いつもご覧いただきありがとうございます!
それがミリオンハートプロジェクトです。
普段は30名規模での講習のところ、贅沢にも8名で指導いただけたので、途中おばちゃんたちでアホほど質問しまくりまして、大変有意義でした。
ちょっと幼い顔つきが角田裕毅似の救急隊員さんは、おばちゃんらの勢いに負けることなく、親切丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
みなさんは、体調不良のとき、仕事とどう向き合ってますか?
更年期なのか?という世代になってくると、「今日めっちゃ元気!」みたいな日はもうないですよね?
個人差があるからわかりませんが、私はしばらく前から、毎日どこかしらのちょっとした不調の中で生活する日々です。
特に私の場合は、若い頃からの持病的な、原因不明の頭痛があって、「これと一生付き合っていくしかないな」と半ば諦めてはいます。
PMS時期や気圧の変化で酷くなるし、メガネかけてるのもしんどいし、寝たからってそんなにマシにはならないし、もう勘弁して!と言いたいです。
しかし「うまく共存する」しかありませぬ。
そこで、今回は「頭痛もちのおばちゃんが体調不良でもなんとか仕事を続けるためのコツ」をまとめてみました。
体調不良時の仕事術…
1. 体調不良でもできる仕事の仕方
頭痛がひどいときは、細かい文字を読むのもつらいし、考える作業も鈍ります。
でも「仕事を完全にゼロにする」っていう選択肢を持つのは抵抗がある。
そんなときに私がやってるのは、「軽めの仕事リスト」の消化。
例えばこんなんです
しんどいときは「今日はこれだけやればOK」と、自分でハードルを下げとくのが大事かなと思うようにしています。
2. 体調が悪い自分を責めないためのマインドセット
「また頭痛で仕事が進まへん…」
「みんなは頑張ってるのに、私は…」
って思ってしまうこと、ありますよね。
でも、ここで自分を責めるのはよろしくない。
そもそも体調不良は「敵」「トラブル」「アクシデント」ではなく、「ちょっと休め!っていうサイン」やと思うことにしております。
自営業で在宅やと、
いつまでが仕事でいつからがプライベートか?
仕事を長く続けるためには、「無理せんこと」もめちゃくちゃ大事ですね。
例えば、
こうやって、自分の中の「仕事せなあかんプレッシャー」をちょっと緩める思考のセットだけで、しんどさが少々マシになります。
3. おばちゃん世代のリアルな体調管理術
若い頃は「寝たら治る!」と思ってましたが、50手前にもなると「諸々ちゃんとケアしとかんと後がしんどい…」って痛感する日が急増します。
私が実践してるのはこんな感じ:
休むのはコワイ
休んだら終わり、な個人事業主。
めっちゃしんどいときは絶対に無理せんように!
休むのも仕事のうちやで、と自分に言い聞かせます。
勇気が要るけど、意を決して!休むことが大切。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
いくつになっても、幸せな二人でいるために。
子育て夫婦のすれ違いを解消する〜『愛を伝える5つの方法』で関係を深めよう〜
今日は一冊ご紹介。
「なんだか最近、夫婦の会話が減った」
「子どものことで精一杯で、パートナーとの関係が後回しになっている」——そんな風に感じることはありませんか?
子育て中の夫婦は、とにかくお互いに忙しく、どうしてもすれ違いが生じがちです。(そして今、私の脳内にはユニコーンが…流れています)
ふと気がつけば、相手のことを思いやる余裕がなくなり、
「ちゃんと伝えているはずなのに、なぜか伝わらない」と悩んでたりしませんか。
そこで今回は、ゲイリー・チャップマン著『愛を伝える5つの方法』(The Five Love Languages)をもとに、子育て中の夫婦がより良い関係を築くためのヒントをご紹介します。
『愛を伝える5つの方法』とは?
毎度お世話になっております、公認心理師の植木希恵さんが主催するお母さんのための心理学講座で、この本の存在を教えてもらいました。
愛の伝え方には5つの「言語」があるとされています。
人それぞれ愛情を感じるポイントが異なるため、自分の愛の言語とパートナーの愛の言語が違うと、気持ちが伝わりにくくなってしまいます。
巻末に、夫・妻それぞれ30問の確認テストがあります。
まずは、子育て中の夫婦が感じるすれ違いを解消するために、この本をどのように活用できるのか?ご紹介していきます。
5つの愛の言語と実践方法
1. 肯定的な言葉(言葉で愛を伝える)
子育てに追われる日々では、お互いにイライラしがち。
しかし、意識して「肯定的な言葉」を使うことで、相手への感謝や愛情がしっかり伝わるようになります。
2. クオリティ・タイム(一緒に過ごす時間)
子ども中心の生活になり、夫婦の時間が減ってしまうのはよくあること。でも、大切なのは「短い時間でも、お互いに意識を向けること」です。
3. 贈り物(プレゼントで気持ちを伝える)
「ちょっとした贈り物」には、相手のことを考えているという気持ちが込められます。
4. サービス行為(行動で愛を示す)
言葉やプレゼントよりも、行動で愛を感じるタイプの人もいます。
5. 身体的なスキンシップ(触れ合いで安心感を与える)
忙しいと、スキンシップが減ってしまいがち。でも、触れ合うことでお互いの心の距離も近づきます。
夫婦関係を良くするためには、自分の「愛の言語」を知り、相手の言語も理解することが大切です。
親子でも言語が違えばめちゃ行き違いに…。
でも、いきなり大きく変えようとするのではなく、小さなことから始めてみてください。
「こんなことではどうせ伝わらない」と決めつけずに、少しずつ積み重ねていくことが大切。
夫婦の関係が良くなると、子どもにも安心感が生まれます。
ぜひ、できることから試してみてくださいね!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
花粉症シーズン到来!私の毎年の悩み
目のかゆみ、くしゃみ、鼻水…
今年もやってまいりました、スギ花粉症の季節です。
メガネがあるからええやんか!余計な出費が減ったと思えばなんてことない!
今ではすっかり「目に異物を入れる」方が イヤになりましたけど(笑)。
とりあえず、私も一般的に良いとされていることをやっているので、どんなことか?記録的にご紹介しておこうかなと思います。
花粉症を少しでも楽にするための生活習慣
家に持ち込まない!
室内でできる花粉対策
空気清浄機を使用するのもよいですし、洗濯は室内干しにする方もたくさんいらっしゃいますよね。
メガネで目を守る
私は仕方なくコンタクトからメガネにしましたが、メガネは花粉防御に有効だと思います。
食事でできる花粉症対策!食べるべきもの・避けるべきもの
こちらは、一般的にいわれているものを調べてみました。食べた方がいいもの
ヨーグルトはよくない、と聞き、花粉の時期は避けてたので、何でだ!という気持ちです。
避けた方がいいもの
花粉症とどう付き合う?私の実践法
毎年実践しているルーティン
花粉シーズンを少しでも快適に過ごす工夫
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。いつもご覧いただきありがとうございます!
先日、Facebookか何かで書いたんですが、普段それぞれ別で寝ている我が家。
というわけで、
寝てもしんどい方は、睡眠の質を疑ってみてください。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。