暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. F1 2025年に行ってきた!
 

F1 2025年に行ってきた!

2025/04/09
F1 2025年に行ってきた!

  いつもご覧いただきありがとうございます!


先週は、ふわふわと浮かれた一週間でした。
なんなら今日もまだ、チームやドライバーの振り返りが流れてきて、ニヤニヤしておりますが。

記録として今年の鈴鹿を残しておこうと思います。

F1グランプリ2025

今年、私は観戦券を買いませんでした。
というのは、土日の観戦は家で、と考えていたからです。

普段のレースとは比べ物にならない観客数になり、何をするにもまぁまぁなストレスがかかることと、
やっぱりチケットもめっちゃ値上がりしました。

1・2コーナーからS字と逆バンクまで見渡せる、B席上段とか


シケインのQ2席から見るレースはサイコーなんですよね。

でもとてもじゃないけどF1はお高くて買えないです。

ここ数年、木曜日と金曜日は、鈴鹿市と周辺の5市町村住民対象の、無料招待事業をやってくれているので、今年はそれでいいかな、と思いました。

メインゲートを入ったすぐのところに、ドライバーたちのパネルを設置してくれていました。
推しのフェルナンドアロンソと。

鈴鹿サーキットの装飾さんたち、ほんまにすごいんですよ。

 
今年はいろいろあって、鈴鹿の1週間前にドライバーの入れ替えが決まりました。角田裕毅とリアムローソンです。
チームが違うので当然レーシングスーツも違うから、入れ替わった二人の装飾は仮に前のままでも仕方ないよね、とファンの誰もが思ってたんですが、名古屋駅もサーキット園内も、全部作り直して貼りかえられました。しかもレースに間に合った!
幟旗とか、すごい数なのに…とんでもない意地を見せつけたと思います。

木曜日

木曜日は、セイフティーカーとメディカルカー以外、レーシングカーは一切走らないんですが、午前中は各チームの準備の様子をピットレーンから見られるピットウォークがあります。

昼は地元対応で、ドライバーとの交流事業がありました。
鈴鹿市の小学4年から6年までの子どもたちがパドックに行って、ちょっと楽しく過ごす、っていう感じです。
去年に引き続き今年も次男が協力してくれて、応募したら当選したんです。次男はレースに興味がないのに(笑)ありがとう。
去年はハース、今年はザウバーになってしまい、またニコ ヒュルケンベルグとご対面となりました(笑)。

一瞬だけ貸してもらえるゲストパス(F1パドックパスは100万円越え)

パスをピッとしないと通れないゲート

今回の交流はだるまアクティビティとだけ書いてあって、???となってましたが、ドライバーと一緒にだるまにステッカーを貼っていく作業をしたらしく、各自仕上げたのを持って帰ってきました。
写真はF1公式か各チームが撮ったものしかないので、後日もらえるように交渉してくださいました。まだ手元にはないです…。


夕方からはドライバーとエンジニアなどチームが、歩きや自転車でコースチェックをする、トラックウォークに出てきます。
ファンはコースサイドから声をかけたり旗を振ったりしてアピールします。

金曜日

ここからマシンの走行が始まります。
フリー走行の時間は週末に3回あるうちの、2回が金曜にあります。
金曜日は、グランドスタンド以外は自由席なので、好きなところから観られます。
うちから自転車で17分、10時20分に1コーナーゲートに駆けつけてまずB席に向かい、スタンド下の焼肉ランチの行列(長蛇でも15分くらいで買える)に並びます。
キャベツと豚バラを炒めただけの丼ですが、謎に激ウマなんです。たれも売ってるけど家では再現できません…。
神戸(かんべ)にお店があるそうで、行ってみようと思いつつ、サーキットだけのお付き合いとなっております。
買ってから、忙しなく働いている奥さんにご挨拶して、席の確保に。

あたたかいというか熱い日差しのもと、美味しくいただいて、FreePractice1は2コーナーから。
上の方に座ってたお友達に見つけてもらって、一緒に観ました。

つのぴーのレッドブル初走行は大歓声、大拍手!

なんですけど、つい、こないだまで乗ってたレーシングブルズのマシンが来ると「あ!来た!いや、これちゃうわ」ってずっとなってました(笑)。
歳のせいか、アップデートに時間がかかりすぎる…
一応、レッドブルも日本スペシャルカラーリングで白っぽくしてきたから、ややこしくなっただけ、ということを付け加えておきます。

クラッシュもなく、平川亮君のアルピーヌ初走行も感動のうちに見終えて、GPスクエアに急いで移動。

クラフト勢のみなさんの作品を拝見しに行きました。
ここ数年、毎年のようにご挨拶している親子さん。
たまに別のイベントやレースでも会うことがあって、仲間感が育つのも楽しみなんです。

ちょうどお会いしてる時に、読売新聞の取材が来て、お父さんが対応されてました。
今年は海外メディアからの撮影やインタビューもすごかったし、何より中学生の彼のガスリー愛が届いて、毎年ピット前に入れてもらってたり、チームガスリーの一員として迎え入れられて、よそのお子さんやのにめっちゃうれしいんですよ。
臆することなく英語でコミュニケーションをとってましたし、好きなこと、・熱中することがあるってええなぁ、と思いながら見守ってます。

FreePractice2はシケインから観ようと決めていたので、1時間前から席確保。
途中の観覧車も去年から特別ラッピング。
乗る時はドライバーを選べないので、タイミング勝負です。毎年長蛇の列。
あ、チケットには金土日3日間の、遊園地乗り放題も付いてます。観覧車も対象なんですよー。

手前のレーシングギャラリーも必見。
歴代のF1マシンもエンジンも見られます。

FP2はコースサイドの芝が、マシンからの火花で燃えるという赤旗が2回もあって、クラッシュでの2回と併せて、走行時間が短くなってしまって残念でした。

シケインでしばらく余韻を味わってから、グランドスタンド裏のダージーパイを買って、「知り合いいないかなー?」って歩いてるとすぐ発見。
しばらくおしゃべりして、GPスクエアのトークショーに行かれるときにバイバイして、自転車のある1コーナーゲートに向かいました。

ピット出口のA席をのぞいたら、チームの人たちがランニングやサイクリングに行くところでした。

レースのヒーローたちが解散前の大集合。
見えにくいけど、オレンジのつなぎのオフィシャルさんたちです。

この方々や、サーキットの担当者のみなさんが、芝火災の消火をして、予防のために夜中まで芝刈りして、水を撒いて、へとへとになって対策してくれたのに、土曜のFP3でまた燃えたっていう。
春は乾燥してますからね。
秋は台風にやきもきしますが、どっちがええんでしょうか!

土曜日

FP3を見てから、イオンモールにイベント出店されているモータースポーツパークにお邪魔しました。


長男…写真ヘタクソやな…

いろんなグッズとミニカー、チーム支給品のウェア、サイン入りの諸々、パンフレットや雑誌販売、レースシムコーナーや塗り絵、ペーパークラフトコーナーもフォトコンテストも写真家の作品販売コーナーもと、盛沢山すぎるワンダーランドです。

Xでつながった方が、ここで店員さんをされると聞いたので、ご挨拶してきました。
みなさんモータースポーツ愛がすごい。

今回全然売り上げには貢献できなかったですが、いつフェルナンドが引退するかわからないので、1/12(デカい)が買えるように貯金しておこうと思いました。
それから帰宅して予選を見て、日曜日も家からDAZNで決勝を観ました。


土日に現地に行かなくて後悔するかな?と思ったんですが、意外と木金で十分F1気分は満喫できるんじゃない?
ということがわかってしまった…?
いやいや、現地の雰囲気はぜひ一度体感すべきです!
一緒にサーキットグルメも楽しみましょう!
あと、お得な駐車場情報もありますので、木曜から、年に一度の祭りに参加してみてください。

と書いていたら、岩佐歩夢くんがなんと次戦バーレーンFP1でフェルスタッペンマシンに乗るとのニュースが!
続々クビにし過ぎてリザーブが手薄になってしもうたのか(苦笑)
純粋にあゆが評価されているのか?疑心暗鬼ですが見守ります!

というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー