


服を増やさないための基本ルール

「増えたら減らす」— これが私の鉄則です。

服が増えてしまうのは仕方がないこと。

でも、増えたぶんだけ減らせば、クローゼットは常に見やすい状態をキープできます。

そのために重要なのが「手放すタイミング」を決めておくこと。

なんとなく置いておくのではなく、明確なルールを決めることで、スムーズに判断できるようになります。


服を手放すための3つの基準

①量の限界を決める

クローゼットのキャパシティを超えそうになったら、それが見直しのサイン。

私の場合、ハンガー収納なので、「半年分の服がシングルハンガーにかけられる範囲内」におさまることを目安にしています。


ハンガーの数を決めておくと、自然と「これ以上増えたらどれかを手放す」という意識が働きます。

そうすると、新しい服を買うときも「今ある服のどれかを手放すことになるけど、本当に必要?」と考えるようになり、無駄な買い物も減らせます。



②質の限界を決める

「この服を着て外に行くのがちょっと恥ずかしいかも…?」と感じたら、それが手放しどきです。

具体的には、

  • 首元や袖口がヨレヨレになっている
  • 色あせやシミが気になる
  • 着心地が悪くなってきた(生地がゴワつく、伸びてフィット感がなくなった など)

こういった状態の服は、いくらお気に入りだったとしても、着なくなりがち。

クローゼットに残しておく意味がないので、思い切って手放しましょう。



③手放す方法を決めておく

手放すと決めた服を「どう処分するか」を考えると、迷いがなくなります。私は以下のルールを決めています。

  • 下着・肌着 → 切ってウエス(掃除用の布)にする
  • 部屋着・寝巻き → そもそも作らないので、服は基本的にリサイクル
  • 売れずに持ち帰った服 → 近くの無料リサイクル回収ボックスに入れる

リサイクルに出す前に、売れそうなものは一度ショップに持ち込みます。

「これはまだ誰かが着てくれるかも」と思えると、手放すハードルが下がります。



服を手放しやすくする環境づくり

手持ちの服を「年中すべて出しておく」ことで、自然と「もう着ないな」という判断がしやすくなります。

シーズンオフの服をしまい込むのではなく、オールシーズン服を見える状態にしておくことで、「この服、去年の冬も着なかったな…」と気づきやすくなるのです。


また、服が増えすぎないようにするために、

  • 1in1out(1着買ったら1着手放す)ルールを導入
  • 半年間着なかった服は保留箱→3か月後に見直して処分を決める
  • 定期的にクローゼットの見直しをする

といった習慣をつけるのも効果的。

無理なく続けられる方法で、スッキリ快適なクローゼットを維持しましょう。



まとめ

服を増やさず、スムーズに手放すためには、「量・質・処分方法」の3つの基準を決めておくことが大切です。

クローゼットがスッキリしていると、服選びの時間が減るだけでなく、気持ちもラクになります。

あなたのスタイルに合った「手放し方」を見つけて、快適な暮らしを手に入れましょう!



というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー