暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. パッククッキングの会 2025年5月GO MONTHチャリティ企画
 

パッククッキングの会 2025年5月GO MONTHチャリティ企画

2025/05/11
パッククッキングの会 2025年5月GO MONTHチャリティ企画

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日も開催しましたよ!


今年も、日本ライフオーガナイザー協会のチャリティイベント【GO MONTH2025】に参加しています!

中部(愛知・岐阜・三重・静岡・長野)の企画は以下の2パターンです。

被災地支援プロジェクト
暮らしを楽しむプロジェクト


  • 被災地支援プロジェクト

2,200円の募金で、デジタル本「ライフオーガナイザー19人 50通りの片づけ」をお届けします。
私は6ページ寄稿しています。

  • 暮らしを楽しむプロジェクト

中部各地のライフオーガナイザーが開催する、セミナーやルームツアーなどのチャリティ活動を行います。
私はパッククッキング体験会を開催しました。

各地で様々な企画がありますので、最新情報は中部チャプターウェブサイトでご確認ください。


毎月11日開催のパッククッキングの会

今日は、主に中部チャプターの面々と、仲良くしている横浜のLOという、気心知れた仲間と一緒にわいわいと作りました。


メニューは、
  • ミネストローネ
  • 卵蒸しパン
  • ポテトサラダ(じゃがりこ使用)

被災想定で作ります!

  • 停電するよ
  • 水が出ないし下水にも流せないよ
  • 酷い災害だと長期間ゴミ収集も来ないよ
さて、あなたならどうする?
っていうことを考えてほしくて、毎月やってます。

なんとなく頭ではわかってはいても…

「大災害だから水道は止まってるし電気も付かないよ」、って言ってても、体が勝手に動きます。

ほんとの被災時にいきなり最小限の動きをするなんて、まぁ無理だと思ってください。


ガス・水道を使わないだけで、かなりの制約です。

ついうっかり水を出しちゃうし、冷蔵庫もバタバタ開け閉めしちゃう。


私が「練習、マジで必要だよ」と言ってるのは、ポリ袋調理だけのことじゃなくて、被災期間の過ごし方全般について。

極寒を耐えたり、酷暑をやり過ごしたり、という季節課題もあります。


相当な情報収集と、想像力を駆使したシミュレーションが必要なんですよね。

私もまだいうほどできていません。心配でしょうがないです。

何もない時には話もしづらいでしょうから、このパッククッキングの会をさりげなく話し合う機会に使っていただけたらいいなと思います。


ゴミもこれだけ出ます。
さて、お宅はどうします?

考えておくべきことはたくさんあります。


参加者の感想をご紹介

Y.Fさま
以前に1度、レシピを見て作ったことがありました。その時は水道水などを使っていました。

今回は意識して作ってみましたが、

・野菜のカット

・鍋の大きさと水量

・段取り

1回では上手くいくはずがないですね。

再度、挑戦したいと思います。

ありがとうございました!

T.Uさま
被災時でも美味しいモノ食べたい。

いや、被災時ほど美味しいものを食べたいと思います。

出来上がりもとっても良くて多くの方へ知ってもらいたいと思いました。


今回パッククッキングに参加して、大切な事を知る事ができて、常日頃の備えの大切さを感じす。

これからもずっと続けてくださいませ(^^)

企画をしてくださってありがとうございました。

M.Kさま
5回目かな?何度か参加させてもらってますが、また新たな気づきがありました。今回はいつもより水を節約してできることができて嬉しいです。限られたな資源を無駄なくできるよう練習したいです。
K.Tさま

なるほど、と思うことがたくさんありました。とても美味しかったです♪地域の人たちにも備蓄の大切さをお伝えしたいです。ご一緒したみなさんと作業することがとても楽しかったです♪

次回はお米を炊いてみたいです。
K.Hさま

パッククッキングという調理法だけでなく、水が使えない想定など自分ではなかなかチャレンジしない状況で参加することができていい経験になれました。

これは続けるのに意義がありますね。ありがとうございました。
いろいろと、考える機会にしてもらえたようで、よかったです!


レシピシート プレゼント!

パッククックは出来上がるまでは味見ができないんです。

なのでレシピが超重要。

ですが、ネットに頼ろうとしても、停電時に検索できるとは限らないし、できるだけ端末の電池消耗を抑えないといけません。

そこで紙のレシピが大切になってきます。


でも、自分でいちいち書くのは面倒でしょ?ということで、アンケートにお答えくださった方には、私が作ったものを差し上げています。

出来上がりを試食して、「うちならもうちょい甘いな」とか「これはちょっと辛かったな」というのを記録しておいて、次回に生かしてもらいたいのです。

好みに合わせた調味料の配分は、忘れないうちに必ず書き留めてほしいです!

作ってみて、食べてみての気づきをしっかりメモに残してもらい、ぜひ改良して「我が家の味」を簡単に再現していただけたらと願います。


毎月11日にやってます

私は超絶心配性。
子どもの生活力を高めて、社会で役立つ人として守り育てていくために、私は何をどうしておくべきか?
そのことばかりを考えています。
災害が起きた時、私は子どもたちと共に、生き延びる術を身につけたと言えるだろうか?
まだまだ、全然です。

そんな自分自身のためにやっていることなので何度参加しに来ていただいてもOKです。
初めて湯煎調理にチャレンジする方を増やしたいと考えております。
毎月11日の10時半から無料でやってます。
とりあえずいっぺん、やってみていただきたいと思います。

実際やり始めてから、わからないことがいっぱい出てくると思いますので、遠慮なくご質問くださったらけっこうです。

まだ次のメニューは決めてませんが、次回はまたごはんを、と思います。

次回のお申し込みはこちら→パッククッキング 2025/06/11 10:30-12:00




非常食の備蓄もいいけれど…

冷蔵庫の中の物を使い切る

備蓄食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。

だったら日頃から自分たちが安心して食べてる料理が作れる、最低限の調味料だけにしておかないともったいないですよね。
使用頻度の少ない調味料は極力買わずに自作するのがいいように思います。

冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、すぐ見つけられて食品ロスもなくなりますし、電気代も抑えられますね。

片づけが苦手な方でも、冷蔵庫からなら片づけられる場合があります。
私がオンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。


とにかく慣れて、備える

パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態に途方に暮れることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
なので、無理にがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。


 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー