いつもご覧いただきありがとうございます!
昨日は、私の所属する 日本ライフオーガナイザー協会で、いつも私たちの活動を支えてくださっている事務局のおねえさま方とゆるくお話しする、その名も「じむきょくなかい」に参加しました。
ライフオーガナイザーの中には、元・現問わずジ○○○ズ所属のアイドルファンが多数おりまして、何かというとそんな感じのするネーミングになりがちなのでございますが、そっとスルーしておいてくださいませ。
じむきょくなかい とは?
事務局スタッフとして東京オフィスに勤務してらっしゃる白石規子さんと吉村あきこさんが、ライフオーガナイザーとして活動していくうえで知っておきたい情報を提供、また参加者からの質問に、温かくもズバッと回答してくださる1時間半なのでございます。
私は初回に参加して以来2回目でしたが、今回も特に1級資格を取りたてほやほやの超ビギナーさんが多数参加されていました。
私も資格を取った当初は、
「私なんかがこういったイベントごとに参加してもええんやろか…?」
「先輩ってみんなどんな感じなん?」
「やっぱり女ばっかりってなんかあるしコワいよな…?」
とかいろいろグルグル考えてて、
「活動したいのにどうしたらええかわからん!」
ってなってました。
その点今はこうして事務局の方々が『はじめの一歩』を踏み出すのに
「何がわからん?」
「どこが知りたい?」
と聞いてくださり、その場でちゃちゃっとお答えいただけ、なおかつ同席している先輩や同時期の資格取得者といった知り合いも増えていく、という機会を提供してくださっているので、めっちゃええなと思います。
今はオンライン受講で資格取得した人も多いので、同期と休憩中の雑談で仲良くなるっていうこともないままなんだと聞きます。
便利やけど切ないね。
というわけで、LOのつながりを増やすというためだけでも十分参加意義がありますよ。
日頃は全国各地でそれぞれ個人で活動しているライフオーガナイザーなので、たまに話せるのもええんです。
私も別でベラベラ会企画しようかな?
起業する時悩むこと
だいたいの人は、「資格を取ったはいいが、さてどうしよう?」ってなりますよね。
投資分を回収しないといけないです。
しかし、集客のために広告・宣伝・受注といったウェブシステムを作らないといけません。
講師をするなら会場費やチラシ・パンフレット・名刺印刷なども必要です。
「おう。
また出費じゃないか…。」
ってなります。
あれこれやること満載のように感じるんですが、でもまずやることはひとつです。
これから活動しようというピヨピヨオーガナイザーに私からひとつ伝えるとしたら、
まずは自分の脳内を全出ししてのオーガナイズ作業をしっかりやろう!ということ。
- 自分がどんな人間で
- どんな特性を持っているのか
- どうしてライフオーガナイズに魅力を感じたのか
- どんな人に向けて
- どんなサービスをしたいのか
考えていることを全部紙に書き出してみてください。書き出す時におススメの方法は
マインドマップ ※実は隠れLO、植木希恵さんのサイトに飛びます
描き出して眺めてみると、次に取るべき行動が見えてきます。
例えば、自分に必要なウェブサイトが浮かんでき、無料で作るのかプロに依頼するのかが判断できます。
ペルソナがはっきりすれば、どんなチラシや名刺ならわかってもらいやすいか?を考えてデザインできます。
初期投資を抑えつついくのか、しっかりと仕組みを整えてバリバリ進んでいくのか?も、自分と向き合えば見えてきます。
自分がどうなりたいかが見えると、収納用品が買える、というまさにオーガナイズなんです。
どうなりたいかが見えていない時に、収納用品であるツールを手に取って、
「WIX?WordPress?AmebaOwnd?Peraichi?リウムスマイル!?どれにしたらいいかわからなーい!」
というのは本末転倒です。
頭の中だけで悩んでいるうちは答えに靄がかかっているかように見えにくいんです。
だから描きだす。
4桁×4桁の暗算とか無理ですよね?事業を始めるのに暗算はヤバい。
描いて、目で見て、自分と壁打ちします。
自分を知って、自分の中から答えを見つけましょう。
進む道はあなたが知っているから。
迷ったときは相談に乗りますよー。
30分無料相談はどなたでもご利用OK!
あんまり時間枠が空いてませんが、よかったらおしゃべりに来てください。
私の発信があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
↓春休み開催!↓お申し込み受付中です!↓
小学生向け「あいうえおかたづけ講座」(協会監修講座)
遊び時間を増やせる!成績アップにもつながる!主体的自律行動は片づけから一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会監修講座 勉強机の上はいつもぐちゃぐちゃ!ぜんぜん片づけない… 毎朝バタバタで、忘れものも多い… 大事な連絡プリントもランドセル...
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。