いつもご覧いただきありがとうございます!
キッチン収納変更第二弾
先日、第一弾の修正をしましたキッチン収納。
使い勝手が悪くて本当にいやだった食器棚を、手放したいと思っていたけれど私一人で動かせず、で、処分に悪戦苦闘した話でした。
食器棚を食器棚としては使っておらず、書類や文具・洗剤のストック、よく使う工具・裁縫道具などを収納していました。
収納スタイル変更!キッチン&リビング 破棄苦労編
いつもご覧いただきありがとうございます今日はライフオーガナイズのおはなしです。かねてより不満を持っておりましたこちらの食器棚。一応、上下2つに分割できるようになってはおりますが、嵩高くそこそこ重い一品でございます。 忙しいあなたの...
食器はパイン材の棚↓にオープン収納していました。
次男の身長も伸びてきたし、そろそろキッチンのあれこれの仕舞い方を大幅に変えたいなと考えていました。
で、2月にくらしと生協でこちら↓を買いました。
食器収納をこれに変更したことで、生活のプチストレスが劇的改善しました。
サイズは幅1200mm、奥行き435㎜、高さは1010㎜です。
ほんとはもうちょっと上の物を減らしてスペースを空けたいところですけど、それは追い追い。
最下段はバーミキュラや、フライパンなど調理用鍋(写真なし)。
その上はこちらの大きめのお皿たち。
その上はこちら、普段づかいの食器たち。
最近は美濃焼の紺色を気に入って集めてます。
引き出しの下には、傷防止とズレ防止のために、
その上は、別の引き出し数段に分散収納していた、調味料や乾物など。
一段にまとめられたので、見渡しやすくなり、存在を忘れることも減りました。
最近は子どもたちに調理を任せることも増えてきたので、わかりやすく収納できたと思っています。
まだ仮区分けなので、紙袋で仕切りを作って様子見をしているところです。
いつも買っているものに合うサイズのインナーを探しながら、配置も手直しをしながら、どうしたらしっくりくるかを試しています。
あ、収納用品を買うのは一番最後ですから、お気を付けくださいね。
最上段に小さい引き出しが4つありますが、一つは小皿と蓋つき小鉢、一つはカトラリー、一つはスープカップを仕舞っています。
そしてこちら。
私のコレクション、津軽びいどろのグラスたち。
使わなくても、ここを開けて見るだけでニヤニヤします。
私の場合は、実際にものを買うまでに、かなり長い期間、脳内シミュレーションを繰り返し行います。
イメージに合うものを探し続けて、これだというものに出会えるまで、妥協したりはしません。
将来の転居(あるかもしれないし、ないかもしれないことだけど)や、ひとり暮らしになる時のこと(子どもの自立後)も考えて、購入を決めています。
使い方を限定しないようなもの、調節や融通が容易で長く使えるもの、ばらせるものなどを好んで使っています。
これだというものを使うことで、日々のストレスが減り、効率が上がります。
自分の求めるものが何なのか?をしっかり突き詰めて考えることが大事ですよ。
自分を知る
ものと付き合う時は
なぜ?
何のため?という視点が必要です。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。