暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 防災 続 ローリングストックのススメ!
 

防災 続 ローリングストックのススメ!

2023/01/31
 

  いつもご覧いただきありがとうございます!


防災と言えば、常にセットでよく聞くようになった【ローリングストック】


今回は買ったものをどう保管するのか?
ストック置き場と、家族と共有する方法について、お伝えします。

みんなストック置き場に困ってる

食品や日用品、多めに買って備えなきゃいけないことは、重々承知しております。
でも、
  • 消費期限を管理しきれないんです。
  • 上手に活用できないんです。
  • いつも買い足すのを忘れてしまって、ストックが減るばかりなんです。
  • その日必要なものを買うのが最優先。だからストックまではなかなか手が回らないんです。
というお悩み・ご質問をよくいただきます。


確かに。

では対策を考えていきましょう。
  • 栄養バランスを考えると、ストックの種類も量も、ついつい多くなって管理が大変…適量は?
  • 保管場所はどこ?
  • 気が付くと賞味期限が切れている…気づける仕組みとは?

家族に応じた適正量

まず、家族構成による適正在庫量は、東京備蓄ナビこちらでシミュレーションしてみることができますよ。


で、これらの物量をどこでどう管理するか?

向かない保管場所ベスト3

消去法として、適さない箇所・よくない場所とは、
  1. 直射日光や高温多湿、寒暖差の激しい場所
  2. 押し入れやクローゼットの中
  3. 床下収納
 1直射日光や高温多湿、寒暖差の激しい場所での保管は避ける
こちらの理由としては、もちろん品質管理のためです。
いくらレトルト・缶詰であったとしても、極端な温度変化に対しては保証がありません。
いざ!開けてみたらダメになってた、というようでは意味がありませんから、窓際・物置・自動車内などでの保管にはご注意ください。

 2押し入れやクローゼットの中はNG

地震では、家が傾くことも考えられます。

いざという時の備えが、ドアが開かずに取り出せない、などという状態では困りますよね。

奥の方にしまい込むのはやめたほうがよさそうです。


 3床下収納はNG

一番の理由として、台風や大雨の場合は、地域によって浸水の心配があります。

必要なものが必要な時に食べられないというのは困ります。

また、地震で上にものが覆いかぶさり開けられないかもしれない、だけでなく、温度変化(湿度も)が激しい場所でもあります。
また、高齢になれば、屈みこんでの出し入れがキツくなってきますので、私はそもそも日頃から使わないようにお伝えしています。


妥当な場所はキッチン周り

というわけで、せっかくのストックをうまく活かすのにいい場所はやはりキッチン・リビングではなかろうか?と考えます。
管理が苦手な方こそ分散より集約。
あちこちにあると、せっかく買ったのにその存在を忘れてしまいますよね。(私もです)
ですから、パントリーがある方は間違いなくパントリー。
日頃の食品ストックと合わせて一緒のところで保存するのがいいと思っています。

非常食として日頃食べているものをストックする理由もここにあります。
なぜなら特別視せずに、扱うことで日頃から食べながら備えられるから。
在庫の増減にも気づきやすいので、買い逃しも減らせます。
売り場も同じですし、お値段もいつもと同じですね。やっぱりちょっと高い非常食だと心理的に手が出ないってこと、あると思います。

消費期限 どう管理するのか?

ズボラーに向けた簡易版としては

  • パッケージに直接賞味期限を書き込んで目立たせる
 ・マジックで直接書く
 ・マステに書いて貼る

これでかなり、見分けやすくなります。

  • 賞味期限ごとにケースをざっくり分けて収納する・期限の近いものを集めたBOXを作る

これも簡単ですし、家族にも「この中は優先して食べてほしいもの」という共通認識をもってもらいやすいですね。


普段から、種類ごとに分けて管理している方なら、
  • 収納ボックスに中身と賞味期限を書いたメモを貼る
箱の良く見える面に、ふせんやメモを貼っていく管理です。
消費した食品のふせんをそのまま買い物リストやメモに貼れば、買い忘れも買い逃しも防げます。

マメな方にはこちら。

  • ストックの管理表を作る

(私にはとても向きませんが、)在庫しているものを一覧にして、数量と消費期限をふせんを貼って更新していく

というスタイルが可能な方には、ぜひやってみていただきたいです。


ローリングストックは、それぞれの家庭に合った物量管理と、特性に合った上手な収納とセットでこそ機能します。
  • ひとりでは仕組みを作れない
  • どの方法が合っているか、よくわからない
という方には、片づけのプロ、ライフオーガナイザーの多くが、災害への備えをお手伝いしていますよ。
他にもまだまだ、防災士の資格を取って片づけサービスに活かしている人がたくさんいますよ。
防災士ほどの知識はなくても、それぞれが意識高く災害への備えについて学んでいます。
一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会のライフオーガナイザー検索を試していただき、お近くのライフオーガナイザーに連絡してみてください。


もちろん、私もサポート可能です!
お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー