
途中で思い出して写真を撮ったので、棚のものが大半移動済み…(笑)。
こちら↓が反対側の壁面。
リビングを広く使いたかったんですよね。
手前のレースゲーム用ハンコン(ハンドルコントローラー)がかさばるので。

いつも私の中では、
「ここでどう過ごしているか?」
「このスペースはどう使われているか?」
「この子の行動が途中で止まるのはなぜか?」
などなど、観察して微調整してという実験を繰り返しています。
飽きないですし、面白いです。
本人たちは試されていることに気づいていないみたいですけど、こんなのだからきっと、職業としてのライフオーガナイザーなんだと思います。
意図したとおりに行動が促進されているか?
違うならそれはなぜか?
動線の改良はいつも勉強になります。
前に記事にしましたが、
どんどん変更していくのは、成長によってできることがどんどん増えていくから。
逆に55歳以降は、私のできることが制限されていくことを想定した仕組みと配置にする必要があると思っています。
その時まだここに住んでるかどうかはわからないけど。
さて。
前回の変更で食器棚を止めて引き出し式の食器収納にしたのは、コレ↓がしたかったから。
Afterです。

流しとスペースを分けるカウンター式。

テレビも移動しました。
で、カウンターで立って食事をするスタイルに変更しました。
この半年ほど特に、思春期で兄弟仲が非常に悪く、お互いに近くに寄ることさえ拒否。
3人で一緒にごはんを食べることが激減し、「食卓」というのがいらない気がしてました。
何より、座って食べるといつまでもダラダラと終わらなくって、片づかないのがほんとにストレスでした。
次男はいつも動画を見ながら食べてて、会話もなくて、ほんとつまらない。
だったら、配膳も必要なく、振り返ったらシンクに入れてすぐ洗えるほうがいい!と思いました。
さっぱりしすぎかな…?

入居当時は子どもたちも幼く、個室数よりも、広いスペースを求めていたので、15畳のLDKは非常にありがたかったんですが、
次男も来年は中学生。
元テレビを置いてた側のエリアは、次男スペースにしました。
机も用意したけど、ゴミ置きみたい。
ほんとにきったない!ので、いつもイラっとします。
できるだけ見ないようにしてます!
誕生日にモニターを欲しがっているので、ここはまた変更予定です。


ちなみに今昼のDKの様子。(散らかりもそのまんま)ですが、
次回ここの変化(わかるかな?)について書きます。
というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。