暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 子どもの特性に応じた仕組み作り 食事を摂る1
 

子どもの特性に応じた仕組み作り 食事を摂る1

2025/01/15
子どもの特性に応じた仕組み作り 食事を摂る1

  いつもご覧いただきありがとうございます!

          

今日は休日にごはん係になりたくないお母さんに。


週末、休日や長期休暇は、家族の昼食準備が加わって、うんざりという方は多いと思います。
他にも「リモートワークの夫メシがうっとうしい」というご家庭も増えたかもしれませんね。

はっきり言います。
お母さんがいつも食事の支度をする必要はないです!

「お昼は簡単なものでいいよ」とか
昼間家族で出かけて帰宅後の夕食も「ささっと作れるものでいいから」って夫が言うと、ガチギレしそうになりますよね?
疲れて帰ってますけど?これから私だけ料理するんですか?
「だったら外食させろや!!」と怒鳴りたくもなります。

ごはん作るのって、どんなメニューも簡単じゃないです。
卵かけごはんとか納豆ご飯なら簡単ですが、出したらキレる人多そう。

「お昼は素麺でいいからね」といかにも気を遣って優しく言ってるかのような夫が多いですが、素麺ちっとも簡単じゃない。
錦糸卵はめんどくさいし、椎茸の炊いたんを出すおうちもありますよね。
食べるのが一瞬やからって、作るのも簡単と思ってるん、アホやろ?と思います。
素麺を茹でるだけが素麺ちゃうで?っていうのが分からない男性がめっちゃいっぱいいて、これは女性同士で話すと「あるある!」なテッパンネタです。

だいたい、いつも食べるだけの人は、作らないのに偉そう。
そういう父の態度を見てる子どもまでが、偉そうに文句垂れだします。

ごはん作るのって、どんなメニューも簡単じゃないです。

食材が冷蔵庫にわいてくるわけじゃないし、栄養や節約要素も加われば、献立を考えるだけでもめっちゃ難しいししんどいしめんどくさい。
しかも、調理工程の段取りを考えて、数種類の料理を提供するタイミングが揃うように仕上げていきます。

なのに、です。
せっかく作っても、朝食ですら「気分じゃない」とか「今日はいらない」とか好き勝手言うじゃないですか。


家族が残した食事を翌日で自分で食べる時の気持ちとか、食べきれずに捨てる時の気持ち、知ってますかね?
ものすごい傷つくんですよ。
自分の努力の成果を自分で捨てるんですからね。
食材がもったいないな、申し訳ないな、って思いもわきます。
私もまだ時々、こういう目に遭います。

そんな思いを、どこのお母さんにも味わってほしくない、と思います。
でも残念ながらたくさんの人がもう経験済みなんじゃないかなと思いますので、早くこの自傷行為から解放したいです。

明日から、というわけにはいきませんが、やがて飯炊きババアは降りられますよというおはなし。


手を付けやすいところからやってみる

まず最初に取り組みやすいのは朝食です。

何を優先するか、各家庭の価値基準もあると思いますが、短時間で一日の初動に必要なエネルギーを補える、2,3種類の選択肢を与えておいて、自由に食べさせてください。

うちでは、食パン・ヨーグルト・切り餅などですね。ラーメンやうどん、オムライスなど、昼食用のつもりで買ってあるものを食べている時もあります。
バナナやリンゴなどのフルーツもいいですよね。

うちでは必ず何かを食べてから登校する約束にしています。
前日の夕食から給食まで、なんにも食べないなんてありえない、と思うからです。

お子さんが何歳かにもよりますが、いくつでも自分で選べるというのはうれしいし、選択に責任を持つということも少しずつ学んでいく機会にできると思います。

夫のことはもうねぇ…。
子どもができるようになった頃を見計らって、「君ももうセルフでよろしく!」と言ってサービス終了したらどうでしょうか?

「え?子どもは自分で用意して食べてるで?君は何歳よ?もう知らんでー。」でよろしいかと(笑)。

夫はお客さんじゃないですし、食事接待など数々のもてなしは不要じゃないかな?と思います。これといって感謝の言葉もないなら余計に。
彼がめんどくさそうなら、焼いたり温めたりしなくてよいものを買っておいてあげる、という優しさで十分じゃないでしょうか?

男性に厳しく感じられるかもしれませんが、いや、これくらいのことも自分でしないし、しなくていい、する必要はない、なぜなら女性の役割だから、と思い込んでいる人が多すぎるからです。
女性にも、同じ思い込みをしている人がめちゃ多いです。
妻だから、母だから、と。

生きていくのに食は不可欠。
だからこそ、自立させる必要があります。

ごはんなんて、食べたいものを自分で選んで、好きなタイミングで食べたらよろしいやん。
夕食は一緒に、とか、朝しか揃わないから朝食だけは一緒に、など、各家庭での約束さえ決めておけば、ほかの食事は各自に任せていいと思います。


次は子どもが自分で選べるように、子どもの届くところに、食べてもいいものをわかりやすく分けて、しまいます。

長くなりそうなので、次回に続きます。


またお断りをしておきますが、世の男性みんながそうとは言っておりません。
紳士に成長された方も多くいらっしゃることと思います。
が、まだ絶対数が少ないです。

ですので、今後も息子の自立を叫んでいきたいと思っております。
よろしくどうぞ。

では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー