暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. ライフオーガナイズが好きな理由
 

ライフオーガナイズが好きな理由

2023/03/04
ライフオーガナイズが好きな理由

  いつもご覧いただきありがとうございます!


私はライフオーガナイズが大好き。


愛してやまない宝物

私がライフオーガナイズをめっちゃ好きな理由
それは誰をも、何をも否定しないから。
これが正しい、それは間違い、なんて言わないから。
普通はとか、普通じゃないとか言わないから。
個人を個人として、そのありのままの姿を活かすにはどうしたいいか?を考えるから。
違いを「おもしろい!!」「それいいね!」と言い合えるから。

こんなことが自然とできるって、ステキすぎると思いませんか?
あなたが普段暮らしている社会で、こういう場にどのくらい遭遇したことがあるでしょうか?

ほとんどの方は「そんな集まりは見たことない」とおっしゃることでしょう。
「そんなことができたら素晴らしいよね」と感じるでしょう。
しかし、現実にこの日本で可能にしている団体があるんです。

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

心地よい関係性を築けるのは、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の会員と卒業者たち。
今までに、ライフオーガナイズを学んで、ライフオーガナイザー1級資格を取った人は3,248名。

そのうち現在ライフオーガナイザーとして活動している人は1,017名います。※2023年1月末現在


気持ちの自由

片づけ・整理収納の団体ではありますが、特徴として思考の整理から着手するため、自分がいかに思い込みによって生きてきたか、ということを痛感する機会となります。

そして、知るほどに思い込みを外す作業が楽しくなって、重い鎧を一つずつ降ろして、どんどん本来の自分になっていく感じがしてきます。
私が私でいていいのだ、と長年取ってきたファイティングポーズ、武装解除ができたんです。

いろいろな人がいて、いろいろなことを思い、いろいろなことを言ったりしたりします。
それを他人がコントロールすることはできない。
あなたはあなた、私は私なんですから。
そうわかっていると、相手が何を思って何を言ってくるかに、こちら側がいちいち左右される必要もない、と思えるようになります。

私が長年武装してきたのは、傷つくのが嫌すぎたから。
けど、相手の言動にいちいち傷つくことはないし、わざわざそんな相手といなくても、傷つくことのない関係でいられる場を見つけたことで、解放されました。

片づけを入り口に活動しているからだと思いますが、ライフオーガナイザーはその大半が女性です。

しかし、ありがちな女同士のいざこざ、もめ事はほとんどありません。
タイプの全く違う人がいて「この人とはあんまり分かり合えないな」と思うことがあっても、「そういうこともあるよね」で終了。
みんながみんなと仲良くもできない、という当たり前の事実を淡々と受け止め、流す。

だけど、しっかりとお互いの長所を活かして協力し、成長を一緒に喜びあえる関係なんですよ。


ライフオーガナイザーでいる理由

先日行われました、ライフオーガナイザーたちのZoom会で、LOを続けている理由をそれぞれ話す機会がありました。

その中で、
  • 3rdPlace
  • みんなちがってみんないい
  • ライバルじゃなく同志
  • 自分らしくいること・自分でいることができる関係がある
などという、意見がありました。
なんと、仕事内容が好きとか、稼げるから、とかいう話は一個もなく(笑)

気持ちよく過ごせるっていうことを、みんなが大切に思っているんだなとうれしく思いました。

私を救ったライフオーガナイズ

夢や目標もなく、ただ今だけを必死でやり過ごしてきた
結婚も退職も逃げの選択だったし、心から納得して選択した、という自己決定感が持てなかった
ずっと早く死にたいと思っていた
どうせ生きるならいい人でいたい
でもどうしたらそうなれるのか?

悩んであがいて苦しんできた、そんな私に対し、ライフオーガナイザーは、
否定せず、でも同調するわけではない
ただあなたはあなただね、とごく自然に包み込むように接してくれました。

何かの違いでどうこう言うものじゃない。
人をうらやんでも仕方ない。
そもそもあなたと私は別なんだから、同じである必要はない。
大切にしたいものは大切にしたらいいし、消したいものは消してもいい。

そんなことを、メンタルオーガナイズのプログラムから教えてくれました。

もっと世間に広めたい!

違うことを否定的にとるから、いじめや差別になり戦争が起こる。
けれど、違うことを面白がれるのがライフオーガナイザー。

日本中の、いや世界中の人が、こういう考えでいられたら、世の中絶対によくできる!
私はそう信じています。

今私が叶えたい願いは、『義務教育課程にライフオーガナイズを入れる!』です。
  • 子どもたちが自分らしく生きる。
  • 思春期の葛藤を自分で乗り越える。
  • 他人との比較でなく、自分の成長を感じながら生きる。
  • 毎日自分を好きでいられる選択をできるようになる。
実はこれ、先日の【やぼうを語る会】で話したことなんです。
ちょっと無理かも、と思いながら話しましたが、話してみたら「あれ?そんな大変でもないかも!」と感じられました。
何より私にはたくさんの仲間がいます。
具現化するために何ができるか、考えながらひとつひとつやっていきたいと思います。

一緒に取り組んでくれるチームを結成したいです。
私も!というライフオーガナイザーは是非協力してください。
また、わたしもなにかできるかも!という方もご連絡ください。
ちょっとでも子どもたちが希望を持って生きられる世の中にしたいんです。

今日は決意表明的な?ライフオーガナイズ愛を語るブログでした。恥ずかしいー(笑)。
 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー