いつもご覧いただきありがとうございます!
ようやく花粉が終わりかけたら猛烈黄砂襲来。
雨続きで車も汚れ、気分が滅入りがちでしたが、気づけば連休目前!
冬・年末に片づけたり掃除したりするのは、気忙しいし寒いし辛いじゃないですか。
ということで、本日はこの春の連休中に片づけを進めてほしい!と願いまして
コープみえ鈴鹿センターよりご依頼いただいた、片づけ講座で講師をしてまいりました。
慣れない自撮り(恥)。
講師デビュー戦!
実は恥ずかしながら今回が対面講座の講師デビューだったんです。
あっちこっちでべらべらしゃべっているように思われていそうですが、おおっぴらに地域で活動できない諸事情がありましたので、長らくオンラインのみに控えておりました。
心の中ではずっと「地域の中でも役立ちたい!」と思っていたので、勇気を出してコープアドバイザー登録に行ったのがよかったです。
ボランティアなので、講師料はほとんど出ませんが、「ここに私がいます!」ということをみなさんにお知らせできれば、困ったときに思い出してもらえるんじゃないかな、と考えています。
生協ですし、平日の午前中開催ですので、なかなか現役世代の方に来ていただくのは難しかったです。
それでも50代から80代(全然80代には見えない方ばかり)まで、お集まりいただけました。
(内容に興味のある方は、ご依頼いただければしゃべりに行きますのでご連絡くださいませ)
ひと通りコンテンツの内容をお伝えした後で、事前にお伺いしていたお悩み・ご質問への回答をいたしました。
みなさん、モノを捨てることへの抵抗感は大変重く感じておられるようで、これまでいろいろと試行錯誤されてきたことなど、ご自身の体験を語って下さり、時間を若干オーバーするほどでした。
特に人生経験が長いほど、いただきもの、高価なもの、新品・未使用品がどんどん溜まっているようです。
これらについては「もったいない」「まだ使える」という気持ちが強いので、捨てるには忍びないけど、どうしたらいいのかわからない、という方が圧倒的に多かったです。
今日の講座では、手放しかた、手放し先の選択肢をお知らせし、捨てずに循環させる仕組みにぜひ参加していただきたいとお伝えしました。
- まずは大切なものから選んでいく
- 捨てずに循環させていく
というライフオーガナイズの片づけをお伝えすると、一様に安心されましたので、きっとみなさんのお宅がより心地の良いものに変わっていくんじゃないかな?と思えました。
答えはあなたが知っている
「何を残し、何を手放すのかがわからない」とのお声もありました。
こういう方も多いように感じます。
しかし、あなたのおうちですから、何を残しても、何を手放しても、あなたの自由なんですよね。
どんな空間にしたいか?どんなものがあったらうれしいか?
逆に見たくないものは?邪魔なものは?
という風に、改めて自分という人間に問いかけてみることによって、だんだん「こうなりたい!」「こんな家に住みたい!」がはっきりしてくるように思っています。
そこには正解も不正解もなく、ただ「あなたはどうしたいか?」があるのみだと思っています。
あなたがあなたと向き合うことで、答えは見つかる。
私は、あなたが自力で見つけた答えを実現するため、「どうしたらいいか?」という次のステップをサポートするのみなんですよね。
一人では難しい時はプロに頼む!
迷って悩んで疲れて何も進まない
のであれば、もうプロを頼ってください。
『あなたは十分がんばりました。あとは一緒にやりましょう。』
そういって手を差し伸べるライフオーガナイザーが全国各地にいます。
誰に頼んだらいいかわからない場合は、ちょうどいいタイミングでチャリティイベントが、これまた全国各地でありますから
実際に会いに行って確かめてみてはいかがでしょうか?
2024年はひと月まるごとオーガナイズ!GO MONTH
日本ライフオーガナイザー協会が今年も開催する、チャリティイベント 『GO MONTH 2024』

※写真をタップするとイベントページに飛びます
私の所属する中部チャプターは、個人開催の五月雨式。

※チラシをタップするとリットリンクに飛びます
私はオンラインで無料セミナー開催です。
毎月11日に部活としてやっている「パッククッキングの会」を初めてさん向けに丁寧なレクチャーからスタート。
画面越しに一緒に作業しながら、調理のコツや非常時のライフハックをお届けします。
もちろん私のセミナーにはご参加いただきたいんですが、そのほかにも各チャプター・オーガナイザーが開催するイベントも特色あり興味深いので、是非ぜひチェック&ご参加いただけるとうれしいです!
私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。