いつもご覧いただきありがとうございます
今日はライフオーガナイズのおはなしです。
かねてより不満を持っておりましたこちらの食器棚。
一応、上下2つに分割できるようになってはおりますが、嵩高くそこそこ重い一品でございます。
画像クリックで暮らしニスタ掲載記事に飛びます。
結婚した時に、電子レンジ(スチームオーブンレンジ ビストロ)のサイズだけを基準に購入したもの(W800D320H1800)でしたが、記事にも書いたように、私が入れたいものは全然うまく入れられない。そして出しにくい。
当時は収納に好みがあることも得意苦手があることも知らず、また支払い裁量のある夫に逆らってあれこれと言うこともできず。
なのにこんな大きなものを、何となく購入してしまいました。
そして、食器を入れるのも出すのもいちいちプチイラっとを抱えて、それでもしょうがないと諦めて使い続けていました。(別居するとき置いていくという選択肢も、今思えばあったw)
現在は大人が私だけ、誰か搬出作業を助けてくれるような人もいないので、簡単には処分できないと思って、そのまま使い続けるべく食器棚からワークステーションに用途変更しました。
それでもやっぱりスペースを取っている割にあまりモノが収まらないし、出し入れもしにくい。
(購入経緯など)モノにまつわる記憶もあって、「やっぱりあんたはキライなんじゃー!」という思いが募るようになっていました。
これまで何度も転居していますし、住まいによっては側背面がカビたこともあったり、傷も多くて、リサイクル店の買い取りには向かない傷みっぷり。
処分費用がかかっても、今のうちにどうにかしてもう手放そう!と決意しました。
先延ばししてもいいことない、というのは終活講座を主催していてよくわかっております。
まずモノをどこにどう納めるか?を考えました。
食器棚にしまっていたモノは、流しの横にある幅60㎝のスペースで使っていたドウシシャのルミナスクロム19㎜Ø(W900D350H1500)システムラックに役割を変わってもらうことにしました。
各種ケースは仮置きです。今後無印のポリプロピレン引き出しを購入予定です。
この棚も実は以前はTV台として使っていました。
システムラック、どこにでも使いまわせて大好きなんです。
単に飽きっぽい模様替え好きともいうw
上のルミナスに代わるルミナス25㎜Ø(食洗器を置くので頑丈なものが必要)を新たに購入しました。(W750D450H1800)
食洗器を置く棚だけは、ネット仕様ではなく板仕様の棚
を追加購入しています。
ここにはさらに、下段に、(流しと面一に近い高さの)食器収納(生協で見つけました)を購入予定です。(棚の高さは移動しますよ)
なので、棚自体が揺らがないように足元にはコの字フレーム

を追加して補強し、
さらに手前側のみ天地の突っ張り

で転倒防止もしています。
こちらは延長用ポール。棚の奥側に使用しました。
現状食器棚はこんな感じで、オープン仕様です。
私には扉は不要だったのだ、と気づかせてもらいました。
ずっと、食器棚に扉はなくてはならないものだと思いこんでいたんですよねー。違ったけど。
このパイン材の棚も、一人暮らしを始めた時から実に20年以上使用してきて劣化が激しく、棚板も数枚割れてしまったし、そろそろお役御免の時期にきています。
それもあって、ルミナスの下に食器収納を準備しようと思った次第です。
食洗機の下に収納を配置すると、動線も最短です。
新たな食器収納には、食器だけでなく子どもたちの水筒も入れられるように、この棚から食器をさらに厳選し1軍のみで編成する予定です。
私は特に料理に興味がなく、盛り付けも映えを狙ってないので、藍色メインの少数精鋭です。もうこれ以上は減らせないかもしれないですが(笑)。
さて、モノの配置が決まってきたところで、手放しの段取りです。
先述のとおり、いくら分割式の食器棚とはいえ、ひとりで運び出すことが非常に困難です。まだ息子もあてにならないです。
しかし、家から出しさえすれば、市の粗大ごみ回収を依頼することができます。
さて、それにはどんな手段があるか?
いろいろ検索しました。
まずシルバー人材センター。
料金的には一番お安いと予想されるんですが、そもそも登録しているのは高齢者。
重量物を運ぶという依頼を引き受けてくれるのかどうか?
