暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ

もくもく会

  • 自分に予約のもくもく会 自分に予約のもくもく会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    あまり知られていないのですが、私は毎月いくつかの無料イベントとして、もくもく会を運営しています。

    月初に会計、中~下旬に終活、ホームページメンテナンス(ホム育LO部)の時間をとっています。

    実際にはホームページのメンテナンスは1時間じゃ無理だし、終活として対処すべきことも1時間では終わらないのですが、何もしないよりマシだし、自分に強制力を持たせるために、スケジュールの中に定期で組み込むようにしています。

    大事なことなのについ後回しにしてしまうことって、生活でも仕事でも結構あると思っていて、
    しかもそうして後回しにしてしまっている自分に嫌悪感というか、【ダメな自分レッテル】を貼ってしまったりだとか、小さなことの積み重ねで自信を損なっていくことってたくさんあると思います。

    逆に言うと、後回ししなかった自分・ちょっとずつでもこなしている自分 を続けていくと、ちょっとずつ自分を好きになれる・好きでいられるような気がしています。
    希恵さんの受け売り(笑)。

    そんなもくもく会ですが明日は終活の会をやります。

    こちらは、よりよく生きるための終活講座を受講した方と受講中の方が参加可能です。


    講座内で【生きてる間にやっとくべきこと】を山のようにお伝えしていますが、実際の生活の中ではそのための時間を取るのはなかなか大変です。
    大事なのに後回しにしてしまうものの最たるものかもしれません。

    死ぬことを前提に準備するなんて、たいていの人はやってないことですし、ちょっと異常に思うかもしれませんが、若い人ほど、突然いなくなったら困る人が多いものです。
    老人でも、死後に「後始末をどうしようか?」困惑する遺族がたくさんいるんですから、現役で働き扶養する家族がいたらなおのことです。

    だから、自分の死後への備えは決して大げさなことではなく、遺族を思いやる温かいものです。
    そもそも人間の致死率は100%ですからねぇ。

    よりよく生きるための終活講座は、受講して終わり、ではなく、その後の暮らしでも時々思い出してもらってなんぼ、と思ってやっています。
    なので、つい後回しにしそうになったら、ぜひ参加してほしいです。

    といいつつ、初期に受講くださった方にまでなかなか告知できていないので、お声がけをすすめていきます。
    Discordは直感的に扱えて便利。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 和気藹々 ホム育LO部! 和気藹々 ホム育LO部!

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    今年から、毎月ひっそり開催している、ホム育LO部。

    何をやっているかというと、自社サイトのメンテナンスを黙々とする時間です。
    対象は、ライフオーガナイザーという同業者であり且つ、リウムスマイル!という同じサイト運営会社を利用しているという条件に適う方です。

    サイトを一生懸命作ったものの、情報更新が疎かになってしまうことって、個人事業主ならあるあるだと思います。
    特に口コミや紹介でお仕事が絶えない方は、どうしても優先順位が下がります。

    でも、紹介であっても
    「この人どんな人やろ?」とか
    「ほんまに大丈夫なんかな?」とか思われます。

    そんな時にネットを調べてみたら
    最終更新日が2年前、とか、
    もうやってないサービスが載ってる、とかだったら、
    「ほんまに大丈夫なんかな?」って思いますよね?
    私は思うんです。

    なので、後回しにしがちなメンテナンスを一緒にやりましょ!とお誘いしています。

    対象をライフオーガナイザーでリウムスマイル!ユーザーに限っているのは、
    1. 同業だと悩みがわかる
    2. 同じシステムを使っているから、操作方法を教えられる
    3. 他人のを見て、「いいな!私もこれやりたい!」がみつかる
    4. 気心知れてて安心
    だからです。

    前回集まってくれた人たち。
    みんなお姉さんだけど(笑)頼ってくれるんです!

    サイトの見え方や、説明文章に不安があるとき、率直な意見が聴けるのもいいところです。
    個性あっての仕事、得意分野も住んでる地域も違うので、同じ片づけ業とはいってもライバルではないのです。
    だからもっと良くなるためのアドバイスをどんどんしあう。
    もっと認知されるように応援しあえるんです。

    なので、ライフオーガナイザーのためにもくもく会を設定しています。
    条件に合う方は遠慮なくご参加ください。
    参加費は無料です。

    次回は来週!
    ライフオーガナイザーでリウムスマイル!ユーザーのあなた。
    せっかく作ったサイトを最新状態に保てるように、一緒に作業しましょう!

    私のが対象外の方も、本家ではきちんとサポート体制がありますし、

    女性起業家向けにはわくらくさん、
    鹿児島ではリアル開催のあらいゆきさんがいますので、リウムスマイル!サイトで日程をご確認ください。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
    今週末はレースが多すぎて追いきれませんでした…


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 毎月第一営業日恒例 会計もくもく入力会 毎月第一営業日恒例 会計もくもく入力会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    昨日も月初の第一営業日!ということで、やりました!
    レシート入力や銀行残高との整合をする月イチ!会計もくもく入力の会

    最近はもう、この日を設定して確実に作業しないと、確定申告が怖すぎて無理、ってなってます。
    1か月なら、入出金やレシートの確認で「何のためのお金か?」はっきりと思い出せますが、3か月も経ったら、何が何やらわけわからんことになりません?
    ましてや1年分とか、絶対遡れない自信があります。

    毎月決めてやってない人を逆に尊敬します。思い出せるってすごい。
    私がポンコツだからこその、漏れや抜けを防ぐ仕組みです。

    だって、
    税務調査が来たら怖いですやん?
    悪いことしてなくても焦りますやん?

    加えてあやふやな記憶で処理したってなれば、挙動不審になってしまうこと間違いないですよね?
    痛くもない腹を探られて大変な目に遭うのはイヤなので、自信をもって応対したい、という気持ちもあります。

    私の規模の会計なんてしれてますから、サクッと終わりますが、税理士さんにお願いするまでもないけど企業とのお仕事が多い方とか顧客数の多い方とかは、どうされているんでしょうか?

    私も早く「税理士さんにお願いしてます!」なんて言いたいものです。(それでも自分でやることはある…)

    今回は、昨年ラジオで開催した手帳座談会にもご参加くださったなおきちさん(Instagramアカウント)が来てくれました。
    きえらー同士なので、ほんとはいろいろしゃべりたかったけど、「今は作業せなあかん!」ということで黙々とがんばりました。
    1時間ですが、「捗ったー!」と言ってくださって、よかったです。

    また来月もやりますので、よかったらどうぞ。


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 参加しました!じむきょくなかい2025年3月 参加しました!じむきょくなかい2025年3月

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    昨日は久しぶりに、我らが日本ライフオーガナイザー協会の事務局担当の先輩がたが、ピヨピヨのひよっこちゃんから、中だるみしまくっている中堅~ベテランメンバーのために開催してくださっている叱咤激励会「じむきょくなかい」に参加しました。

    りうまーの集いでよく見る顔もありましたが、ぴっちぴちの新人さんも来られてて、その勇気に感服です。

    主催は白石規子(しらら)さんと、吉村あきこ(あっきー)さん。
    私はいまだに距離感がわからなくて、どう接していいのかわからないお二人でございます。
    ちなみにFacebookの友達申請も畏れ多くてしていません(汗)。
    いい加減した方がいいのかな…。

    あ、高原代表には、最初にしないといけなかったので申請したんですけど、そうじゃない大先輩のみなさんにはちょっと…ていう感じです。


    さて、昨日のテーマは「協会サイトに掲載するプロフィールを整える」(そして掲載依頼する)
    個人事業主として稼働する私たちライフオーガナイザーですが、ライフオーガナイザーを名乗っていいのは、協会に所属している会員のみ。
    しかし、協会も設立から15年以上経ち、メンバーもかなり入れ替わっています。
    既に脱退した人が過去のホームページやブログをそのままにしていて、肩書きをまだライフオーガナイザーとしている人もいるとか。

