暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. スカイツリーとともだち
 

スカイツリーとともだち

2025/05/14
スカイツリーとともだち

  いつもご覧いただきありがとうございます!



先日の上京話の続きです。
初体験!小劇場観劇 いつもご覧いただきありがとうございます!先月のことになりますが、ひっさしぶりに上京しまして、観劇してまいりました。こちらの劇場で、初めて、友人の俳優としての雄姿を見る、という目的でした。演目は【CRIMES OF THE HEART】19...
 

時系列としては、正確には観劇の前の話です。

始発で最寄り駅を出発して、8時過ぎにひっさしぶりの東京駅に。だいたい品川駅だったんですよね。
変わったような変わってないような。
相変わらず訳の分からないこと言ってます っていう歌が脳内に流れるくらい人が多いです。

自宅付近よりもギュッとしてる印象の東京ですが、ここからスカイツリーのある押上までは小一時間かかりました(笑)。
遠くから見てるより広かったんですね。
いつも行くところが限られていたので、よくわかってなかったです。

10時から展望台営業開始のため、早めに到着しようとしておりまして、始発移動だったんです。
この日はあかねちんこと平沢あかねさんを誘っておりました。
彼女の夫は転勤族。以前は名古屋にも住んでました。
私が初めて出会ったライフオーガナイザー3人のうちの一人で、「めちゃ感じの良い素敵な人やん」「こんな人になりたいなー!」と思ったんです。
それ以来、彼女がどこに転居しても、変わらず励ましあって、いろいろ乗り越えてきました。
ラジオにも出てもらいました。

そんなあかねちんと、カフェで待ち合わせて、ひとしゃべりしてから展望台の列に。


あいにくの曇り空。
せっかく展望台に上りましたが、東京タワーですら見えなかったです。

4基あるエレベーター内はそれぞれ東京の四季を表現する装飾があるそうで、これは夏の花火ですね。
江戸切子なのかな?とてもきれいでした。

コナンの映画公開と時期が重なってたのもあり、ツリーの中はパネルとかがいっぱい。

推し活の若い子たちがたくさん来てました。

ガラスの床部分。
他の誘導路は適切でわかりやすく迷うこともなかったのに、ここだけ動線が混乱していて、修学旅行生がうじゃうじゃ滞留。
ライフオーガナイザー的には「やり直し!」と言いたくなるマズさでしたが、どうなんでしょうね?


ひと通り見て、早めのランチ。
何を食べようか?悩む様子もカワイイあかねちん。

体調のこととか、仕事のこと、ちょうどチャリティの準備中だったのでその話とか、いろいろ話して、あっという間に各々次の予定に向かう時間に。

ひとりでスカイツリーも行けたけど、付き合ってくれてうれしかったです。


そして観劇の後…。
よくわからず新宿に行きたいただそれだけで、劇場最寄りの西武沿線から新宿に向かってしまい、バスタ付近までめっちゃ歩くことになってしまったんです(笑)。途中で乗り換えたらよかったんやな。
なんやねん東京。遠いがな!
スタスタ歩いて、こちらは急遽誘ったかおりんこと塚本香央里さんと合流。

かおりんとは、メンタルオーガナイザーの資格認定講座で一緒になり、その後何かがきっかけで距離が縮まったんですよね。
私もクラシックを齧ったことがあるので、プロのバイオリニストである彼女の影の苦労がめっちゃわかる。
会うなり近くのベンチでいろいろと話し込み、寒くなったなぁとごはんに。

ここでもいろいろと話しました。ご飯もおいしくて楽しかったー!


この日はふたりともに、
「ヒラリーは全然気ぃ遣わんで安心しておれるー」とか

「ヒラリー好きよ」など言ってもらって、私の友情が一方通行じゃないことを確認出来て幸せでした。


この後は24時発の夜行バスに乗るまでひたすら人間観察をして過ごし、翌朝6時半過ぎに白子駅に到着!
ほとんど寝れませんでしたが7時過ぎの始発路線バスで帰宅して、お昼前にはサーキットでSuper耐久を観てました!

なぜ新幹線で当日に帰宅しなかったのか?
それは最繁忙期に突入した新幹線に乗るのがイヤだったから。

それにしてもこの週は、なぜか大事な用事が集中してしまい、本当に謎ストラテジーでしたが、全部楽しめてよかったです。

今日は日記的になりましたが、記録として置いておきます。

というわけで、私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。

 
では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。


ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー