暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. 参加費無料 防災イベント
  2. 2024年2月11日のレシピ紹介

2024年2月11日のレシピ紹介

2024年2月11日のレシピ紹介


2024年2月11日も10時半から開催します。

北陸・中越でまさにサバイバル中のみなさんには、なんとか耐えて生き延びていただきたい、という気持ちでいっぱいです。
3~7日分の備蓄をって言ってましたが、明らかに東日本の時より初動が遅すぎる。
報道よりもずっと現地はひどい、との情報があります。

村山政権時の阪神淡路、菅政権時の東日本に比べ、あまりにも棄民が過ぎる。岸田政権は恥を知れ!という怒りの気持ちです。

政治があてにならないから備えよう、というのではありませんが、個人でもできる限りのことはしておきたいものです。

何度も申しておりますが、何事も慣れてなかったらパッとできないものです。
いざという時に「とりあえずなんとか手元にあるもので家族を食べさせる」ために、ぜひ練習しておいてください!

では張り切ってまいりましょうー!

基本のパッククッキング方法は こちらをご覧ください

※準備物や袋の縛り方、また鍋の取り扱いなどについてのみ参考にしてください。

ポイント
省エネのため、ひとり分ずつに分けて作ること。
短時間で仕上がるのでその分ガス消費を抑え、さらに個分けで洗い物を減らして水を節約、ゴミも最小限にします。

今回のメニュー

フライパン炊飯…農林水産省のXより

しんじょ風つくね…アイラップレシピ(山と渓谷社)

じゃがりこでポテトサラダ魚沼市のレシピ参照)

フライパン炊飯

普通に洗い物が出てしまうので全然パッククックじゃないけど、噂では超速で美味しく炊けるらしいとのことで、一回やってみます。

材料
  • 米 1合
  • 水 220ml
  1. 米を30分浸水し、フライパンにフタをする
  2. 強火で1分
  3. 弱火で5分(水がなくなるまで)
  4. 強火で1分
  5. 5分以上蒸らして完成

しんじょ風つくね

これ、美味しかったんです。
今度は私好みの味にしたいと思い、再チャレンジです。
材料 1人分
  • エビ 15g
  • 鶏ひき肉 75g
  • 豆腐 50g
  • 卵 1/2個
  • しょうゆ 小さじ1
  • 塩 適量
  • だし汁 50ml
  • 万能ねぎ 適宜
  • ゆず 適宜
  1. エビを細かく刻み、袋に入れて鶏ひき肉、豆腐、エビ、卵を入れてよく揉み合わせ、しょうゆ・塩・だし汁も加え口を結ぶ
  2. 鍋で湯を沸かし、沸騰したら袋を入れて20分火にかける
  3. 10分ほど経ったら天地返しする
  4. 三つ葉やゆずの皮を乗せて完成
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

じゃがりこでポテトサラダ

わが家で大人気、スナック活用メニューです。
パッククックといえばこれ、と誤解している節もありますが、楽しみにできるメニューがあるのはいいことかなと思っています。
  • じゃがりこ 1/2個 半分はそのまま食べても。
  • お湯 カップの半分くらいまで
  • きゅうり 1/4本
  • ハム 1/2枚
  • マヨネーズ 大さじ1/2
  • 塩コショウ 微量
  1. じゃがりこのカップにお湯を入れてフタをし、3分程度待つ。
  2. 柔らかくなったポテトを混ぜる(堅い場合はお湯を足す)。
  3. ハムを手でちぎり、きゅうりをスライサーで薄く切り、どちらもカップに入れる。
  4. マヨネーズを入れて和え、塩コショウで味を調える。
取り分けたじゃがりこで、固さの調節が可能です。お湯の入れすぎなどに備えて、出来上がりまで食べずに待った方がよいです。
わが家では人気過ぎて、カップの量では足りません。
なので、専らこちら↓でガシガシもみもみ混ぜて作っていますが、毎度瞬殺。
チャックシールが付いているので、作った後しばらく保存するのにも向いています。
普通に作るポテサラには見向きもされなくなってしまいました。おススメです。

・災害時は水が貴重。いかに手洗いを含め、洗い物が出ないようなひと工夫ができるか?というアイデアをシェアし、ちょっとでも楽しみながら、おもしろがりながらできたらと思います。
冷蔵庫は電気が止まって使えなくなることを考えて、
各家庭で常備していて早く食べる必要がありそうな 冷蔵・冷凍のものと、 常温で常備しているものを組み合わせて考えてみると、
本番さながらの予行演習にできると思います。
もちろん、最初から張り切らなくてもOK!
ごはんだけ、蒸しパンだけでも、チャレンジしてみることが第一歩。
「やってみたらわかった」という気づきが必ずあると思いますので、ぜひぜひ、一緒に作りましょう!

zoomリンクをお知らせするので、こちらからお申込みをお願いします。