いつもご覧いただきありがとうございます!
私が奈良県天理市の出身であることは、プロフィールにも書いておりまして、高卒で公務員になったものの、20歳で退職、バイト時代を経て20代半ばで転職して、大阪市内に働きに行っておりました。
某公共放送の深夜枠に、大阪から奈良の近鉄奈良線の運転席車載映像を流すという番組があったから、懐かしくて録画してみました。
当時、船場で働いてたので、行きは近鉄を日本橋で降りて地下鉄(今は大阪メトロっていうん?)に乗り換えて堺筋本町で下車。
今は亡き(笑)マイカルの本社で働いてました。
生きる意味がわからん、何のために生きんとあかんのや?って思ってるのに、生きるために稼がんとあかん、だから働かんとあかん、けど働くのめっちゃしんどい消えたいっていう、わけわからんループで、マジでただただ早く消えたい、とずっと思いながら毎日通ってました。
いつ消えてもいいくらいどうでもいい自分、大事にされる価値もない、と思ってたので、声をかけてくる人が既婚者ばかりでも、どうせ二番目三番目くらいでしか相手にされない自分だからしょうがない、と思って付き合ってました。
セルフネグレクトちっくですね…。激病み暗黒期。
そんな時に職場の先輩が「ゴスペルの体験レッスンに行こう!」と誘ってくれて、それからなんばのYAMAHAに通い始めました。
月2のレッスンが楽しくて、全員ガイジンネームを名乗るルールのクラスで謎に付けられた名前がヒラリーでした。
ビバヒルじゃなくてクリントンのほうが由来です。
なんでそんなハイソやねん、って突っ込んでください。並の高卒やし、実は芸名なんです。
でも今はビジネスネームとして使っているくらい気に入ってます。
めっちゃやっすい給料だったので、元々地下鉄の通勤手当をケチるために回数券を利用していて、行きは堺筋本町まで乗るけど、帰りは徒歩にしてました。
本町から心斎橋筋を歩いて難波まで。
全然大した距離じゃないし、商店街とか、御堂筋とか、気分によってルートを選べたし、途中百貨店をのぞいたり、超シンデレラでも買えるサイズを売ってる靴屋さんを探したり(1軒だけ、心斎橋筋に十字屋さんっていうところを見つけました。まだあるかな?)、仕事がしんどくてもなんとか気を紛らわせながら必死で生きてきました。
さてさて、近鉄線の話です。
近鉄奈良線。
いつも通勤で使ってた路線です。
通勤のためなので、快速急行しか乗らなくて、車載映像の区間準急はイマイチ停車駅がわからず。
けど、見ていたら思い出すもんですね。
今となってはめちゃめちゃ懐かしい。
上に書いたような、いろんな当時のあれこれがうわっ!とよみがえりました。
帰宅中の鶴橋駅は拷問並みの焼肉臭で、降りて食べたい!けどお金がない!
途中下車したいのを毎日耐えてました。
そういえばマック(当時はマクド呼び(笑))にもあまり寄れなかったなぁ。
ほんとにお金がなかったから、ゴスペルのレッスン料を払うのが精いっぱいで、やりたいことがやれないし、たくさん稼ぐ方法も思いつかなかったし(私なんかを買う人もおらんやろ、とか思ってたし…)めちゃめちゃヤバみあふれる自己卑下マンでした。そしてそこからMLMに闇落ちして自己破産するんですよ…(笑)。
これまでの人生で、いい思い出はほんとに少ない(ゴスペルくらい)第二暗黒期を過ごした大阪を経て、兵庫県三田市に転勤したところでF1と出会い、今、どうにか生きております。
必死で立て直して、変わる努力をしてきて、何とか安定させて、子どもとも日々いろいろある中でどうにかやっております。
あの頃よりはとてもいい毎日です。
私は実家に恵まれず、両親妹とも疎遠だし、宗教が絡んで諸々非常に困難を極めております。
今日も両親と関わる時間があったんですが、予定していたより酷いダメージを負ってしまいました。
でもね。
次男に「もう縁切ってもいいと思うよ」って言われて、「そっか。」と思えました。
私を大事にしない人と、家族だからって付き合う必要ないよね。
私なりに彼らを大切にしてきたつもりですが、私の心のマンションからは、両親と妹をそっと退去させることにします。
近鉄線の映像から、よくわからん着地になりそうですが(汗)、
心を片づけると過去の出来事と感情を別物として扱うことができるようになりますし、
辛かった出来事を何度も反芻してしまって、そのたびに傷ついてしまう、といった事態を徐々に減らして、最後は穏やかな気持ちで「そんなこともあったねぇ…。」といつか笑える日が来るんです。
今あなたの脳内に中島みゆきが流れましたか?
今日は突如私のダークマターを浴びてビックリされたと思いますが、たぶん明日は大丈夫。
私も元気に仕事できると思います。
パッククッキングの会がありますし!麻婆豆腐を作ります。
よかったら、そんな心の片づけを体感してみてください。
メンタルオーがナイズ、めっちゃいいですよ!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。