    今も協会に属する実在の人かどうか?
    個人や企業から確認の問い合わせが入ることも多々あるそうな。

    そのためにも、協会会員紹介のページに自分のプロフィールや問い合わせ先を掲載させていることが大事、というわけです。
    しかし、何をどうまとめて載せるのか?
    さぁここにもライフオーガナイズを発揮すべきなのです。とはいえ、新人さんはまだそのあたりがよくわからない。
    だから、しららさんとあっきーさんが、うまーく誘導して書きやすくなるお声がけをして、
    「うーん…」と固まりがちな思考を促していかれます。

    私は、もちろん既に掲載は済ませていますが、集まりに参加したのは、自分のページを更新するため。
    活動していると、どうしても方向性が変わっていきます。
    プロフィールを修正しないと、協会のサイトを見てご連絡くださった場合、ミスマッチが起こります。

    ウェブサイトと同じですね。
    自分の分身だから、定期的に様子を見にいって、ずれていないか確認する必要があります。

    大事なんだけど、先延ばししてしまいますので、イベントごとを活用して更新するようにしています。

    レシートの入力とか、アカウント・パスワードの記録とか、なかなかひとりでやれないですよね?
    なので、私ももくもく会をやってます。
    ぜひ活用してください!

    ホム育LO部 2025/04/23 10:00-11:00 りうまーのLOのみ

    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。

  • 地味にやってます もくもく会 地味にやってます もくもく会

      いつもご覧いただきありがとうございます!


    先ほど、Instagramに来月のカレンダーを更新しました。



    無料のイベント・もくもく会は、各種目的別に計画しております。
    月イチ!会計もくもく入力の会 参加費無料! もう確定申告にうんざりしない・悩まない! 月イチ!会計もくもく入力の会 何をやるか、特に決まりなどはありません。月初の営業日に、ただZoomでつながって、お商売されている方は1か月の締めを、そうでない方は家計簿をつける、翌月...
     

    月イチ!オンライン パッククッキングの会 参加費無料! 被災時に役立つ、ポリ袋調理を一緒に試そう! 月イチ!オンライン パッククッキングの会  みなさんは、岩谷産業の「アイラップ」というポリ袋をご存じですか? 「アイラップ 60枚入」は、清潔に食品の包装ができ、食品以外の包装にも...
     
    会計とパッククックはどなたでも参加可。
    ひとりではやらないタイプのそこのあなた。
    私と一緒にやっときましょ。
    終活 もくもく会 参加費無料!Discordで開催します。受講生には個別にお知らせしています。男の子にこそ主婦力が必要!息子を「社会に貢献する魅力的な紳士」に育てるサポート Office So Good Lifeモータースポーツの街 鈴鹿市から発信中です。
     
    こちらは、よりよく生きるための終活講座を受講した方と受講中の方が参加可能です。
    学んだことを実践していくには、何らかの動機づけが必要です。
    大事なことだけど急がない、と思ってしまう事柄を片づけていく時間にしてもらいたいと思っています。
    ホム育LO部 一緒にもくもく レッツ!ホム育!ライフオーガナイザーでリウムスマイル!ユーザーなら、誰でも参加OK。つい先延ばしにしがちな、ウェブサイトのメンテナンス。時間を取って、一緒に作業しませんか?操作も、私のわかる範囲なら教えます。改善要望もお届け...
     
    こちらはリウムスマイル!ユーザーのライフオーガナイザーが対象。
    ウェブサイトは作って終わりじゃない。いかにいつも自分とフィットさせておけるか?が大事。
    そのためのメンテナンスタイムをご一緒にいかがですか?と企画しています。

    何度もお知らせして、毎月ずーっとやってる割に、ずーっとひとり開催なものが多いので、誰か来て~!と思い、まとめました。
    お申し込みはこちらから↓


    というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

     
    では、またー。
     
    ライフオーガナイズの基本理念
    『ニーチェの言葉から』

     This is my way.
    これは私のやり方です。
     What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
     The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

     


    ラジオ、聴いてくださいね!

    過去放送分も配信しています。