聞いてみないとわかりません。
次に便利屋業種。
見積依頼をしましたが、運び出す人員が2人になると、作業費・出張費・人件費で1万円を余裕で超えてきます。
さてその次は不要品回収業種。
私はリユースオーガナイザー(TM)なので、いいかげんな業者に頼んでそこらに不法投棄させるわけにはいきません。
正当に届け出を出していて、正当に料金を請求し、真っ当に処分している会社に依頼しなければいけません。(無料回収業者は不法投棄常習の可能性大です。依頼者も摘発される可能性がありますのでご注意ください。また処分費用を徴収したにも関わらず不法投棄する輩もおりますのでお気を付けください。)
となるとやはりこちらも、先ほどの便利屋料金プラス、処分費用が掛かりまして、見積もりは26,000円となりました。
正当な料金ではありますが、やはりかなりお高い…。
シルバーに聞いてみたところ、依頼を引き受けるかどうかは登録している人の判断によるらしく、対応できそうかどうかを事前に職員が見に来て、できそうなら人を探す、とのこと。まぁ、そうしたところで引き受け手はなかなか少ないのでは?という回答だったので、時間も取られる上不確実ときた。しょうがない、高額な料金を支払うのみか…?と思ったところ。
ふと思いついて、障害福祉課経由で毎週家事援助に来てくれている、社会福祉協議会の別部署とかは、そういう困りごとに応じてくれないかな?と家事援助のサービス責任者にダメもとで聞いてみました。
そしたらなんと、「運び出すだけなら行けます。頻繁にあることじゃないですもんね!」と若い職員さんが応じてくださることになりました。
行政まわりも捨てたもんじゃないですね。
余計すぎる出費を抑えられて、心から感謝しました。
回収費用は、他にも一緒に処分した3Pハイバックソファ(デカい…)と木箱合わせて3点わずか600円で済みました。
この費用も、自分で車に積み込み焼却場などへ持ち込めば無料です。(有料のところもありますので、お住まいの自治体にご確認ください)
さて、ここまでご覧になって、なにか感じるところがあったでしょうか?
買うは易し、捨てるに難し。
障害があったり、高齢になったり。いつ怪我をするかもしれないし、病気で動きに支障が出るかもしれない。
マンパワーが不足していると、ただ捨てるだけが非常な困難となってしまいます。
日常のゴミすら出せない人も、実は結構いるんですよ。
というわけで、要らないものは今元気なうちに処分する(捨てるだけじゃない手放し方が複数あります)。
買う時はどうやって?いつ?誰が?処分するのか、までよく考えたうえで、購入するようになさってください。
「死んだら勝手に処分して」は無責任。
その費用は?手間は?ゴミはタダでは捨てられません。
問題を先送りせず、自分で買ってきたものは、自分で始末する段取りをしておいてくださいね。
お子さんに負担をかけたくないとおっしゃるなら、今すぐできることがあります。
「ヒラリーに相談!」です!(笑)
我が家はこれで、大物家具はなくなりました。
あと大きいのは白物家電のみですね。
机や棚やベッドなどは、分解できるものばかり。
自分の手に負える範囲内での買い物がベストですね、というお話でした。
私も以後、充分注意します。
私の経験があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
THE way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
今日のよかった
WRC ラリージャパンが愛知県と岐阜県で開催されています!
みんな待ってたようやくの開催です。
DAY1のSS1と、DAY2のSS2~4と7がキャンセルとなる、大荒れとなっています。
中でもソルドのマシンが炎上、燃え尽きてしまう様子は非常に悲しく辛いものでした。
しかし、豊田市内や他のリエゾン区間で、ラリーカーが交通法規を守って移動する様子を見られるのも、開催国ならではの光景です。(日本の仮ナンバー付きWRカーなんて、今しか見られません!)
お近くの方は本当に羨ましい!
行かれる方は、しっかりと観戦ルールを守って、アツいバトルを見届けましょう!
私はWECもF1もある今週末。多忙です(笑)。
メインサービス「コ・ドライバー」では、頭と心の片づけだけではなく、実はおうちの片づけ相談もできちゃいます。
私のスキルがぎっしり詰まった、お得なサービスです!
「どんなことができるのか?」とにもかくにも30分無料相談をどうぞご利用くださいね。