暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. リユース レンタル向きのアイテムとは?家電・家事用品
 

リユース レンタル向きのアイテムとは?家電・家事用品

2023/02/01
リユース レンタル向きのアイテムとは?家電・家事用品

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は意外なものまで借りれちゃう、レンタルサービスのご紹介。

この続きです。

改めまして、なぜ私がレンタルも考慮していただきたいとお願いするのか?
それは、消費一辺倒の傾向を変えたいから。
限りある地球の資源を有効に共有してほしいから。
リユースオーガナイザー®になったのは、あるものの工夫で何とかできるのに、「何でも買って解決」という風潮に異議を唱えたいからなんです。

家電のお試しにはぜひレンタルを

近年は、感染症流行からの不景気や、政治に対する不安などもあり、まとまった金額の支払いに抵抗感を持っているのかもしれません。
お金をあまり使いたくない方・使えない方が増えたのかもしれませんね。
そしてそんな市場のニーズを鑑みて、世の中にはレンタル・サブスクリプションサービスがすごい勢いで拡充しています。


家具家電レンタルサービスを利用するきっかけの多くが、

・家具家電のお試し

・単身赴任などの期間限定利用

・一人暮らしの初期費用を抑えるため

といった理由だそうです。


  • 単身赴任や長期出張、進学などによる別拠点での一時的な生活
  • 一人暮らしの初期費用を抑えたい
  • 最新家電を使ってみたい
  • 家電を試してから購入したい
  • 定期的に家具家電を交換したい
  • 持ちものを最少に、身軽に生活したい
  • おしゃれなインテリアで囲まれたい
  • テレワークに必要なものを揃えたい

という方には、向いているサービスなんじゃないかと思います。


とはいえ、何にも考えずに契約するのはご法度。

自分がこの契約で何を得るのか?失うのか?明確にしてから行動しましょうね。

レンタルのメリットとデメリット

  • メリット
  1. 引越しなどの初期費用を抑えられる(転居先への直接搬入・搬出が可能)
  2. 必要なときだけレンタルできる(単身赴任・下宿など)
  3. 処分費用がかからない(返却完了)
  4. 修理費用がかからない(補償利用)
  • デメリット
  1. 3年以上借りるなら買った方が安くなることもある
  2. 希望の家具家電がレンタルできるとは限らない
  3. レンタルサービスのほとんどは中古品(新品を選択できるサービスもある)
  4. 中途解約で違約金が発生する(長期契約の場合)

長期割引で安くなるところも中にはありますが、リースや購入の方が安いこともありますし、長期レンタルする場合はよく確認しましょう。

家具家電レンタルサービスにはさまざまな会社が参入していて、それぞれ特徴が異なるので目的に合うレンタルサービスを利用しましょう。


買う前に、一度試してみたいのが人情。

特に、使いこなせるかどうか不安なものこそ、試したい。

借りて試せるものをご紹介します。

調理・家事家電にパソコンも

話題の最新機種!というCMとか、インフルエンサーの発信する便利家電情報に接すると、やっぱり欲しくなって、試してみたくなります。
実によくご質問を受けるのが、同種商品の比較と、どちらがおススメですか?というもの。
例えば、ヘルシオのホットクックとティファールのクックフォーミーの比較。
さらにはサイズがそれぞれありますので、どの大きさを選んだらいいか?ということもよく聞かれます。
わからないまま決める不安があるなら、実際に使って、容量別の使用感の比較をして、ご自分に合った方を購入してはどうかな?と思います。
レンタル費用は掛かりますが、買って後悔…を防ぐ=【納得した買い物】ができるならば、妥当な投資ではないかと思います。
最初レンタルで、気に入ったらそのまま購入、ということが可能なサービスも多いので、一考の価値ありかと思っています。
  • キッチン家電
冷蔵庫

炊飯器

電子レンジ・オーブンレンジ

トースター
食器洗浄機
ブレンダー・チョッパー・ミキサー・フードプロセッサー
ホットプレート
コーヒーメーカー
精米機
電気ポット
生ごみ処理機
  • 掃除家電
掃除機
電動モップ
ロボット掃除機・窓拭き掃除機
高圧洗浄機
リンサークリーナー
ブロワー
  • 生活家電
洗濯機

乾燥機

加湿器

除湿器

空気清浄機
暖房器具
サーキュレーター
スチーマー
ミシン
  • 美容家電

美顔器

レッグマッサージャー

ドライヤー
光脱毛器
  • ゲーム機
プレステ5など
VRゴーグル
  • デジタル家電・オフィス家電
スマートウォッチ
スマホ
パソコン
プリンター
ルーター
モニター
プロジェクター
シュレッダー
裁断機
ラベルライター
ラミネーター
  • レジャー家電・用品

ビデオカメラ

一眼レフ

GoPro

ドラレコ
車載冷凍冷蔵庫
電動ドリルドライバー
aibo
ロビ
ロボホン

ベッド

マットレス

キャンプ用品
スポーツ用品
筋トレEMS
スーツケース
翻訳機
キーボード
ギター
エフェクター
アンプ
ペットモニター
ペットカート
双眼鏡
天体望遠鏡
ざざっと羅列してみましたが、今はこれだけ【買うより借りる】選択肢が広がっています。

身近なものは、試してから買うためのレンタルとして。
また、ごく短期の使用品、例えば
・運動会の時しか使わないビデオカメラ
・年に1回しか行けないキャンプ
・続けられるか不安な楽器
・たまのDIYで使いたい工具
・海外旅行で使いたいあれこれ
といったものをレンタルにすると、いつも最新機種が使えたりします。

たまにしか使わず持ち腐れになるくらいなら、「借りた方がいいよね!」とご納得くださったら、買わずに借りるという暮らしにシフトしていただけたらと思います。

ヒラリーのレンタル体験

私は以前、玄米を10kgくらいもらった時に、まだ子どもが食べられないので精米したいなと思いました。
でもよくあるコイン精米機にお米を持っていくのが大変でした(そもそも、こんな少量を持って行っていいのか?それに使い方もよくわからん、という不安とかが大きかったように思います)。
で、精米機をレンタルしてみました。
10日間で2,000円程度と、コイン精米機よりははるかに高かったですが、たぶん2度と使わないであろうものを、必要な時だけ使えたのは良かったです。
子どもを連れて、重い荷物を持って家から出ることなく目的を達せられたので、満足感は大きかったです。

ちなみに、洋服もレンタルできますね。
プロによるスタイリング付きで、月3~4着などといった、各種サービスがあります。
事前にヒアリングがあって、着用例などを参考にしつつ、似合うかどうかに悩むことなく、ファッションを楽しむことができるようになっています。
私もやってみたこと、ありますよー。
所有せずにあれこれ着られるのは、クローゼット管理がラクでいいと思いますよ。
こちらも検討してみてはいかがでしょうか?

自分を知る

モノと向き合う時に大切な視点です。

買う前によくよくご自分の分析をなさって、本当に気に入ったものに囲まれた、納得のいく暮らしをしていただけたらと願っています。

購入の際にはぜひ、レンタルで済まないか?また処分方法もご確認ください。

処分が手に負えない可能性があるなら、やめておくことも選択肢です。


私もサポートいたしますので、お気軽に ご相談 お申し込みフォームから30分無料相談をご活用くださいね。


私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 THE way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。


よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講です。
お申込み受付は3月より開始いたします。今しばらくお待ちください。
関連エントリー