いつもご覧いただきありがとうございます!
今日は講座開催のお知らせです。
親のみなさんが日に子どもと向き合う時に、実にさまざまお悩みやお困りを感じられると思います。
中でも常々苦労されているのが片づけや掃除。
- 大事なものもゴミも一緒くたに放置する
- 次々におもちゃを出しまくり、何が何だかわからくなって泣く
- 「片づけなさい!」と言われ嫌で泣く
- 使いたいとき見つけられず泣く
- 「片づけないなら捨てます!」とキレられ、本当に捨てられ(る、あるいは隠され)て泣く
「え?うちのこと、どっかから見てました?」
「いくつになったらできるようになりますか…?」
「毎日同じこと言い過ぎて、私もいい加減嫌なんです!」
というお声、よく聴きます。
めっちゃわかります。
うちもですからねー。
っていつも思ってます。
私が子どもの頃とは違って、今や小学5年の家庭科で片づけを(ちょろっと)学ぶ時代なんですねー。
自然と身につく技術ではありません。
もちろん自力でマスターしていく子もいますが、大半はムリです。
片づけが苦手なまま大人になった方も非常に多いと思います。
成長したからできる、ってものでもありませんよね。
でも、「片づけられないのは恥ずかしい」なんて思っちゃっているもんだから、今さら人に聞くのもどうかと悩んじゃう。
いやいや、安心してください!
子どもに教える名目で、親御さんが学んでくださったらええんです。
お子さんと一緒に、新鮮な気持ちでご受講いただけたら、お子さんにもいいお手本になりますし、
ご自分に合った片づけ方が知れて、
「なんや!私が片づけられへんかったのは そういうことやったんか!」
って安心できると思います。
お子さんにもわかりやすい、マンガのテキストをパラパラ読みつつ、
かたづけかるたで遊んだり、
収納の基本を体感する作業をしたり、
飽きずに過ごせる工夫をしています。
土曜の午後からにしましたので、ちょっと遠くてもきっと来れるはず!?
あなたに会えるのを楽しみにしています!
私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
こちらも聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。