暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ

健康

  • 触ったことありますか?AED 普通救命講習Ⅰを受けました 触ったことありますか?AED 普通救命講習Ⅰを受けました

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    突然ですが、あなたはAEDを触ったことがありますか?

    最近は身近なショッピングモールを始め、学校や公民館などの公共施設には必ず配置されるようになりました。
    「見たことはある」方ばかりかとは思いますが、実際触ってみたことのある方はそんなに多くないようです。

    という私は、鈴鹿に来てからほぼ毎年、応急処置の講習を受講して、胸骨圧迫による心臓マッサージとAEDの使用訓練を受けております。

    自分や息子のどちらかに何かあったときのために、子どもたちをお願いするべく、ファミリーサポートセンターに依頼・提供のどちらとしても登録しています。
    依頼会員は子どもを預ける側、提供会員は預かる側です。
    私が提供会員にもなっているのは、助けてもらうこともあるかもだけど、助けることができる時はそうしたい、と思っているからです。

    命を預かるのに、謝礼が微々たるもの。
    民間の善意を頼るのはいいですが、ここはもっとしっかりと資金を投入して、質・量ともに向上するべきだと思っています。
    子どもとの相性があるから、活動登録している人が多ければ多いほど、よりよい保育ができるんですよね。
    これは里親制度でも同じことで、子どものよりよい居場所を検討できるようにするために、登録者は多い方がいいんです。

    はい、前置きが長くてすみません。
    提供会員として、お声がかかったときにはできるだけお応えしようと思っているので、そのためには応急処置として救命講習を受講していなければなりません。

    なので、毎年開催される一連の講習の中で必ず救命講習だけは受講するようにしています。
    次は6月にありますので、別に行かなくてもよかったんですけど、わざわざ大阪は門真市まで行って、普通救命講習Ⅰを受けました。

    場所は、ゆめのたね放送局の大阪スタジオ。

    前にも書いたか?記憶がないですが、ゆめのたねパーソナリティの中でも防災に興味関心のある人たち(専門家含む)が集まって、防災部をやっております。
    第一目的としては、収録のためスタジオに訪れるパーソナリティやゲストの方とスタッフ、近隣の住民や、可能であれば通行人の方も、安全に帰宅できるか確認できるまで、一旦避難していただくことを可能にしたいね、ということをきっかけにしていると聞いております。

    数人が1晩2晩しのげる程度の備蓄を備えることや、日頃から安全に過ごせるようなものの配置、避難経路の確保、避難場所の確認や避難訓練の実施などを活動としてやっていく方向になっております。

    そんな防災部ですが、パーソナリティの中でもまだ知名度が低く、誰がやってて何をしているか?お伝えしきれていないです。

    そんな折、共同代表のひとり、私と同級生の佐藤大輔さんが、慢性血栓塞栓性肺高血圧症という病に罹られ、AEDのおかげで助かるという出来事がありました。
    救急搬送から入院・緊急手術を経てすっかり回復されていますが、通常はなかなか診断も付きにくい症例でありまた、原因不明で完治もしないことから、難病指定されているそうです。
    診断が付きにくいことから、「なんかしんどい」と思っているうちに亡くなっている方も実は多いのかもしれない病気、ということで、咄嗟の時に救えるかもしれないAEDを設置するためのチャリティ企画が立ち上がりました。

    それがミリオンハートプロジェクトです。

    画家の橘ナオキさんによるハートのポストカードを1枚3,000円で販売し、経費を除く売り上げをすべてAED購入費用に充てるとのこと。
    カードはすべて違うのものなので、ビビっときたものを選べるのがおもしろいです。

    ただ、企画としては、AEDを寄贈・設置して終わり、というのではあかんのでは?という意見から、AEDを使える人も増やす活動をしよう!となって、今回の救命講習開催の運びとなりました。

