暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. トイレットペーパー、何使ってますか?
 

トイレットペーパー、何使ってますか?

2025/04/11
トイレットペーパー、何使ってますか?

  いつもご覧いただきありがとうございます!


先週の鈴鹿日本GPから早くも今日からはバーレーンGPが始まっています。
昨日から学校では給食も始まって、日常っていう感じが戻ってきました。
今朝は早くも行きたくない、という次男を送っていきましたけれど…。

さて今日は、ちょっと気になるけど、どうでもいいような、しょうもない比較にお付き合いください。

みなさんも毎日必ず使う、トイレットペーパーについて。
ダブルを使っているリッチなあなたがうらやましい。
もし何を言ってるのか?意味が分からない男性がいたら、わかるようになってくださいね。


災害時に買えないことも考えて、交換タイミングが長い、シングルの5倍巻きを使ってきたわたくし。

ですが、しばらく前に、拭き取る時のごわつきが気になりだしました。
時々、痛いなと感じることもあったので、これはあかん、と思いました。

そこで、思い切って贅沢をして(笑)、2倍巻きを使ってみることにしました。

シングルの5倍巻きと2倍巻きで、厚みの違いや使用感の差はあるのか?

ちょっと検証してみようと思いました。


うちで使っている5倍巻きと2倍巻きです。
この5倍巻きはマックスバリュでも売ってますね。
2倍巻きは生協のものです。

どちらも芯なしです。

一般的な芯ありのペーパーは50mだとか。
2倍だと100m、5倍だと250mです。

ソフトさが違う?
書いてあるかと思って、裏面を見てみたんですが、幅は書いてあるけど、厚みについては表示義務がないのか、書いてありませんでした。

幅107mmで250mの5倍巻き

生協のは、普通巻きが60mということで、約2倍の130m、幅は105mmです。
ただしこちらには、品質規格表示として、1㎡あたりの重さや、破れに対する評価、ほぐれやすさ、という表示があって、こんな基準で製品評価がされるのか、と知った次第です。
興味深い。
5倍巻きの方にも表示があれば、厚みやごわごわ感の比較数値が明確だったのかな?と思います。

使用感としては、どちらも素人がパッと見てわかるほどの厚みの差はないですし、拭いてみても「わぁ!柔らかい!」ってこともありませんので、私の主観になりますが、2倍巻きの方がちょっとだけソフトなのでは?という気がする程度です。

それから、使用期間というか、うちの交換頻度ですが、男2女1の家族構成で、5倍巻きの時は1ロール3週間程度、2倍巻きになってからは約1週間となりました。
ちなみに私は月経困難症で治療中。
生理の出血を止めているので、一般女性よりペーパーの使用量は少なめだと思います。

ざっと計算すると、1パッケージ6ロールで約1か月半です。
うちの場合、1年分は8パッケージあったら足りるということになります。
ストック用のスペースもそんなに必要ないということがわかります。
毎月安売りのタイミングに必死で買わなくてもいいんです。
めちゃ気楽になりませんか?
このように、具体的な数字を出してみることで、漠然とした切迫感から解放されます。


コロナ時、噂に惑わされてアホみたいにトイレットペーパーを買い占めた人たちに言いたい。

自分ちの、1か月のトイレットペーパー使用量を把握しなはれ。

とりあえず3か月~半年分あったら、なんぼなんでもそれ以上在庫する必要ないですやろ。

同様に、昨秋以降、毎日スーパーに並んで米を買い占めた年寄りたちも。
自分の日頃の消費ペースを考えなはれ。1か月で何キロ食べられますのん?
5キロもよう食べへんのと違います?
米ほど在庫管理に神経を遣う食品はないんやわ。
うっかりしてたら、あっという間に虫がわきますやろ。で捨てますやろ?
その米を、育ち盛りの子どもたちに食べさせるべきやったんですわ。
テレビの言うことを真に受けて、自分の頭で考えなかった、自己中心的で浅はかな愚か者ですよ。

このように、自分の暮らしが把握できていなかったら、自分の家が要らないものだらけになるだけでなく、必要としている人からも奪うことになります。
無計画に買い占めする人は社会の敵ですよ。
困ってる人の足元を見て生活必需品を高額転売する人なんて、ほんまゴミですわ。


快適に、効率よく暮らすためには、「自分の必要」を知ることがとても大切です。

どうでもいいトイレットペーパー比較から、全然違う自己理解の話に着地しそうですが、自分を知ることは何にしても基本になります。
なんとなくもの買っている人は、一度記録を取るところからやってみてほしいです。
だんだん楽しくなってくるので!
トイレットペーパーの交換サイクルから、歯ブラシの取り換え、ラップやホイル1本をどのくらいで消費しているか?

平均的なタイミングがわかると、明確な行動のサイクルとして買い足しや交換の計画ができます。
暮らしに見通しが立てられると、生活がどんどんシンプルになっていきます。

なので、ぜひ、だまされたと思って「記録をつける」こと
やってみてほしいです。


というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー