暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. ローリングストック わが家の場合
 

ローリングストック わが家の場合

2023/02/04
ローリングストック わが家の場合

  いつもご覧いただきありがとうございます!


被災時の備えとしてもおススメしました、ローリングストック

なぜやるのか?について以前の記事はこちら

そして本日は

わが家の実例

まず、私は見えていないと忘れるタイプです。

そして子どももまだ成長過程にあり、見えていないと存在しないと思ってしまうことが多々あります。
ですから、食材の備蓄は、基本的にキッチン・ダイニングエリアに集中して保管しています。

キッチン・ダイニング

レトルト・缶詰・乾物・パンなど
冷蔵庫の隣の棚、オレンジの囲み部分が、子どもたちも自由に食べてよい保存食を入れてあるBOXです。
COMOの長期保存パンは便利です。朝食にもおやつにもなっています。

  
中身はほとんど生協ですな…(笑)。
その他乾燥野菜、ふりかけ、韓国のりなどのBOXと、
おやつのBOXがあります。

そしていわゆる非常食はこちら
IKEAのワゴン、RÅSKOG(ロースコグ)の下段、白い囲み部分に置いています。

 
買ったのも、防災イベントでもらったのもありますが、いわゆる非常食というのはこれくらいしかありません。
パックのご飯なんて大して日持ちしませんしね。緊急的にハラヘリータ怪獣(息子たち)が出現した時用です。(思春期あるあるですよね)
勝手に食べてもらわないと意味がないので、こちらはすべて調理方法を教えてあります。

うちに非常食が少なくてもあまり不安がないのは、毎月開催しているこちら
月イチ!オンライン パッククッキングの会(ヒラリー主催の無料部活動)で、いつもサバイバルクッキングを練習しているからです。
停電しても、冷蔵庫の物と常備のものを上手に使って、家族を食べさせられるという自信が多少あります。
よかったら毎月11日にやってますので、1度どんなものか?参加してみてください。
レシピも(探してきたものですが)公開しています。

また、週末の昼食など、日常的に自由に食べてもいいエリアはこちら

 
冷蔵庫の冷凍スペースです。
レンチンか、お湯調理のものを常備しています。
うどんの横のシルバーの保存袋は、食パンを2枚ずつ入れたものです。

これがあることで、体調不良で夕方寝込んでても、「お腹すいたー!ごはんまだー?」なんてことがありません。
息子たちは「おかーさんは無理そう」と判断したら、各自食事を準備して食べています。
ミールキットがある時はそれを作っていることも。
私がほんとにラクになってきました。

献立用の冷凍ものは、別の冷凍庫に仕舞っていますので、「使おうと思ってたのに食べられてしまった!」ということはありません。

水なども、本来はキッチン・ダイニング1か所に集約して保管できるといいのですが、隣の元和室クローゼットに仕舞っています。

クローゼット

水・野菜ジュース

 
水は500㎖程度を1ケース程度、2ℓを5ケース程度、常にストックしています。
長期保存水じゃなくても、2年くらいは猶予があります。
夏の時期にここから持ち出して行くと、ワンシーズンで入れ替わります。
出先でジュースを買うより健康的で安いです。

あ、うち、お茶は沸かしません。水筒の茶渋を洗うのがめんどいという息子たちは、お茶ではなく水を入れて登校しております。
生協で注文しているので、玄関まで持ってきてくれますから、障害ある私でもローリングストックが維持できます(運べなくはないけど、無理はしない)。
ネットで注文するのもいいですよね。

野菜ジュースも買い置きしています。
給食のある子どもより、適当な昼食を摂りがちな母にこそ野菜の栄養が不足するのでは?と思って、
ここしばらくカゴメ「つぶより野菜」を毎朝飲んでいます。

給食がない日の子どもたちには、ミックスキャロットを飲ませています。
被災時に備えては、ミックスキャロット缶を備蓄しています。

理由は保存期間の違い。
紙パックは半年、缶は2年です。
一般的な野菜ジュースも、多くは缶の方が長期的に保存できますので、家庭のニーズに合わせてどちらか準備されるとよいかと思います。

ちなみに、下のケースの中には、使い捨ての食器など、日用品の備蓄を入れてあります。
日用品の備蓄や、横に置いてある茶色い持ち出しリュックの中身も、後日ご紹介しようと思います。

水を段ボールから出して、ケースで保管しているのは、理由があります。
それは、段ボールにGの幼虫がいたり、卵が産み付けてあることが多いという情報を知ってしまったためです。
ですから今ではほどんどの段ボールを、届いたらすぐに中を出して、捨てに行っています。
本当はミッキャロ缶もパックの箱も、別ケースに入れ替えたいんですが、ちょうどいいケースを見つけられておらずそのままなんです。
早くなんとかしたい…。

というわけで、我が家のローリングストック保存・活用方法、いかがでしたか?
写真ばっかりになりましたが、こういう方法もあるねんで、という参考になりましたらうれしいです。

手作りでなければ!とか、
手抜きは悪だ!とか、
自分に呪いをかけて苦しんでいる方がまだまだ多くいらっしゃいますが、そんなことでは子育てに余裕が生まれませんし、自分の時間も増えません。

私のローリングストックは、自分がラクする仕組みでもあります。
・まとめ・
災害時に限らず、
もしお母さんがしんどくて寝ていても、帰宅が遅くなっても、子どもが自分でごはんを食べられる仕組みは、お互いにとって幸せです。
ゆるくラクに続けられる、楽しい毎日を送っていただけたらと願っています。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー