暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 2024年のビジョンマップと活動計画(野望)について
 

2024年のビジョンマップと活動計画(野望)について

2024/01/01
2024年のビジョンマップと活動計画(野望)について

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今年もブログ100本書きたいと思います!
しかし3日おきの更新で長く続けたいと思っています←謎の予防線。

実は昨年の反省がありまして。
100記事書き終えたら見事に糸が切れてしまいました。
以降まったく書かなくなってしまったので、「いや、それはあかんやろ」と思ってました。
残りの265日、全然書かなくなるよりは、毎日じゃなくても1年かけてもぼちぼち100本書く方がいい気がしまして。
連続更新でなくても「やらないよりいい」「毎日がスタート」の精神でがんばっていきたいと思っています。
コメントなどで応援いただければ励みになります。
よろしくお願いいたします。

さて、本題です。
野望実現には計画が欠かせません。

ビジョンマップ

植木希恵さんに習ったマインドマップを使っています。
1年間にやりたいこと、やるべきことをぜーんぶ描きまくって作るのがビジョンマップ。

ここ数年描き続けていますが、最初はそんなにやりたいことも湧いてこず。
どうしても最初はこれまでの経験から「どうせ無理」「できへんやろ」っていう思考のブロックがありましたね。
徐々に思い込みやこうあるべきといった呪いから逃れて、心理的な自由を得てきたように思います。
なので、最近はこれを描いているときがワクワクドキドキ楽しくて。

できるかできへんか?よりも、やりたいかやりたくないか?(やりたくなくてもやらんなんことはありますが)を大事にできるようになってきました。

2023年の年始に書いたビジョンマップを見返します。

 2023年版(血迷ってA2サイズにしてしまった)

振り返ると描いたことはまぁまぁできたように思います。
それを踏まえて今年の分も描いていきました。

 2024年!(A3)
毎年描いててやれてないこともあって。
乗馬とか、イルカと泳ぐとか、アスレチックに行くとか、子どもが大きくなり過ぎたら、一緒には行ってくれないだろうし、ひとりでもやりたいことなのかな?を考え直すことも必要かもしれません。

さて、こうして描きだしたことをいつやるか?
休日を決め、講座の実施日を決め、学校の長期休暇にどこで何をするか?ざっくり決めていきます。
そしてそれを手帳にスケジュールとして書き込んでいきます。

手帳

2024年の手帳は、3年使ってきたジブン手帳から切り替え!


これまでジブン手帳を使ってきてよかったところと、私にはもの足りないところをいろいろと検討してきまして、試してみることにしました。

タイムコーディネート手帳は、購入者のFacebookグループがありまして、別途有料ではありますがワークショップに参加することもできます。

試しにグループに参加してみたら、ヅカのおしゃれマダムライフオーガナイザー はらちゃんこと原田ひろみさんも使っていることが判明。

(はらちゃんのウェブサイトをみてきましたが、めっちゃはらちゃんらしさが出せていて、とてもいい!参考になる箇所がたくさんありました。私のももっと改良しようと思いました)

TC手帳の朝4時始まりのバーチカルは、私にとって早朝?深夜?になる北米開催のレーススケジュールが書き込めて最高にいい!けど、

ジブン手帳にはあった年齢早見表と収支のページがないのが不安なので、どうしようか?

で、ネットから年齢早見表をダウンロードして印刷・貼り付けしたし、

最終のフリーページに収支表を作成したので、たぶん今までと同様、もしくは便利に使えそうです。


予定・準備・実施の流れとタスクが把握しやすい3か月計画のページもしっかりあるので、こちらを使って講座準備やイベントのタスクをこなすのが、今年の目標になりそうです。
使用感については、またしばらくしたらお伝えしようと思います。

リンクは2023年10月はじまりのものです。完売のカラーもありますので、お求めはお早めに。

1年使ったルーティンタスク管理のフィルムふせんも作り直し。
毎週、毎月など、定期的に繰り返しているタスクについてはふせんで行動確認しています。
家電のメンテナンスは特に忘れないようにして、長く使えるようにしています。(気に入ったものを買うのは、メンテナンスのモチベーションを保つのにも大切です)
手帳が変わって、1日の幅、1時間の幅も変わったので合いそうなふせんを探してきました。

18時には夕食メニューを記入。生協の注文をするときに1週間~10日分決めておきます。
毎日悩むのが嫌すぎたのと、子どもの当番にしたので彼らの心づもりのためにとを兼ねています。
このメニューも固まりつつあるので、毎回書きこむより、ふせんに書いて貼りなおすかたちにすることもできるな…などと考えています。
予定が変わったりして、前後入れ替えることもあるので、修正テープで書き直すよりもいいかな、と思います。(こういう試行錯誤をしているときが楽しくて好き)


さて、あなた 今年はどうする?

1年の計は元旦にあり といいますね。
じっくり考えて実行していくといいよ、というのは昔から変わらない知恵なのかもしれません。

  • やりたいことがはっきりしない
  • やりたいことがありすぎて、どうしたらいいかわからない
  • やるべきこととそうでないことが見極めづらく、常に追われている
こういったお悩みがある場合、私がお役に立てるかもしれません。
なんでもお話しいただける30分無料相談をご利用いただきたいと思います。

私は対面の講座開催とオンラインサポートに、がんばっていきたいです。
こちらのサイトも、より見やすくアクセスしやすいものに育てていきますので、チェックしてくださいね!

野望について語るはずが…
これはまた次回に。

私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


次回は4月から開催予定!おたのしみに。
関連エントリー