    交野・門真の消防組合から、普段は救急車を運転しているという救急隊員の方にお越しいただき、まずは座学から。


    続いて胸骨圧迫実習と、コロナで止めていた人工呼吸指導の復活(シート使用)


    普段は30名規模での講習のところ、贅沢にも8名で指導いただけたので、途中おばちゃんたちでアホほど質問しまくりまして、大変有意義でした。


    119ダイヤルして、後はAEDさえあれば、指図に従うだけでいいので、何はともあれAEDを探しに行く・行ってもらうことが大事です。

    私は回数をこなしているため、手順や使用にも戸惑うことはなかったのですが、初めてだと、順番を間違ったり、協力を呼びかけるのを忘れてもくもくと胸骨圧迫を始めそうになったり。
    練習だから笑えますが、実際に人が倒れていたらこんな緊迫緊張ではないので、練習で失敗しておくことや、触ったことがある、という経験だけでもしておくべきだと思います。

    その他にも、よくある事故や傷病への対処方法、救急車の使用方法についても教えていただきました。
    防災ポーチにビニール袋と使い捨て手袋を足さないとな、と思いました。

    救急車を呼ぶかためらうものの、実は一刻を争う症状・発作について知れて、本当によかったなと思います。

    ちょっと幼い顔つきが角田裕毅似の救急隊員さんは、おばちゃんらの勢いに負けることなく、親切丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

    大阪のおばちゃんに全然負けないだけの修羅場を踏んできているんだなと、言葉の端々から感じました。

    今回は初!消防署による講習だったので「市民救命士認定証」をいただきました。やっと形に残せてうれしいです。

    AEDのある場所を検索できるアプリもあるので、みなさんぜひ家の近くの設置場所を調べておいてください。

    出先でも、闇雲に探さなくていいから、安心です。

    助けたのに訴えられたら…とか言って見過ごすのは、人としてどうかと思います。
    見なかったことにしても、その人に重い後遺障害が残るとか、死んだら死んだで、遺族から救護義務違反について追及させるかもしれないです。
    見ぬふりして後悔したり責められるくらいなら、私は「命あっての文句」、好きに言わせておけばいいと思います。

    咄嗟に人を助けられる人、私はとても信頼できると思いますので、職場や消防署での受講機会を探して、参加してくださる方が増えたらうれしいです。

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

    帰りに、うちのたこ焼き粉としのぶさん家の粉を販売している店長のあやのちゃんに会ってきました。
    めちゃくちゃよく働き、明るく朗らかな性格でたくさんの人に愛されている、パーソナリティでPAさん。
    慌ただしく話して、急いで帰宅。
    元気もらえました!
    寝屋川?香里園?近辺にお住まいの方はお尋ねくださいね。


     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 気持ちが落ちる時、ありませんか? 気持ちが落ちる時、ありませんか?

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    先週、妹の代わりに退院する母を迎えに、兵庫県の西宮市まで行って、メンタルに大ダメージを被った話をInstagramストーリーで触れました。
    2つ前のブログでもちょっと書きました。

    私が離婚を前提の別居をするとき、母と妹たちが「近くにおいで。何かとサポートできると思うから。」と言うので、愛知県から地元に住むことにしたんです。
    しかし、引っ越しの片づけをしつつ生活の基盤を整えようかと作業している時に、「突然話がある」と呼び出され、
    「宗教上の理由で今後一切関わらない。孫は悪くないから預かってもいい。」と通告してきました。

    いちばんしんどくて、ただ話を聞いてくれるだけでも、という時に切り捨ててきた母と妹。
    しかし、そうしなければならないことは、あの宗教の掟、というか行動基準として、以前から私を含め誰もが知っていることだと思っていたし、わかったうえで私を受け入れようとしているものだとばかり思っていたので、彼女らから「先日初めて長老から警告されて知りました」的発言があって、「なめとんのか?アホなんか?私の人生なんやと思ってんねん!そんなことなら地元には戻らず、愛知県内で頼れる人と関わりながら子育てする方が100倍よかったわ!」と怒りに震えました。

    そもそも宗教も、母に認めてもらいたくて、喜ばせたくてやっていたもの。
    思ってもないことを戸別訪問して言わなければならない苦痛に耐えかねて「辞める」と宣言した経緯があります。
    その時に、母が、「正式脱退は縁を切らないといけないからやめてほしい」と謎の要求をしてきました。
    辞める時のルールだから手続きしないといけないのでは?と思ったけど、その時は「そんなに言うなら」と有耶無耶のままでフェードアウトさせました。

    結局まぁ、曖昧は良くなかったんでしょうね。
    正式にはやめていないのに、やめた人のように生活していたので、数々の規律に違反していました。
    絶縁通告の理由はそういうものです。

    それまでは漠然と、「この人と一緒にいてもいつも孤独を感じるのはなんでだろう?」とずっと思ってきましたが、母は「変わりたいとは言うけど実は変わりたくない悲劇のヒロインタイプ」の自己中人間か?ということにだいぶ経ってから気づいたんです。
    いつまでもどこまでも「あの人がこうだからああだから」という愚痴を幼い頃から聞かされて、父のことも祖母のこともグチグチ言い続けて、その上「私を見て!こんなにがんばってる私をほめて!」と暗にいう母。
    私が小学校の頃から学校でのことを何も話さなかったのを、「しっかりしてるから・特に問題がないから」と誤認していた母。
    あなたが自分で精一杯だったから言っても無駄だと思ってたんですよ。

    そんな関係なので、心理的・物理的に距離を置くために、鈴鹿に来たというわけです。

    私はそんな母の面倒を見るつもりは全くなくて、妹が困ってると言うから、できることはやってあげようと長距離の運転手をかって出たわけなんですが。
    妹には妹の言い分があるんでしょうけど、非常にがっかりする対応があり(まだ状況説明や謝罪はない)、それを見ていた父の反応にも非常にがっかりしました。
    「何だろうか?この噛み合わなさは?」

    まともじゃない家に育った自覚はありますが、出た今、さらにあの人たちの異常さが怖いなと思います。
    内省がないと、成長しないし、周りとのズレや、どう見られているか?も気にしないし(気にしてたらあんな宗教はできないんですけど)。
    ちょっと見た目にはまともそうに見えるのがほんまに怖いです。
    モラ夫とかDV夫とかみたいなもんです。
    宗教という自分だけの正義を振りかざして、平気で人を傷つけているのに全く無自覚で、なんなら被害者面します。

    だからこそ、私はライフオーガナイズの「私はこうだけど、あなたはそうなんだね。どっちもいいよね!」みたいな考え方に救われたというか、受け止めてもらえたような、「ここにいてもいいんだ」、と感じられたんでした。

    ちょうど1週間たって、落ちた気持ちも多少フラット寄りに戻りましたが、PMSなのか気持ちが揺れる時期で、ちょっとのことで涙かこぼれます。

    そんなタイミングで見ている『しあわせは食べて寝て待て』というNHKのドラマがまさに20年くらい前の私。
    働いてもお金がなくて、働いたら消耗して。

    私は薬膳じゃなくてマクロビオティックをやろうとして挫折しました。
    なんせ全部高い。
    主人公はまるで私。桜井ユキは私です。
    当時の私が思っていたことが、たくさんセリフとして出てきます。

    思い出してしまって勝手に涙が出ます。
    そういう時期だからしょうがないですが、とてもよくわかっている人が脚本を書かれているんですね。
    それか原作がよいのか。

    つらつらと書いてきましたが、
    1. ドラマよいですよ
    2. 気持ちが揺れるのは当たり前のこと
    3. 悲しい出来事もいつか感情とは切り離して手放せる
    が伝わったら幸いです。

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 体調不良時の仕事術…いや、しんどいです 体調不良時の仕事術…いや、しんどいです

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    みなさんは、体調不良のとき、仕事とどう向き合ってますか?


    更年期なのか?という世代になってくると、「今日めっちゃ元気!」みたいな日はもうないですよね?

    そもそも女性は月の半分くらいは不調です。

    個人差があるからわかりませんが、私はしばらく前から、毎日どこかしらのちょっとした不調の中で生活する日々です。
    特に私の場合は、若い頃からの持病的な、原因不明の頭痛があって、「これと一生付き合っていくしかないな」と半ば諦めてはいます。
    PMS時期や気圧の変化で酷くなるし、メガネかけてるのもしんどいし、寝たからってそんなにマシにはならないし、もう勘弁して!と言いたいです。
    しかし「うまく共存する」しかありませぬ。


    そこで、今回は「頭痛もちのおばちゃんが体調不良でもなんとか仕事を続けるためのコツ」をまとめてみました。

    体調不良時の仕事術…


    1. 体調不良でもできる仕事の仕方

    頭痛がひどいときは、細かい文字を読むのもつらいし、考える作業も鈍ります。

    でも「仕事を完全にゼロにする」っていう選択肢を持つのは抵抗がある。
    そんなときに私がやってるのは、「軽めの仕事リスト」の消化。


    例えばこんなんです

    • メールの整理(フォルダ分けだけでもスッキリする)
    • 画像や資料の整理(考えなくてもできる作業)
    • SNSの過去投稿チェック(いいねするだけでもOK)
    • 考えをまとめるメモ書き・AIと壁打ち

    しんどいときは「今日はこれだけやればOK」と、自分でハードルを下げとくのが大事かなと思うようにしています。



    2. 体調が悪い自分を責めないためのマインドセット

    「また頭痛で仕事が進まへん…」

    「みんなは頑張ってるのに、私は…」

    って思ってしまうこと、ありますよね。

    でも、ここで自分を責めるのはよろしくない。


    そもそも体調不良は「敵」「トラブル」「アクシデント」ではなく、「ちょっと休め!っていうサイン」やと思うことにしております。

    自営業で在宅やと、

    いつまでが仕事でいつからがプライベートか?

    そもそもやすむとは?みたいになりがちです。

    仕事を長く続けるためには、「無理せんこと」もめちゃくちゃ大事ですね。


    例えば、

    • 「今は充電期間」と割り切る
    • 「今日はこの作業だけでOK」と決める
    • 「無理してやった仕事は質が落ちるから、後々やり直しが必要になるかも」と考える

    こうやって、自分の中の「仕事せなあかんプレッシャー」をちょっと緩める思考のセットだけで、しんどさが少々マシになります。



    3. おばちゃん世代のリアルな体調管理術

    若い頃は「寝たら治る!」と思ってましたが、50手前にもなると「諸々ちゃんとケアしとかんと後がしんどい…」って痛感する日が急増します。


    私が実践してるのはこんな感じ:

    • あずきのアイマスクで温める
    • ツボ押し・頭皮マッサージで応急処置(希恵さんにもらったノベルティ ケア用品が大活躍)
    • 痛みが出る前に対策する(「ヤバいな」と思ったらすぐ薬を飲んで寝る)
    • 休む日を決める 「この日は絶対にオフにする」と決めておくと罪悪感なく休める(とはいえレース後帰宅したらPC見がち…反省)


    休むのはコワイ

    休んだら終わり、な個人事業主。

    時給のパートやバイトと一緒ですね。
    休む勇気がめっちゃ必要です。

    体が資本、とはいえ。
    「完全に何もしない」のが不安なら、「できる範囲でちょこっとやる」ほうが安心感がありますよね。
    休むけど、気持ちも楽になる。
    そんなふうに仕事と付き合っていけたらええなと思っております。



    めっちゃしんどいときは絶対に無理せんように!
    休むのも仕事のうちやで、と自分に言い聞かせます。

    勇気が要るけど、意を決して!休むことが大切。

    ぼちぼちがんばりましょう。

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 子育て夫婦のすれ違いを解消する ほんのおすすめ 子育て夫婦のすれ違いを解消する ほんのおすすめ

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    いくつになっても、幸せな二人でいるために。

    子育て夫婦のすれ違いを解消する〜『愛を伝える5つの方法』で関係を深めよう〜


    今日は一冊ご紹介。


    「なんだか最近、夫婦の会話が減った」

    「子どものことで精一杯で、パートナーとの関係が後回しになっている」——そんな風に感じることはありませんか?

    子育て中の夫婦は、とにかくお互いに忙しく、どうしてもすれ違いが生じがちです。(そして今、私の脳内にはユニコーンが…流れています)


    ふと気がつけば、相手のことを思いやる余裕がなくなり、

    「ちゃんと伝えているはずなのに、なぜか伝わらない」と悩んでたりしませんか。


    そこで今回は、ゲイリー・チャップマン著『愛を伝える5つの方法』(The Five Love Languages)をもとに、子育て中の夫婦がより良い関係を築くためのヒントをご紹介します。


    ※画像クリックでAmazonに飛びます


    『愛を伝える5つの方法』とは?

    毎度お世話になっております、公認心理師の植木希恵さんが主催するお母さんのための心理学講座で、この本の存在を教えてもらいました。


    愛の伝え方には5つの「言語」があるとされています。

    人それぞれ愛情を感じるポイントが異なるため、自分の愛の言語とパートナーの愛の言語が違うと、気持ちが伝わりにくくなってしまいます。


    巻末に、夫・妻それぞれ30問の確認テストがあります。

    タイプを知って、内容を読むと、より活用できると思います。

    まずは、子育て中の夫婦が感じるすれ違いを解消するために、この本をどのように活用できるのか?ご紹介していきます。


    5つの愛の言語と実践方法

    1. 肯定的な言葉(言葉で愛を伝える)

    子育てに追われる日々では、お互いにイライラしがち。

    しかし、意識して「肯定的な言葉」を使うことで、相手への感謝や愛情がしっかり伝わるようになります。

    1. 「ありがとう」「助かるよ」と、相手の行動を認める言葉を意識する
    2. 「お疲れさま」など、労いの言葉をかける習慣をつける
    3. 「ちゃんと伝わってるかな?」と考えながら、普段より少し多めに言葉をかける


    2. クオリティ・タイム(一緒に過ごす時間)

    子ども中心の生活になり、夫婦の時間が減ってしまうのはよくあること。でも、大切なのは「短い時間でも、お互いに意識を向けること」です。

    1. 子どもが寝た後、10分だけでも一緒にお茶を飲みながら話す
    2. 家事をしながらでも、目を見て会話する
    3. 忙しくても、週に1回は一緒に映画を観る、散歩するなどの時間を作る


    3. 贈り物(プレゼントで気持ちを伝える)

    「ちょっとした贈り物」には、相手のことを考えているという気持ちが込められます。

    1. 相手の好きなお菓子や飲み物を買っておく
    2. メモやLINEで感謝のメッセージを送る
    3. 手紙を書いて枕元に置いておく


    4. サービス行為(行動で愛を示す)

    言葉やプレゼントよりも、行動で愛を感じるタイプの人もいます。

    1. 仕事や家事で疲れているパートナーのために、ちょっとした家事を代わる
    2. 子どものお風呂や寝かしつけを引き受けて、相手のリラックスタイムを作る
    3. 「やってあげる」のではなく、「相手の負担を減らす」意識を持つ


    5. 身体的なスキンシップ(触れ合いで安心感を与える)

    忙しいと、スキンシップが減ってしまいがち。でも、触れ合うことでお互いの心の距離も近づきます。

    1. 朝や帰宅時に軽くハグをする
    2. 手をつなぐ、肩を叩くなど、小さなスキンシップを増やす
    3. スキンシップが苦手な相手には、無理のない範囲で自然に距離を縮める


    夫婦関係を良くするためには、自分の「愛の言語」を知り、相手の言語も理解することが大切です。


    親子でも言語が違えばめちゃ行き違いに…。

    自分のタイプと親しい誰かのタイプ、知っていることでよりよいコミュニケーションができるはず。

    でも、いきなり大きく変えようとするのではなく、小さなことから始めてみてください。

    「こんなことではどうせ伝わらない」と決めつけずに、少しずつ積み重ねていくことが大切。


    夫婦の関係が良くなると、子どもにも安心感が生まれます。

    子どもって、どんなに小さくてもよく感じ取っています。

    ぜひ、できることから試してみてくださいね!



    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 私はスギ花粉症… 私はスギ花粉症…

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    3月から、待っていたかのように私のシーズンが本格開幕した模様です…。

    [#機能置換タグ_TOC:目次#]

    花粉症シーズン到来!私の毎年の悩み

    目のかゆみ、くしゃみ、鼻水…

    今年もやってまいりました、スギ花粉症の季節です。

    あまりにも目がかゆいので、コンタクトをあきらめて早10数年…。


    メガネがあるからええやんか!余計な出費が減ったと思えばなんてことない!

    と言い聞かせていましたが、メガネの自分があんまり好きじゃなかったので、しばらくは人に会うのがイヤでした…。


    今ではすっかり「目に異物を入れる」方が イヤになりましたけど(笑)。


    とりあえず、私も一般的に良いとされていることをやっているので、どんなことか?記録的にご紹介しておこうかなと思います。


    花粉症を少しでも楽にするための生活習慣

    家に持ち込まない!

    衣類や髪についた花粉は、ついうっかりでどんどん侵入してきます。
    アウターをツルツルの素材にしたり、帽子・スカーフで髪を覆ったり、
    それらを玄関先で払ってからおうちに入るのがいいですよね。

     

    室内でできる花粉対策

    空気清浄機を使用するのもよいですし、洗濯は室内干しにする方もたくさんいらっしゃいますよね。


    メガネで目を守る

    私は仕方なくコンタクトからメガネにしましたが、メガネは花粉防御に有効だと思います。

    ゴロゴロする眼球を守るにも、コンタクトは控えた方がよいですよね。
    春の紫外線も気になるので、サングラスの使用もいいと思います。


    食事でできる花粉症対策!食べるべきもの・避けるべきもの

    こちらは、一般的にいわれているものを調べてみました。

    食べた方がいいもの


    • 乳酸菌(ヨーグルト、納豆、味噌など)→ 免疫バランスを整える
    • 青魚(サバ、イワシ)→ 炎症を抑えるEPA・DHAが豊富
    • 緑黄色野菜(ブロッコリー、ニンジンなど)→ 抗酸化作用でアレルギー軽減

    ヨーグルトはよくない、と聞き、花粉の時期は避けてたので、何でだ!という気持ちです。

    納豆・青魚は最近またよく摂るようにしているのでよしよし、といったところ。


    避けた方がいいもの


    • アルコール(特にビール)→ ヒスタミンを増やし症状を悪化させる
    • 高脂肪・高糖質の食べ物(揚げ物、スナック菓子など)→ 炎症を助長する
    • 乳製品のとりすぎ(牛乳など)→ 人によっては鼻づまりが悪化することも

    私は乳糖不耐症で、飲酒もしないのですが、高脂血症を注意されておりますので、用心したいです。


    花粉症とどう付き合う?私の実践法

    毎年実践しているルーティン

    1月下旬から市販薬を飲み始めて、シーズン開幕に備えるというサイクルです。
    早めにやってるにもかかわらず、毎年ちっとも対策できてない気がするので、どうしたらええんや!とわめきたい気持ちです。
    みなさんがどうされているのか?教えていただきたいです。

