暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. 講座案内・告知
  3. 終活~準備しないよりしたほうがいい!
 

終活~準備しないよりしたほうがいい!

2023/04/05
終活~準備しないよりしたほうがいい!

  いつもご覧いただきありがとうございます!


今日は告知です。


よりよく生きるための終活講座 season3 まもなくスタート!

現在2期目が進行中の、『よりよく生きるための終活講座』。


おかげさまで、好評をいただいております。

Season3は、毎月第3水曜日の20時から22時開催となっていまして、それぞれ取り上げる内容はこちらです。

よりよく生きるための終活講座 season3

第1回 2023年4月19日(水)終活とは?多岐にわたる基本項目を知る入門編

第2回 2023年5月17日(水)私の終活 よりよく生きるために

第3回 2023年6月21日(水)実家の片づけ いつどう始める?

第4回 2023年7月19日(水)介護 親も自分もどうなる?どうする?

第5回 2023年8月16日(水)エンディングノートを書いてみよう①

第6回 2023年9月20日(水)エンディングノートを書いてみよう②

第7回 2023年10月18日(水)エンディングノートを書いてみよう③

第8回 2023年11月15日(水)デジタル遺産 把握してますか

第9回 2023年12月20日(水)死後事務手続き 事前の準備で負担減

第10回 2024年1月17日(水)親の終活と相続問題+総復習

相方のガッキーが、みなさまに情報のシャワーを浴びせかけますので、「そんなにいっぱい考えられないー!」となるところ。

でも安心してください!
後日お知らせします、【講座動画URL】と、お渡しする【資料】で、いつでも復習していただけますし、疑問点は【講師へのご質問も可能】です。
終活講座にしてはかなりフレンドリーですが、深刻になり過ぎず、しっかりと未来を考えられる内容です。

死というのはパーソナルなもの。
何歳で、どういう家族環境・状況で亡くなるかによって、アドバイスできることが変わります。

しかし、若い間からの準備によって、仮に現役での突然死になったとしても、まぁまぁええ感じで家族に遺すことができるように備えられます。

こんな死に方はイヤだ!!を考える

自分が死んだあとに、
  • 「家族に負担を掛けたくない」
  • 「家計のこと、子どもにまつわる関わり、書類関係、夫や子どもとは共有できてない…」
なんていう差し迫った心配もありますが、そんなことよりも、
「こんな死に方はイヤだ!!」というパターンにはまらないようにするために、「今の生き方を変えよう‼」と、自然に思える講座になっています。

40代50代の今ならまだ、修正もできますし、方針転換もできます。

あと10年経ったら?それは誰にも分りませんが、今の時点よりかは確実に自由度が下がりますよね。
だから、今なんです。


また、自分だけでなく、親のことも気になりますよね。ですから、

親を気持ちよく見送りたい

  • 要介護状態になってしまうのを、少しでも遅らせたい
  • 充実した日々を精一杯生きてほしい
  • 孫の成長を見守ってほしい
  • 家の片づけで、怪我予防をしたい
  • 安全快適に過ごしてほしい
こういった、老いた親のためにできることについても、講座では詳しくお伝えします。

生きている間の行動が大事

死んでからのことをあぁじゃこうじゃという前に、生きている今、やれることがあるよね!
それにはあんなことやこんなことがあって…、という非常に前向きな講座なので、毎回笑いが絶えません。

40代50代の方も、親世代も、生きている間にいかにXデーへの準備をしているかによって、いざその時の心持ちが全く違います。
できることなら「あー!よかった!!」と言って人生を閉じたいですよね。

死って、普段は身に迫っていないから、つい準備を後回し・先延ばしにしてしまいますが、月に1回2時間、時間を取ってじっくりと考えるのはいかがでしょう?

『よりよく生きるための終活講座 season3』は2023年4月19日(水)20時開講。
お申込みはこちらから↓


みなさまのご参加をお待ちしています!


今までに書いた終活関連記事はこちら(ブログページトップで『終活講座』のタグをクリックしていただいても、同様にざっと一覧で表示されます。お試しくださいね)

私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 毎週木曜朝8時のラジオも聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。
関連エントリー