花粉症シーズン到来!私の毎年の悩み
目のかゆみ、くしゃみ、鼻水…
今年もやってまいりました、スギ花粉症の季節です。
あまりにも目がかゆいので、コンタクトをあきらめて早10数年…。
メガネがあるからええやんか!余計な出費が減ったと思えばなんてことない!
と言い聞かせていましたが、メガネの自分があんまり好きじゃなかったので、しばらくは人に会うのがイヤでした…。
今ではすっかり「目に異物を入れる」方が イヤになりましたけど(笑)。
とりあえず、私も一般的に良いとされていることをやっているので、どんなことか?記録的にご紹介しておこうかなと思います。
花粉症を少しでも楽にするための生活習慣
衣類や髪についた花粉は、ついうっかりでどんどん侵入してきます。
アウターをツルツルの素材にしたり、帽子・スカーフで髪を覆ったり、
それらを玄関先で払ってからおうちに入るのがいいですよね。
室内でできる花粉対策
空気清浄機を使用するのもよいですし、洗濯は室内干しにする方もたくさんいらっしゃいますよね。
メガネで目を守る
私は仕方なくコンタクトからメガネにしましたが、メガネは花粉防御に有効だと思います。
ゴロゴロする眼球を守るにも、コンタクトは控えた方がよいですよね。
春の紫外線も気になるので、サングラスの使用もいいと思います。
食事でできる花粉症対策!食べるべきもの・避けるべきもの
こちらは、一般的にいわれているものを調べてみました。
食べた方がいいもの
- 乳酸菌(ヨーグルト、納豆、味噌など)→ 免疫バランスを整える
- 青魚(サバ、イワシ)→ 炎症を抑えるEPA・DHAが豊富
- 緑黄色野菜(ブロッコリー、ニンジンなど)→ 抗酸化作用でアレルギー軽減
ヨーグルトはよくない、と聞き、花粉の時期は避けてたので、何でだ!という気持ちです。
納豆・青魚は最近またよく摂るようにしているのでよしよし、といったところ。
避けた方がいいもの
- アルコール(特にビール)→ ヒスタミンを増やし症状を悪化させる
- 高脂肪・高糖質の食べ物(揚げ物、スナック菓子など)→ 炎症を助長する
- 乳製品のとりすぎ(牛乳など)→ 人によっては鼻づまりが悪化することも
私は乳糖不耐症で、飲酒もしないのですが、高脂血症を注意されておりますので、用心したいです。
花粉症とどう付き合う?私の実践法
毎年実践しているルーティン
1月下旬から市販薬を飲み始めて、シーズン開幕に備えるというサイクルです。
早めにやってるにもかかわらず、毎年ちっとも対策できてない気がするので、どうしたらええんや!とわめきたい気持ちです。
みなさんがどうされているのか?教えていただきたいです。
花粉シーズンを少しでも快適に過ごす工夫
私は別の理由で洗濯は部屋干しなんです。レジャーのものくらいしか、外に干しません。花粉も虫も、室内に入らなくてオススメです。
また、【花粉キャッチカーテン】というレースカーテンを、各社売っております。
4月とか、窓を開けて快適に過ごしたい時期も、花粉のせいで諦める方が多いから、こういった商品も検討してみてください。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。