暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. 参加費無料 防災イベント
  2. 2022年11月11日のレシピ紹介

2022年11月11日のレシピ紹介

2022年11月11日のレシピ紹介

先月は急遽中止といたしましたので、気を取り直して再チャレンジです。
ご案内も直前で申し訳ありません。


2022年11月11日は10時半から開催します。

ランチにいいかな、と思うメニューを取り上げます。

ご飯

出来上がり量 115g

  • 水 75㏄
  • 米 50g 無洗米がおすすめ(なくても洗わずに炊きます。充分おいしい)

袋の中で30分給水させ、鍋には水から入れて強火で沸騰させます。98℃で20分→90℃で10分


みそ汁

  • 乾燥具材
  • 味噌 18g
  • 水 200㏄
  • 出汁

ほうれん草とブロッコリーのおひたし

うちは冷凍のほうれん草とブロッコリーを常備しています。冷蔵庫が止まったらサクサク消費したいので挑戦してみます。
  • ほうれん草
  • ブロッコリー
  • 塩昆布
  • 黒ゴマ
  • 焼きのり
  • 麵つゆ
(適当に入れてもそこそこおいしくなるんじゃないかという…)

基本のパッククッキング方法は こちらをご覧ください
※準備物や袋の縛り方、また鍋の取り扱いなどについてのみ参考にしてください。こちらのようにお米を1合も入れてしまうと、炊きあがりに時間がかかり、また食べる時に小分けしなければならず、洗い物が出たりします。1人前・1食分ずつ作るのがおすすめです。

災害時は水が貴重。いかに手洗いを含め、洗い物が出ないようなひと工夫ができるか?
アイデアをシェア出来たらおもしろいと思います。
冷蔵庫は電気が止まって使えなくなることを考えて、
各家庭で常備していて早く食べる必要がありそうな 冷蔵・冷凍のものと、 常温で常備しているものを組み合わせて考えてみると、
本番さながらの予行演習にできると思います。
もちろん、最初から張り切らなくてもOK!
ごはんだけ、蒸しパンだけでも、チャレンジしてみることが第一歩。
「やってみたらわかった」という気づきが必ずあると思いますので、ぜひぜひ、一緒に作りましょう!

zoomリンクをお知らせするので、こちらからお申込みをお願いします。パッククッキング 2022/11/11 10:30-12:00