暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. やりました!2024年4月パッククッキングの会
 

やりました!2024年4月パッククッキングの会

2024/04/11
やりました!2024年4月パッククッキングの会

  いつもご覧いただきありがとうございます!


さて、毎月11日開催のパッククッキングの会。

ご報告を忘れていた3月分もあわせて、メニューのご紹介



先月のメニュー

  • フライパン炊飯

  • サバトマトスープ

  • じゃがりこでポテトサラダ



サバとトマトは好相性!
失敗しにくい安定メニューかと思います。


今月のメニュー

  • フライパン炊飯
  • 簡単牛丼
  • じゃがりこでポテトサラダ

今日はライフオーガナイザーの河口みかちゃん(メキシコ在住経験有なミカタコス)も参加してくれました!


牛丼を作るとわかってたのに牛肉を買い忘れていた私。
仕方ないので豚丼に変更しました。

みかちゃんがパッククック初チャレンジだったので、基本の注意事項からご説明。
何かで読んだりして、知識があるのでサクッとできると思っていたという彼女ですが、
断水しているときを想定して作るよー、と言うと一気に焦りだしました(笑)。

というのは、
普段からご飯はお鍋で炊いているし、パスタの蓄えもあるし、主食が作れたらなんとかなるっしょ!
と思ってたからだそう。
「お鍋やまな板、ざるや手も洗えないから気を付けてねー」と言うと
「えっ!?洗えないの?!」
手袋したり、ハサミを使ったりで、悪戦苦闘気味にがんばってました。
きっとその様子や気づきをブログに書いてくれることでしょう。


明るくてかわいい、愛知県豊橋市在住ミカタコスをよろしくお願いします!

ズボラさんにこそおすすめ!

災害時に備えてとはゆってますが、実は手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
セットしたものを冷凍しておいて、チンするなり湯煎するなりで食べられるのは、フルタイム働く人々にとってかなりの戦友になると思っています。
防災と意気込まず、ぜひやってみてほしいです。

次回は!

チャリティイベントとしてパワーアップ!
GO MONTH2024の一環として開催します。


日本ライフオーガナイザー協会が続けている、5月30日ごみゼロ「オーガナイズの日」にちなんでのチャリティイベントがあります。
今年は全国各地で様々なイベント・講座・活動が展開されます。
中部チャプターではこんなチラシも作ってます。


私はオンラインセミナーとして、毎月やっているこのパッククッキングを開催しますよー。
いつもの、参加者に合わせてお話しているテキトーガイドではなく、スライドを用意してイチからまじめにお伝えしようと思っています。

「とりあえず一回自分でやってみてほしい!」という気持ちでご案内を続けておりますので、
とりあえず一回、のってみていただきたいと思います。

次回は2024年5月11日土曜日の10時から。
みんなで一緒に作るメニューはこちら↓です。
お申し込みはこちら↓


非常食の備蓄もいいけれど…

冷蔵庫の中の物を使い切る

食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。

普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。

とにかく慣れて、備える

パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。


 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー