いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日は久しぶりに、我らが日本ライフオーガナイザー協会の事務局担当の先輩がたが、ピヨピヨのひよっこちゃんから、中だるみしまくっている中堅~ベテランメンバーのために開催してくださっている叱咤激励会「じむきょくなかい」に参加しました。
りうまーの集いでよく見る顔もありましたが、ぴっちぴちの新人さんも来られてて、その勇気に感服です。
主催は白石規子(しらら)さんと、吉村あきこ(あっきー)さん。
私はいまだに距離感がわからなくて、どう接していいのかわからないお二人でございます。
ちなみにFacebookの友達申請も畏れ多くてしていません(汗)。
いい加減した方がいいのかな…。
あ、高原代表には、最初にしないといけなかったので申請したんですけど、そうじゃない大先輩のみなさんにはちょっと…ていう感じです。
さて、昨日のテーマは「協会サイトに掲載するプロフィールを整える」(そして掲載依頼する)
個人事業主として稼働する私たちライフオーガナイザーですが、ライフオーガナイザーを名乗っていいのは、協会に所属している会員のみ。
しかし、協会も設立から15年以上経ち、メンバーもかなり入れ替わっています。
既に脱退した人が過去のホームページやブログをそのままにしていて、肩書きをまだライフオーガナイザーとしている人もいるとか。
今も協会に属する実在の人かどうか?
個人や企業から確認の問い合わせが入ることも多々あるそうな。
そのためにも、協会会員紹介のページに自分のプロフィールや問い合わせ先を掲載させていることが大事、というわけです。
しかし、何をどうまとめて載せるのか?
さぁここにもライフオーガナイズを発揮すべきなのです。とはいえ、新人さんはまだそのあたりがよくわからない。
だから、しららさんとあっきーさんが、うまーく誘導して書きやすくなるお声がけをして、
「うーん…」と固まりがちな思考を促していかれます。
私は、もちろん既に掲載は済ませていますが、集まりに参加したのは、自分のページを更新するため。
活動していると、どうしても方向性が変わっていきます。
プロフィールを修正しないと、協会のサイトを見てご連絡くださった場合、ミスマッチが起こります。
ウェブサイトと同じですね。
自分の分身だから、定期的に様子を見にいって、ずれていないか確認する必要があります。
大事なんだけど、先延ばししてしまいますので、イベントごとを活用して更新するようにしています。
レシートの入力とか、アカウント・パスワードの記録とか、なかなかひとりでやれないですよね?
なので、私ももくもく会をやってます。
ぜひ活用してください!
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。