暮らしにモータースポーツを!
全力でレースを楽しむための助手席ガイド「片づけコ・ドライバー」
講座開催依頼・取材・コラボイベント講師やレース関係のイベントMCも承ります
インターネット・ウェブサイト関連の営業電話はお断りしております
お問い合わせ
  1. ブログ【Drive my LIFE!】
  2. ライフオーガナイズ
  3. 終活~葬儀 お布施ってどのくらい必要?
 

終活~葬儀 お布施ってどのくらい必要?

2023/03/28
終活~葬儀 お布施ってどのくらい必要?

いつもご覧いただきありがとうございます。


今日は終活ネタより、多くの人が迷うお布施について。

お布施の相場ってどんなもん?

葬儀を出した経験のある方は苦労されたことと思いますが、宗教者へのお布施はいくらぐらい払えばよいのか?

これといった決まりはありません。
決まりがないってめちゃ困る~!
どうしたらいいんでしょうか。

これ!とは分からないからみんな困っているようで、いろいろな調査や、アンケート結果の集計がありまして。
あちこち調べてみた結果、お布施の相場は(日本の各地域や菩提寺との関係性によっても異なるため、 一概にいくらとはいえませんが)全国的に15~50万円の範囲内が相場になっているようです。
でもこれ、相場っていうには価格帯が広すぎる気がします。ほぼ参考にならんやん、っていう。

お布施って何のお金?

一般的な認識として、お布施はお経をあげて頂いた僧侶の懐に入るものと考えがちですが、実際には僧侶の所属するお寺のご本尊への捧げものになります。
そして、ご本尊へ捧げられたお布施を用いて、寺院の維持や活動を行い、社会に還元していくのが仏教におけるお布施の本来のあるべき姿、なんだそうです。
お布施の内容は、一般的に
  1. 読経料
  2. 戒名料
  3. お車代
  4. 御膳料

の費用とされています。


どれにいくら?ということはないため、「金額はいくらでもよいですよ」「お気持ちでどうぞ」と答える僧侶がたくさんいます。

だからって…言われた側はいくら包むべきか迷ってしまうのですが、この迷いに向き合う営みこそがある意味では仏教における【修行】なんですって。


え?知らん間に修行させられてたんだ…(苦笑)。知らなかったです。


宗教で相場も違う

それからやっぱり、宗派で価格帯も違うようです。

  • 浄土宗 30万円~50万円
  • 浄土真宗 20万前後
  • 日蓮宗 30万前後
  • 曹洞宗 30万円~60万円
  • 真言宗 30万以上
  • キリスト教 10万円~40万円
  • 神道 20万円~50万円
やっぱり幅が広い。
困りますね(笑)。


要る?要らない?戒名

位牌に刻む、あの世でのお名前。

付けたい派ですか?
要らない派ですか?
ちなみに名前のランクでお値段がこのくらい↓違います。
  • 「信士/信女」 20万円~40万円
  • 「居士/大姉」 40万円~60万円
  • 「院号」+「信士/信女」 60万円~80万円
  • 「院号」+「居士/大姉」 80万円~100万円
うちの母方の祖父母・曾祖父母も、確か「院号」+「居士/大姉」これクラス。
私は、死後の名前って必要かな?そんな高いの、ちょっとバカバカしくない?と思う派なので「叔父たち無理したよね(苦笑)」と感じます。
でもそれも彼らの想いなんですよね。
本人の気持ちも大事ですし、遺族の気持ちも大事。
要る・要らないも、とにかく話し合って、生前に折り合いをつけておくことが大切ですね。

さぁ修行じゃ!

平均額、相場はありますが、先ほど述べたように、お布施の金額決定も修行のうちということですから、相場を鑑みつつ、お寺との付き合い方や法事の回数や規模などを勘案して、あなたの思う額をお渡ししましょう。
後から「あれでよかったかな?」と悩むことがなければそれでよい、と思います。
あんまり悩むなら、親や親せきに聞いておくのも一手です。
地域や家ごとの習わしというのは、口伝のものが多いので、率直に「聞く」というのが案外手っ取り早いかもしれませんね。

どんな葬儀にしたいか?
誰を呼ぶのか?
戒名をどうするのか?
お布施の額も考えておいて、自分で決めておくと、遺族に修行させなくてもよいので、心残らないんじゃないでしょうか。

 納得して幕引きができたら本望

人が死ぬとき、その死に方やタイミングは選べません。
寿命で老衰、という方はごくまれになりました。
事故なのか病気なのか、ゆっくり死ぬのかあっという間に死ぬのか。

どんな死にざまであっても、
  • 自分とは?
  • 自分らしい生き方とは?
を問い続けることによって、亡くなる時の満足度を上げることが可能です。
ぜひ、4月からのよりよく生きるための終活講座 season3にご参加ください。

私の情報があなたのヒントになりましたら幸いです。

 では、またー。
 
ライフオーガナイズの基本理念
『ニーチェの言葉から』

 This is my way.
これは私のやり方です。
 What is your way?  あなたはどんな風にしますか?
 The way does not exist.  唯一の方法(正解)なんてないんですよ。

 

ラジオ、聴いてくださいね!

過去放送分も配信しています。

 

よりよく生きるための終活講座 season3は2023年4月より開講!お申込み受付中です。
関連エントリー