いつもご覧いただきありがとうございます!
防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】
みんなストック置き場に困ってる
食品や日用品、多めに買って備えなきゃいけないことは、重々承知しております。でも、
- 消費期限を管理しきれないんです。
- 上手に活用できないんです。
- いつも買い足すのを忘れてしまって、ストックが減るばかりなんです。
- その日必要なものを買うのが最優先。だからストックまではなかなか手が回らないんです。
確かに。
家族に応じた適正量
まず、家族構成による適正在庫量は、東京備蓄ナビこちらでシミュレーションしてみることができますよ。
向かない保管場所ベスト3
地震では、家が傾くことも考えられます。
いざという時の備えが、ドアが開かずに取り出せない、などという状態では困りますよね。
3床下収納はNG
一番の理由として、台風や大雨の場合は、地域によって浸水の心配があります。
妥当な場所はキッチン周り
消費期限 どう管理するのか?
ズボラーに向けた簡易版としては
これでかなり、見分けやすくなります。
これも簡単ですし、家族にも「この中は優先して食べてほしいもの」という共通認識をもってもらいやすいですね。
マメな方にはこちら。
(私にはとても向きませんが、)在庫しているものを一覧にして、数量と消費期限をふせんを貼って更新していく
というスタイルが可能な方には、ぜひやってみていただきたいです。
私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。