暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. あれから30年 改めて見直そう 自分の備え
 

あれから30年 改めて見直そう 自分の備え

2025/01/16
あれから30年 改めて見直そう 自分の備え

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日はあの日から30年の日。


阪神淡路大震災の時は高校卒業間近で、奈良の自宅で震度4に遭遇しました。
2月から学校がほぼ休みだったので、大阪の倉庫に救援物資の仕分け作業に行きましたが、
東日本大震災の時は、私はうつで休職中でした。

現地に行ったところで何ができるわけでもないのに、何かしなければという焦燥感に駆られる一方、
行っても足手まといになる自分も自覚しており、とても申し訳ない気持ちになったのを覚えています。

昨年の能登の地震は自宅で息子たちと遅い昼食のような夕食を摂っているときで、長く上下左右に揺れ船酔いになりそうな震度4でした。

1年経っても水道が復旧しないなんてありえないことですが、見捨てられたような地域があることは、本当に許しがたいです。

万博なんぞやってる場合ではない。
直ちに中止にして、資金も資材も人員も復興に回すべきだと思っています。自民党も維新も許せん。


まずはすぐできることから

さて、今回は過去の災害から学ぶべきこととして、やることはいろいろある中から、ひとつご紹介。

まずはこのイベントに参加するだけでOK!


月イチ!オンライン パッククッキングの会 参加費無料! 被災時に役立つ、ポリ袋調理を一緒に試そう! 月イチ!オンライン パッククッキングの会  みなさんは、岩谷産業の「アイラップ」というポリ袋をご存じですか? 「アイラップ 60枚入」は、清潔に食品の包装ができ、食品以外の包装にも...
 

これは私が毎月11日に開催している参加費無料のサバイバルクッキング体験イベントです。
耐熱ポリ袋に食材と調味料を入れて、湯煎する調理法を広めようと思ってやっています。

というのは、ひとり親で、毎月の支払いに追われ、日々の食事の準備も大変だったりする人がいて、高い非常食を買う余裕なんてないおうちもいっぱいあるから。
私もそうでした。

もしそういうおうちが被災したら、支援物資が来るまでどうするんでしょうか?

政府は「5日堪えてくれ、その間に何とかするから」という話でしたが、能登なんて、全然支援物資が届きませんでしたよね?

政治が悪いのはもちろんですが、だからと言って自分の子を飢えさせるわけにはいきません。
長期にわたって1日分の食事がおにぎりかパンを1個だけって。
どこの後進国ですか?って話です。

だったら自衛手段として、サバイバルクッキングくらいできるようになってないと、親として子どもを守れないんじゃないの?と考えます。
仕方ないよ、と無策ではいられません。

そこで、最近では100均でも手に入る、耐熱ポリ袋とカセットコンロ・ボンベと鍋やフライパンで湯煎するだけの、パッククッキングをマスターしておいて!と言ってるわけです。

冷蔵庫にある食材・調味料は、停電したらどんどん傷んでいきます。
在宅避難ができそうだったら、さっさと調理するに限ります。
特に夏はスピードが命です。
電気がなくてはガスも使えない。
だからカセットコンロ。
どれほど困窮していても、コンロとボンベ10本程度はがんばって買っておいてほしいです。

あとは経験と、作れるレシピをどれだけ持っているか?が肝になります。

被災して初めて作ってたとて、うまくいかないのがパッククッキングのヤバいところ。
いろいろとコツがあります。
工夫も必要です。
好みに合わせた味付けも大切。

だから平時に練習しときなはれや!と申し続けております。

参加費は無料!

パソコンがなくても、スマホがあったらOK。
食材さえ揃えたら、あとは参加して一緒に作るだけ。

低予算のレシピも探してみますね。

各家庭にある、おうちごとの冷蔵庫定番食材を上手に使い切って、飢えをしのぐことが目的。
だから、常備する保存食も定番レシピに合わせたものに変える必要があります。

もしも?を考えると、生活すべてが変わってくる。

うちは大丈夫だろう、ではなく、
もしかして?思考が必要です。

車の運転と同じですね。
相手が止まってくれるだろう、ではなく
もしかしたらコイツ止まらないかもしれない、と回避準備をする。

南海トラフ発生危機がいつともわからない今、お金があってもなくても、できる準備をしておきましょう。

次回は2025年2月11日(火祝)なんとお休みの日です。
お子さんも一緒に取り組めます。
10時30分からレクチャーと調理をして11時30分頃から試食、12時頃に終了予定です。

そんなに言うならちょっと体験してみよう、と思われたあなた。
今すぐお申し込みください。
人ってすぐに忘れちゃうからね…。

レシピは未定、でも早めに決めてお知らせします。
やる!ということだけは決めておいて!


過去の防災シリーズも参考にどうぞ。


私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


関連エントリー