いつもご覧いただきありがとうございます!
築ウン十年の賃貸な我が家。
廊下が暗くて困っていました。
玄関のここに一つあるだけの照明。
昼間でもぼんやり暗いので、途中にひとつほしいなと思っていました。
↓左のふすまを開けるとそれなりに明るいけど、冬は暖房の都合で開けっ放しにはできず。
襖紙をプラスチック加工の障子紙に貼りかえることも考えましたが、中が透けるのは場合によって良し悪しなので断念。

LDKのドア上にやわらかい照明があったらよかったんですけどね…。
こういう↓乾電池式の人感センサーライトをぶら下げたりしていたけど、結構な頻度で電池交換するのでめんどくさいなぁと思っていました。

トイレがこのアコーディオンドアの奥にあるんです。
夜中にちょっと明るくなってほしい。
それに、これ一つではドアから間隔が開きすぎてちょっと暗い。
もう一つ手前に付けていましたが、電池交換の手間が増えるだけ。
玄関の照明を付けておくのは眩しすぎるし、乾電池交換はめんどくさい…
何とかならんものだろうか?と考えていた時に、テープで貼るだけのLEDライトがあることを知りましたが、その頃はまだ高価(1m4,000円とか)で、ちょっと試すにはもったいないお値段。
悩みながらしばらく様子を見ていたら、先日イオンの安売り系スーパーで1.5m198円の商品を見つけました!
これで迷いなく試せる!!ということで購入。
喜び勇んで帰宅後早速点灯!

うちは電源の位置もイマイチで、廊下には一つもなく、仕方ないのでふすまの部屋の中にあるコンセントからUSBタップを差しています。
↑写真は夕方ですが、
夜はこんな感じ↓。
夜中にトイレに起きても、足元からの照明なので眩しくなく、安全に移動できるようになりました。
ずっとつけっぱなしですが、電気代にはさほど影響もありません。
いやー、狙っていた商品がお安く市場に出回ると、あれこれ試せて楽しく、かつ暮らしを快適にできるので、ありがたいことですね。
ちなみに、長男がこのテープライトを欲しがったので、連れて行って自分で買わせましたが、彼はミディアムハイベッドの下を秘密基地風にするため、ベッド下にライトを貼り付けておりました。
彼は昨年末、サンタさんの来訪あたりから、ようやく身辺の片づけの重要性に気づきだした12歳です。
よく棚やデスクの配置変えをしているのを横目に見て、ニヤニヤしております。
中学入学が迫ってきて、何かしら自覚が芽生えたのでしょうか?
もうずっと「片づけなよ」と言い続けてきて、ようやくちょっと気にするようになっただけなので、みなさん安心してください。
片づけのプロの家だからと言って、子どもまでが片づけるわけないじゃないんです。
相変わらず次男の方は忘れ物大王を自認しており、忘れ物・失くし物ばかりで私が大変な日々ですけど、本人はそんなに困ってません。
自分で課題に向き合わない限りは何ともならないので、私はただその時を待つのみです。
お宅でもきっと同様の何かがあることと思いますが、薄目でチラ見程度にしておかれますように。
「困ったら言ってね。」でいいと思います。
それまでは放っときましょう。
母は母で忙しくしているのがいいのです。
直視していると発狂しますよ(笑)。
で、何の話でしたっけ?
あ、照明の話でしたね。
何か参考になればうれしいです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
2024年3月23日13時30分から、鈴鹿市内で
小学生向け「あいうえおかたづけ講座」(協会監修講座)を開催します。
よかったらご参加ください。
ラジオも聴いてくださいね!
過去放送分をSpotifyにて配信しています。