暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 南コースに行ってきた!ROTAX MAX CHALLENGEシリーズ
 

南コースに行ってきた!ROTAX MAX CHALLENGEシリーズ

2025/03/01
南コースに行ってきた!ROTAX MAX CHALLENGEシリーズ

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は全く予定になかったカート観戦に、いつもの鈴鹿サーキット 国際南コースに行ってまいりました。


南コースってこんなとこです。
座席は全くありません。
小山の斜面から適当に座って見るか、コースサイドのバリア横に立って見るか、という感じ。

そもそも、「カートおもしろいよ!」と教えてくれたのは、サラリーマンカーターでYouTuberのもみちゃん
いつも行くレースより、断然選手との距離が近くて、排気の音や匂いにテンションが上がります。

今日は、イチオシドライバーの笹原右京選手がアンバサダーを務めるROTAX MAX CHALLENGEシリーズの開幕戦でした。

スタート前からレース中は選手を見守り、レース後も選手に声をかけたりと忙しくしている右京くんを見ながら、
他にも来ていた有名ドライバーの様子も見ていました。

カートチームを運営して、子どもたちを育てている、安田裕信
SF・SGTで活躍し、自身もHRS卒業生で講師の佐藤蓮
これから期待の野村勇斗
そして!
みなさんご存じのこの方

HRS プリンシパルの佐藤琢磨大先生。
今期のIndy参戦情報がまだなくて、やっぱりもう難しいのかな?とか心配してますが、3回目のIndy500 WINをあきらめたわけではないとのことなので、ぜひがんばっていただきたいです。


さて、
カートはクラス分けが独特で、クラスごとに何がどう違うのか?マシンの性能差もレギュレーションも、外部向けにはまぁ説明がありません。
せっかく興味を持っても、「そんなことわかってるよね⁈」っていうノリで閉鎖的に感じる部分が多々あり、非常に残念なところが多いです。

そもそも、いつどこでシリーズ開催があるのか?主催はどこか?誰が出るのか?ゼッケンNo.は?
といった情報を集めるのにひと苦労ふた苦労です。

幸い、今回のレースについてはパンフレット的にエントリーリストがあって、ドライバーとNo.が一覧になっていて非常にありがたかったです。

しかしね…
カートは車体が小さいので、走っているときにゼッケンを読むのがもう大変。
コースサイドで見ていても、「なんかバトルしてるけど誰と誰かわからん…」とか
けっこう順位が入れ替わるので、「今どうなってんねん?」とかなりがち。

パドックで見られるモニターに、(時差があったけど)映像と順位を出してくれていて助かりました。
こういうとこにも悪影響よ…老化…。
もうね、動体視力の衰えが悲しいったらありゃしない。

とはいえ、コースに行ったらいつもいる、おじさんおばさんとわちゃわちゃするのが楽しくて、ぽかぽか陽気にもエナジーチャージしてもらって、大満足の一日でした。
明日もあるから、行きたい、どうしよう…となっております。

好き!楽しい!の誘惑。

あなたの好き!は何ですか?

では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分もSpotifyにて配信しています。
関連エントリー