いつもご覧いただきありがとうございます!
防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】
前回まではこちら。当初の思いを超えて大作になってきておりますが、よかったらご覧になって、参考にしてくださいね。
防災 ローリングストックのススメ!
いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】でも、「やり方がわからない!」「やってみたけど続かなかった…。」という声をよく聴きます。ローリングストックとは?消...
防災 続 ローリングストックのススメ!
いつもご覧いただきありがとうございます! 防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】前回まではこちら防災 ローリングストックのススメ!今回は買ったものをどう保管するのか?ストック置き場と、家族と共有...
ローリングストック わが家の場合
いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストックなぜやるのか?について以前の記事はこちら防災 ローリングストックのススメ!防災 続 ローリングストックのススメ!そして本日はわが家の実...
ローリングストック 日用品編
いつもご覧いただきありがとうございます!被災時の備えとしておススメしました、食品のローリングストック。なぜやるのか?どうやるのか?について以前の記事はこちら 防災 ...
食品だけでなく、日用品もストックしておかないと、スーパーやコンビニでの商品争奪戦を勝利するとは限らないです。
コロナの初期はデマでトイレットペーパーなどが入手困難になりましたよね。
オイルショックの時のことを社会の授業中「バカじゃないの?」と見ていたのに、まんまと騙された人の多かったこと。
ああいうことって、非常事態の時は起こりやすいので特に備えが必要です。
しかし、そんなに気構える必要はありません。
消費期限を気にしないといけない食品よりは、断然ストックの管理がしやすいので、リストを作って買っておくだけで済みます。
油断せずに、買っておきましょう。
買ってきたものは、ケースにまとめて保管してもいいんですが、もしかしたら自宅以外での避難になることも想定して、リュックにパッキングしておくとよいと思います。
以下、私が常備している食品以外のストックをずらずらっとご紹介!
- 履かなくなった靴
- ポンチョ
- 手回し充電懐中電灯
- コンビニ袋
情報系
- ティッシュ
- 充電可能な携帯ラジオと予備の電池
- イヤホン
- ノート
- 手でちぎれて書き込めるマステ
- 油性ペン
- 3色ボールペン
- マスク(個包装)
- 身元メモ(他の家族リスト)
- 現金
- 手鏡
衛生系
- ポンチョ
- 携帯トイレ
- ゴム手袋
- ゴミ袋用コンビニ袋
- トイレットペーパー
- カイロ
- ひざ掛け
- アルミブランケット
休息系
- アイマスク
- 耳栓
- エアマット
- ヘアブラシ
- ポーチにはWECドライバーのヘルメット缶バッヂを付けて精神安定剤に。
医薬品系
- 水のペットボトル600ml
- ビニール手袋
- 割りばしなどのカトラリー
- アルミホイル
- 予備の眼鏡
- 右端は収納時のオセロ(広げた状態が右の写真です。娯楽大事。)
衣服系
- ルームシューズ×2
- メガネケース
- メガネクリーナー
- ガーデニンググローブ
- ゲイナーのファン感で当たったキャップと富田竜一郎選手の缶バッヂ(精神安定剤)
- 踏み抜き防止のルームブーツ(フェリシモのエマージェンシーキット)
以下はシーズン入れ替え制の夏セットです。
- 夏の着替え
- TOYOTAのルマン優勝記念Tシャツ(精神安定剤)
- ネックファン
- ハンディファン
- TOYOTAくま吉くんのうちわ(精神安定剤)
- ネッククーラー
ずらずらっと写真を並べました。
私が心配性なのでついあれもこれも入れがちというのもあり、大量になっています。
やたらと精神安定剤が出てきましたしね。
実は追加で「あったらいいな」と思うものがまだあったりします。
でも心配の度合いは人それぞれ。
私と全く同じようにまとめておかないといかないわけではありません。
私がご紹介したものの中から、あなたの「これさえあれば!」というものを備えておかれるだけで、充分だと思います。
片づけのプロ、ライフオーガナイザーの多くが、災害への備えをお手伝いしていますよ。
中でも、防災士の資格をも取っている人がいます。
他にもまだまだ、防災士の知識を片づけサービスに活かしている人がたくさんいますよ。
日本ライフオーガナイザー協会の
ライフオーガナイザー検索で、お近くのライフオーガナイザーを探してみてください。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。
2023年4月より開講のよりよく生きるための終活講座 season3はお申込み受付中です!