いつもご覧いただきありがとうございます!
今日はおススメ本のご紹介。
日本ライフオーガナイザー協会監修。
以前はこちらを使用していました。

私が受講した時はこっちでしたね。すでに懐かしい気がします。
先輩の実例が豊富で、特に片づけに困っていなかった私にも、めちゃ参考になったテキストです。
当時でそうですから、現在のはさらにパワーアップしているんですよね。
本の紹介コメントを引用すると、
自分に合った暮らしの仕組みづくりが見えてくる1冊。
思考の整理からはじめるコンサルティング型片づけ収納のプロ、ライフオーガナイザーを育成する日本ライフオーガナイザー協会の公式サブテキスト本です。
片づけや収納方法は、実は人それぞれで違います。
今まで物をいっぱい捨てたのに、結局すっきり暮らせなかった……。
きれいに収納するのがどうしても苦手……。
そんな片づけ・収納が苦手な人ほどうまくいく方法、試してみませんか?
ライフオーガナイズは「捨てるから始めない」がスローガン。
物や空間よりも「人」を主役とし、思考と感情、行動と習慣、環境や関係性を重視、思考の整理からはじめるのが特徴である時間を生み出す片づけ術です。
お手本にできる片づけのプロの自宅実例も満載!
「○分であっという間に! 」「誰でもすぐに! 」といった即効性よりも、暮らしをもっと楽にもっと心地よくする自分や家族に合った暮らしの仕組みを
じわじわと体質改善的な一生もののスキルとして得たい方におすすめです。
いやいや、私が何か言うより、よっぽど的確に表現されています(←当然やん)。
しかし敢えて、私がこの本をどうおススメするかって言うと、やっぱり19も挙げられている実例です。
片づけのプロが試行錯誤の上作り上げた仕組みのバリエーションときたら、全く同じものがない。
ライフオーガナイズの片づけは、1軒1軒オーダーメイドなんだということが、一目瞭然なんですよね。
この実例に出てくるオーガナイザー例2のとこさん、こと
内藤さとこさんや、例6の
あさおかまみさん、例8のひと宮さんこと
服部ひとみさんは、私と同じエリアの中部チャプターで特に親しくしていただいている方々。ラジオのゲストにもお招きしています(まみさんはこれから!お楽しみに)。
掲載のお宅にはまだ伺ったことがありませんが、今年はぜひ、見学させていただきたいなと目論んでおります。
本の中ほどからは、実際の作業を詳しく解説しています。
手を動かす作業の前に、ライフオーガナイズの最大の特徴である『思考の片づけ』を、どうやって進めるかが示されています。
そうして【自分】というものがちょっとわかった段階で、片づけ作業に移っていきます。
巻末には、いろいろな箇所のいろいろなものを、どのように仕舞う方法があるかの具体例が多数収められています。
プロの私たちも参考にする、利き脳別の特徴に合わせた収納実例は、他にないなと思っています。
片づけ方は一つじゃなく、正解不正解もありません。
「各人に合わせたやり方で整えればいいんですよ」というこの考え方こそが、『違いを認める・受け入れる』きっかけになり、日々の暮らしの中での諍いや争い、誰かを傷つけるような物事がそもそも起こらなくなる、と私は考えています。
また私は、ライフオーガナイズの片づけで内面を整えたので、過去の傷つきで何度も自分を傷めつけることがなくなりましたし、誰かと比べて自分がどうこうということでがっかりすることもなくなりました。
- 人を羨んで嫉妬してトラブルを起こす
- 自分のことしか考えない
- 肌の色など見た目の違いや、主義主張など考えの違いで優劣をつける
こういったことも、みんなにライフオーガナイズの考え方が浸透したら、全部なくせるのにな、と思っています。
ライフオーガナイズでできることは実際多岐にわたっていて、まさに「ライフ」を「オーガナイズ」するんです。
思考や感情の整理をお手伝いすること、時間・情報・お金、イベントやプロジェクトといったビジネス面でも、企業・団体・地域コミュニティやすべての人間関係まで、オーガナイズできることがあふれています。
ライフオーガナイザーは、クオリティ・オブ・ライフの向上を目指し、暮らしの体質改善をするためのパーソナルトレーナーですから、ジムに通うように片づけをご依頼くださるのが普通になったらいいなと思っています。
2級講座・1級講座を受講されなくても(できたらみんなに受講してほしいけど)、非常に参考になる良い本です。
ぜひお手元に置いて、活用してくださったらと願います。
私の思考があなたのヒントになりましたら幸いです。
では、またー。
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』
This is my way.
これは私のやり方です。
What is your way?
あなたはどんな風にしますか?
The way does not exist.
唯一の方法(正解)なんてないんですよ。
ラジオ、聴いてくださいね!
過去放送分も配信しています。