    花粉シーズンを少しでも快適に過ごす工夫

    私は別の理由で洗濯は部屋干しなんです。レジャーのものくらいしか、外に干しません。花粉も虫も、室内に入らなくてオススメです。

    また、【花粉キャッチカーテン】というレースカーテンを、各社売っております。
    4月とか、窓を開けて快適に過ごしたい時期も、花粉のせいで諦める方が多いから、こういった商品も検討してみてください。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 自分の睡眠の質、知ってますか?まさかの結果に愕然… 自分の睡眠の質、知ってますか?まさかの結果に愕然…

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    先日、Facebookか何かで書いたんですが、普段それぞれ別で寝ている我が家。

    早朝部屋に来ては勝手に仕事用スマホを持ち出そうとする次男が、私のいびきに気づいたらしく、後で教えてくれました。

    そんなまさかー、と思ったんですが、寝ても寝てもしんどい日が続いていたので、もしかしたらそのせいなのかもな?と考えました。
    ちょうどスマートウォッチが壊れて、睡眠の計測ができなくなったこともあり、スマホアプリで探してみました。

    すると、枕元に置いて寝るだけで睡眠の様子を計測できる、というアプリがたくさん開発されていることがわかりました。
    なかでもいびきを録音できるものがあるとわかりました。
    寝ている間、どのくらいの音量でどのくらいの時間ガーガー言ってるのかしら?興味と恐怖の入り混じった気持ちでダウンロードしてみました。

    試したのは【熟睡アラーム】というアプリ

    まだ1週間ほどしか使っていませんが、サクッと傾向を出してくれます。

    起きた時の気分を聞かれるので、表情を選びます。
    寝てもしんどいのでしんどい顔…

    最近はできるだけ平日と同様に起床するようにしていましたが、土曜にイベントに出かけての疲れが酷かったようで、日曜は起きるのがめちゃ遅くなりました。

    やっぱり睡眠効率がよろしくない。

    夜中は起きてないつもりだったのに、まぁまぁ起きてることも判明。

    すっと寝られる時と、いつまでも寝付けない時があったことを思い出させてくれます。
    こういうのは、なんとなくスルーしてしまいがちなので、目に見える形にしてくれるのはいいですよね。

    そしてこれ。
    恐怖の現実を突きつけるデータです。
    「うるさい」
    うるさいんですって…私。
    静かに寝てるつもりだったのに。
    うるさいとは。
    もしかしたら高野山でもうるさかったのかしら、と心配になりました。


    月額480円(年間プラン3600円)の課金をすると、なんといびきや寝言の録音が聴けるようになるらしく…
    聴いてみたいような、聴きたくないような。
    あなたならどうする…?


    というわけで、

    寝てもしんどい方は、睡眠の質を疑ってみてください。

    時計型や指輪型のウェアラブル端末なども、健康管理に役立ちます。
    よりよく生きるための終活講座でもお伝えしてますが、40代50代は突然死が増えますので、これまで特に健康上の問題がなかった方も、傾向と対策でピンピンコロリを目指しましょう。

    若い時はわからないんだな…。
    私もオバはんになったということで、息子にも必要性を説明しておきました。

    ちなみに今私が入手しようかなと思っているのはSOXAI RING 1
    こちらは注文すると、リングサイズのサンプルを送ってくれるので、ぴったりのものを間違いなく選べるようです。
    安いものはAmazonでも売ってますが、11号までしかなかったり、信頼性に疑問があったり。
    私の左手の小指は一般的な人の右手の人差し指くらい重要で太くなってるので、13号じゃないと入りません。
    試着ができるのは重要です。

    これまで時計タイプをいくつか使ってきたけど、子どもをぎゅっと抱きしめる時にいつも「痛い!」と言われてきたし、まぁまぁすぐ壊れるので、指輪タイプ、試してみたいなと思います。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。