いつもご覧いただきありがとうございます!
ブログ更新、3日おきどころか10日以上空いております恐縮です。
今日は
「朝起きたらかかとが痛くて歩けないから休む」という次男を整形外科に連れていく段取りからスタート。
学校に遅刻の連絡をし、ヘルパーさんをキャンセルし、診察を受けて学校に送り、湿布をもらいにドラッグストアへ。
買い物しながら待って、10時半から大幅に遅れましたが、13時過ぎからひとりでパッククックしましたよ!
今月も(本日)11日に開催しました、パッククッキングの会をレポート。
入れるだけの簡単チャプチェ
しんじょ風つくね
- じゃがりこでポテトサラダ
でした。
左のしんじょ、出汁が強すぎたので改良の余地はありますが、たまご、豆腐、鶏ミンチの中にえびがプリっといい食感を出していて、おいしかったです。
サバイバルクッキングとしては、やはりえびのみじん切り後にまな板を洗わねばならないかな?というところが課題となるでしょう。
まな板を使いたくないので、はさみでやってどこまでいい感じにもってこれるかな?というチャレンジが次回へ持ち越しとなります。
右のチャプチェもおいしくできました!
しかし私の好みの味ではなかったので、多少砂糖を足してみたいと思いました。
あと、失敗だったのは、袋への投入順。
野菜→春雨→ミンチ→調味料 がよかったように思います。野菜の火の通りと味染みがイマイチだったので、手直しすればもっとおいしくできるはず!です。
本では元々キャンプ飯として紹介されているので、家で全部セットして冷凍したものを持っていけば、湯煎ですぐにご飯ができてラクちんじゃー!と思いました。
日頃の保険にセットしておいて、疲れた時にパッククックを使うのもありです。
毎度作っているじゃがりこのポテサラも、知らぬ間に公式レシピ化されていてびっくりです。
今日は時間が遅かったので、下校してきた長男に作ってもらいました。(そしてソッコー食べられる)
いつどんな災害が起こるかは本当にわからないもので、何をどれだけ準備しても心配が付きません…。
家が潰れたら、せっかくの備蓄も取り出せませんし、きっと途方に暮れるばかりです。
着の身着のまま飛び出した被災地の方々を思うと言葉もありません。
しかし、運よく備蓄が使える状態だったら、電気やガス・水が多くなくてもできるパッククックを知っていると安心です。
アイラップのレシピ本は、普段から使えるメニューがいっぱいあって、おすすめですよ。
いつも災害時に備えてとはゆってますが、手抜き料理にぴったりなのがパッククック。
しんどい時でも袋に入れて湯煎しとけば30分後にはできあがる。
ぜひやってみてほしいです。
次回は2024年2月11日日曜日の10時30分から。
次のメニューを決めたらお知らせしますね。
あなたも一緒にやってみませんか?
日曜日なのでよろしければご家族でのご参加 お待ちしております!
食材もそうですが、冷蔵庫の中には調味料も入ってますよね。
停電したら使ってしまわないともったいない。
普段から、いつも使う、使い切れる調味料だけを買うようにしましょう。
特殊なもの(スイートチリソースとか、瓶が大きくて使い切れないですよね…おいしいけど)は極力買わない。
冷蔵庫の中は、いつも見通せるように、ポケットの中も詰めすぎないように。
いつも使うものを、使う分だけ入れておくようにすれば、食品ロスもなくなりますし、電気代も安くなりますね。
オンラインで冷蔵庫の片づけをお手伝いできますので、ご希望の方はご相談ください。
パッククッキング、そこそこにできるまで、私も時間がかかりました。
なかなかおいしくはできないものでした。
でも、私が諦めてしまって、非常事態になった時に子どもたちが飢えることになったら?
もっとがんばっておけばよかった、と後悔したくありませんでした。
だから、ここまでやってきました。
続けてやってきたからこそ、ひとりはなかなかできないということを知っています。
で、ひとりでがんばらずに私と一緒にやってみませんか?というお声かけをしています。
必ずおいしく作れるようになりますよ。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。