いつもご覧いただきありがとうございます!
久々に、ジャパネットヒラリー復活です。
今回ご紹介するのは、こちら!
loofen(ルーフェン) 生ゴミ乾燥機
生きてたら、誰でも汚したりゴミを発生させてしまうのは仕方のないことなんですが、
仕方がないとはいえ私は、特に調理中に出る生ゴミ、あれが大嫌いでございます。
夏場、特にこれらが気になる。
どうやっても臭うし、ハエも消えない。
私にとっては「全滅しろー!」と思うくらい鬱陶しい存在です。
何とかならんかなー?と思っているところに昨年見つけたのがこれでした。
世間にはいろいろなタイプの生ごみ処理機がありますが、私は古めの賃貸マンション住まい。
ベランダにコンポストをおいても、その堆肥を使用することはありません。むしろ困る。
近所に畑をやっている知人もいません。
単純に臭いが抑えられて、ゴミの日まで存在を忘れられるような処理機が欲しかったんです。
で、条件にあったのがこれでした。

色が順次追加されていて、黒も出ました。
私は清潔に維持したいので、敢えて汚れの目立つ真っ白にしました。
裏側に脱臭フィルターを取り付けるので、稼働中の臭いもゼロ。
音もほぼ気にならないレベル。
どんなものが入れられる?
調理中の生ゴミはもちろん、果物の皮や納豆のフィルムもOK!
魚のアラや鳥の骨ももちろんOK。
乾燥中でも上からどんどん入れて大丈夫。
BOXを出した状態↓
ある日の我が家の調理ゴミ↓
排水口ネットもざっと水を切ってポイ。
フライパンをふき取ったキッチンペーパーも入れます。
私は週2回ある可燃ゴミの日、毎回出すのではなく、30ℓの袋がいっぱいになったら出すようにしています。
3週間で2回、という時も多いです。
こういうことが可能になったのはloofenのおかげ。
この乾燥機の中もいっぱいになってきたら捨てます。
被せているのは純正のカバーで、かなり割高なんです。
だから最初「要らないかな?」と思ったんですが、
乾燥過程でどうしても底のメッシュや側面にゴミがこびりつくことがわかって、非常に捨てづらかったので、使うようにしています。
ただ、カバーは毎回捨てずに、中のゴミだけにしたり、ちょっとケチ目で運用しています。
パッケージが変わり、配達も箱から封筒になりました。
捨てる時にカバーを外すと、だいたいいつも底が汚れています。
でも、まるっと水洗いできるので、私にとっては大した手間ではなく、継続して維持管理できています。
外観や庫内も、汚れに気づいたらサッと拭くだけできれいにできるし、構造がシンプルなので手入れしやすいです。
3か月から半年のスパンで、背面の脱臭フィルターの交換も必要ですが、中身を入れ替えてセットし直すだけなので、長男が進んでやってくれました。
専用品はサブスクで自動配送してくれるので、忘れず手入れできて助かってます。
メリット
- とにかく臭いがなくなる
- 虫が激減(夏場はゼロにはならない)
- ゴミが小さくて軽い
- パリパリのゴミをつぶすのも楽しい
- 導入に自治体からの購入補助金が出る
- コンポストでは出てしまう堆肥の処分が不要
デメリット
- それなりに存在を主張される(スペース・音・電源のランプ)
- メンテナンス費用がかかる(脱臭フィルター)
- 電気代がかかる(AI制御されており実際には微々たる金額ではあります)
もしかしたら他にもあるのかもしれませんが、私は存在を許容していますし、メンテナンスも込みで買ってよかった!と思っています。
私はここ数年、治療で月経を止めているので使っていませんが、使用済みナプキンのにおいも気になるもの。
トイレ用に少し小さい脱臭乾燥機があってもいいかもしれませんね!
女性が複数いるおうちなんかは特に重宝しそうです。
いかがでしたか?
「おっ?」
と思われた方は、商品リンクからチェックしてみてくださいね。(ノンアフィリエイトですので、私には1銭も入りません(笑))
気になるところはご質問くださってもOKです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。